さくらがいのアバター画像

さくらがい
プロフィール

30代

男の子育児について

閲覧数150 回答返信数5 投稿日時2025.5.24 23:11

(相談内容)
実の子である男の子が可愛いと思えないことについて。
男の子育児をしているいろんな人に話を聞いてきましたが、「男の子は可愛いよ」という言葉も信じられません。子供の世話はしっかりやっていますが、第一子の女の子と比べてしまうことや可愛いと思えない母であることが子に対して申し訳なくて、とても苦しいです。心の根本にある男性に対する嫌悪感を払拭するにはどうしたらいいでしょうか?

(背景)
現在0歳男の子と2歳女の子を育てています。第二子のことが心から可愛いと思えていません。女の子がよかったと思ってしまっています。自分自身は三姉妹で中高女子校育ち、旦那の兄弟も妹で、男の子に触れることがあまりありませんでした。妊娠中から発育の面で第一子にはなかった所見が度々あり、また仕事で知的障害児や発達障害児に関わる中で多くが男の子なので、第二子の性別がわかって以降、発達・発育面でも不安です。また何名も男の子を育てている友人や先輩に話を聞いて解決しようとしてきましたが、聞くのは女の子育児にはない大変さ(物を壊す、やんちゃ、理解できない行動が多いなど)ばかりで、私には耐えられないと思ってしまい、さらに落ち込んでしまいます。
先日友人の友達の子(5歳、小学2年生、5年生の3人兄弟)が遊びにきましたが、オタク気質でゲームばかりして話してくれない長男、人の家のものを勝手に引っ張り出す次男、体が大きいのにママの服から胸を触る末っ子をみて気持ち悪いと思ってしまいました。やっぱり男の子は無理だ、、、と思ってしまい、落ち込んでいます。実の息子に対してもこのような思いを抱く母にはなりたくない。と自分を責めて自己否定ばかりしてしまいます。行政に相談に行くと要注意家庭としてマークされるので相談できません。カウンセラー相談も経済的に厳しくて通い辛いです。
どうしたら男の子を、子供を可愛いと思えるようになるでしょうか。こんな母親で子供に関わるのが本当に毎日申し訳なくて辛くて、このままでは心と体がおかしくなりそうです。

回答一覧

  • 投稿日時2025.5.25 18:39
    ふーりんのアバター画像

    メンター ふーりん 60代
    プロフィールを見る

    さくらがいさん、こんにちは。はじめまして、ふーりんと申します。
    お悩みの様子がせつせつと訴えられていて、なんと真摯な方だろう、それだけに余計おつらいだろう、となんだか私までせつなくなってしまいました。
    ご自身は三姉妹で育ち、夫さんの御兄弟も妹さんと男の子や男性が身近にはいらっしゃらなかったのですね。そんな中で友人の三兄弟をご覧になったのですから、それはびっくりされたことでしょう。又、さくらがいさんのおっしゃる通り、発達障害で特に自閉症スペクトラムなどは男の子に多いようです。自分に男の子が育てられるかという不安、そして女の子だったら、こうは思わなかったのに、という気持ちから息子さんをかわいいと思えず、又そんな気持ちになってしまう自分を責めてしまう、といった感じでしょうか。
    子供が二人となるとどうしても比べてしまうのはあると思います。同じ親から生まれたのにこうも違うのか、と思う事って私もありました。こっちの子はわかるし、そうそう、そうだよね、と思うけど、もう一人の子はよくわからない、なぜそうなった?とか…どんな親も人間ですからそういう事ってあるんですよね。さくらがいさんは男性に対する嫌悪感、というフィルターがあるため、よけいに下のお子さんに対して大変な思いを抱かれるのでしょう。こうすればそのフィルター外せますよ、とか二人とも同じようにかわいくなりますよ、という方法は残念ながらないと思います。
    親もいきなりなんでも親らしくできるようになるわけではありません。親も時間をかけて子供と一緒に成長していけばよいのではないかな、と思います。さくらがいさんは下のお子さんに対する複雑な気持ちに気づいていらっしゃるわけですから、すでに一歩進まれていると思います。無理にかわいい、愛そうとするのではなく、この子も赤ちゃんなりに必死で生きている、と認めて接してあげたらいいのではないでしょうか。
    まだまだ目が離せないお子さんがいて無理かもしれませんが、時には一人だけでゆったりした時間が持てるといいですね。子育ては先が長いです。参考になったかわかりませんが、ご自分を追い込まないで欲しい、という気持ちで返信しました。さくらがいさんのお気持ちが少しでも楽になりますよう、願っています。
    続きを読む
    • 投稿日時2025.5.28 11:58
      さくらがいのアバター画像

      さくらがい 30代
      プロフィールを見る

      ふーりんさん、この度はご回答ありがとうございました。夜の授乳の時、眠くてぼーっとする中、ふーりんさんからのご回答が届いていることに気づき、お言葉を読ませていただいて涙が出ました。心の中にすっとしみこんできて背中を摩ってくれているようなあたたかいことば、本当にありがとうございます。このメッセージを大切にしたいと思いました。手帳に書き留めて、読み返したいと思います。またぜひ、お力お貸しください。
      続きを読む
  • 投稿日時2025.5.26 07:37
    めぐ先生のアバター画像

    メンター めぐ先生 50代
    プロフィールを見る

    さくらがいさんへ
    その苦しい胸の内、よく打ち明けてくださいましたね。
    母親なのに…と思う気持ちがあるからこそ、誰よりも我が子を大切に思っている証です。

    男の子を可愛いと思えないことは「異常」ではありません。
    育った環境やこれまでの経験、そして心の奥にある“不安”や“違和感”が、自然に反応しているだけです。責めなくて大丈夫です。

    まず、「今はそう感じてしまっている自分を否定しない」と決めてみてください。
    心がこわばっているとき、人を愛する余白が持てなくなることはよくあります。

    おすすめの第一歩として、ママのあなたにしか言えない言葉を息子さんに毎日ひとつ、目を見て話しかけてみてください。
    例えば、「いっぱい泣いて、あなたの気持ちを教えてくれてありがとう」
    「お姉ちゃんと違ってまだ慣れないけど、ママ、あなたと仲良くなりたいのよ」
    そんな 今のあなたの等身大の言葉でいいのです。

    赤ちゃんの息子さんは、今は “愛されよう”とはせず、
    ただ “あなたのそばにいたい ”と願っています。
    あなたが感じたこと、怖さや戸惑い、すべて「スタート地点」であり、これから少しずつ変わっていけます。

    「わかろうとしている」その姿勢だけで、すでに愛は始まっていますよ。あなたは、ちゃんと、いいお母さんです。どうかご自分を責めず、リラックスしてくださいね。あなたの大切なお子さんです。必ず愛おしいと思える日がやって来ます。
    続きを読む
  • 投稿日時2025.5.26 12:55
    つきのアバター画像

    メンター つき 50代
    プロフィールを見る

    さくらがいさん、こんにちは、つきです

    男の子の子育て、どうしてよいか分からないですよね
    全く違う生き物ですし、動きが活発になってしまったら…と思うと、予測できない未来を不安に思っても仕方がないことです
    とてもまじめで、子育てに一生懸命だからこそ、自分の気持ちに戸惑われているのかなと感じました

    私も上が女の子、下が男の子で、姉妹を望んでいたため、性別が判った時は誰にも言えませんでしたがガッカリしました…
    子どもはその存在だけで尊いと言われると、このガッカリした気持ちを持ってしまったことに罪悪感を憶え、しばらく自分を責めていました

    他のメンターもおっしゃってる通り、自分の中に生まれた感情を否定しないでくださいね
    未知なることは不安や恐怖が伴う
    これは当然なことです
    なので、自然と湧いてきた気持ちについて、ご自身を決して責めないでください

    さて男の子の子育てをするのに、具体的なロールモデルを観ることで、その不安を少しでも払しょくできるのではないかな?と考えました
    なので、私からはyoutubeで男の子の子育てVlogをしているチャンネルを探してみることを提案しますね
    きっと、全くもう困ったなぁ、でも楽しいなぁ
    というのが伝わってくるチャンネルに巡り合えると思います

    私のおススメは、3人男の子兄弟の関西のママさんなのですが、パパさんと息子さんたちがそっくりで、一番下の男の子はちょうど1歳になったばかりのご家族です
    とても微笑ましくて、もし昔私がこのVlogに出会ていたら、もう少し肩の力を抜いた育児が出来たかもしれないなぁ~と思いながら、更新を楽しみにしています

    大丈夫ですよ、さくらがいさんはとてもまじめで素敵なお母さんですよ
    自信を持ってくださいね
    続きを読む
  • 投稿日時2025.5.27 09:31
    まちこのアバター画像

    メンター まちこ 50代
    プロフィールを見る

    さくらがいさん はじめまして、まちこと申します。よろしくお願いします。

    お子さん2人の育児に奮闘されているご様子、お気持ちお察しいたします。娘さん言葉も増えて、だんだん女の子らしくなってくる頃でしょう。男性に対して嫌悪感をお持ちのようですが、子どもといえども女の子と男の子ってやっぱり違いますよね。

    私は娘と3歳違いの息子を育てましたが、やんちゃな姉と穏やかな弟になりました。子ども自身の性質もありますが、兄弟と姉弟とでは雰囲気が違うようにも感じます。娘とはファッション、息子とはスポーツでそれぞれの楽しみ方を経験できました。同性の子どもだったら、必要以上に2人を比べていたかなとも思っています。

    さくらがいさんも、娘さんが弟くんのお世話をお手伝いするようになってくると、関わりの中で新しい発見があるかもしれませんよ。お2人の違いを探してみてはいかがでしょうか。
    お身体に気をつけて、応援しております。
    続きを読む