
笹錦鯉
プロフィール
30代
お局からのパワハラ及びモラハラについて
727
10
2025.5.15 12:47
数ある中から特に印象深かった一例を。
「あのときの態度は良くないよね」と繰り返された件。
繁忙期、仕事が一段落した先輩が何年も前から続けてる某作業について、何故必要か今更聞かれました。某作業の必要性は全体会議で決まったものです。先輩も参加済。マニュアル人間の先輩が忘れてる⁇!と驚くも忙しさのあまり早口になりながらも答え、先輩が頷くのを見届けてから仕事へ戻ったその後。その日のまだ勤務時間内に(患者が沢山いるのに)裏の作業部屋に呼び出された末の言葉がコレです。
先輩、要は上司からの言葉なので余計なことは言わず、すぐ謝りました。
しかし、頭を上げるとじーーーーっと先輩がこちらの目を只管に見つめてくる。瞬きもあまりせず、無言でずっと。無言の数分(私は動揺してその目を見て固まってました)が過ぎ、また同じ言葉を言われる。気圧されながらもまた謝る。またじーっと見られる。また同じ言葉を言われる。これを数回繰り返したのち、耐えられなくなった私が纏めて聞きました。
①私のどんな態度が気に触ったか。
②私は今後どうすればいいか。
態度を改める為のこの2点です。
①②先輩「目上の人に対する態度じゃなかった!」(明るく笑いながら)
私「??……具体的な詳細よろしいでしょうか?」
①も②も同じ回答でした。何度伺ってもこれしか回答がない。勤続年数に違いはあれど同じパートなのに、自分自身を目上の人呼ばわりした挙句態度が悪いの一点張りをしてくるとは思いもよらず仔細をよく覚えてます。
この具体的な詳細や解決策の提示がないやり取り、無言の圧、昔からずっとあります。
最近はハラスメント後に片方の肩を強めに掴まれて頑張ろうね!と大声で言われて。脅しかと。先程まで感情的に詰めてきたり、無言で見つめてきてた人が、前触れもなく行うので怖いです。触られた所が本当に気持ち悪くて、払ってもそこに手があるような感じが酷い。あと力強くて普通に痛いですし本当にやめてほしい。
質問:先輩とはどう付き合っていけばいいでしょうか?
言い返して良いのか、頭を下げ続ければいいのか。
入職してから度々被害に合います。新人が先輩を理由に次々と辞めていきます。先輩の上司や院長に相談しても何もなし。先輩以外の同僚同士は仲良し。皆被害者ですが私が1番多いそうです。
回答一覧
-
2025.5.16 06:05
メンター めぐ先生 50代
プロフィールを見る笹錦鯉さん、お話しくださりありがとうございます。
長年の関係性の中で積み重なった感情、とてもよく伝わってきました。
その先輩の態度や言動が感情的に辛いものであったとしても、まずは冷静に構造を見てみましょう。
「目上としての振る舞いを求める」こと自体は組織内で起こりうる現象ですが、それが無言の圧や身体的接触に繋がるのは一線を越えています。
まず、「謝るか・言い返すか」の二択に自分を閉じ込めず、“相手の要求に振り回されすぎない対応”を選ぶことが大切です。たとえば、
「ご指摘ありがとうございます。確認しておきますね」など感情を入れず受け止めだけに留める言葉で線を引くこと。これだけでも心理的主導権を握られにくくなります。ここで自分の心を守ることが大切です。
また、「言葉にしない圧」は、こちらが“具体的に聞き返す力”を持つことで曖昧さを剥がせます。
例:「今後のために、具体的な場面を教えていただけますか?」と冷静に返すことで、相手の“感情の濁流”に流されず、自分を保てます。
理不尽さに感情が揺れるのは当然。でも、そこに長く心を置かず、対処と距離感を戦略的に整えることが、これからの穏やかな働き方につながります。
これまでたくさん我慢されてきたぶん、自分の心にとって心地よい関わり方を少しずつ選んでいけるといいですね。小さな一歩が、大きな安心に繋がっていきますように。続きを読む-
2025.5.16 06:56
笹錦鯉 30代
プロフィールを見るご回答ありがとうございます。
すみません、文字数制限の関係で大分詳細を省略して今回の相談させていただいたせいでお伝えきれない部分が出てしまっていたようです。
ひとつ、また質問よろしいでしょうか?
>また、「言葉にしない圧」は、こちらが“具体的に聞き返す力”を持つことで曖昧さを剥がせます。
例:「今後のために、具体的な場面を教えていただけますか?」と冷静に返すことで、相手の“感情の濁流”に流されず、自分を保てます
こちらですが、何度も先輩に試みているのですが、その具体的すら返ってこないんです。例えば今回の一例では実際に「早口が突き放されたように感じたか」「私の声のトーンがいつもより低かったか」等聞いたことをよく覚えています。ですが、先輩は「ふふふー」と何故か笑うばかりで気に食わなかった部分を教えてくれませんでした。そうした相手にはどうすればいいでしょうか?
因みにこの先輩、翌日には平然と明るい顔で接してきます。あと、昔、私って怖い?とか○○(私)ちゃんは辞めないでね!とか散々言われてきてます。それに私は必ず笑顔で怖くないですよ、辞めませんよ、って返すんです。彼女が望んでる言葉を言うしかない自分にいつも吐き気がします。すみません、質問に関係ないのに思い出したらどうしても書き込む指が止まりませんでした。続きを読む
-
-
2025.5.16 09:34
メンター つき 50代
プロフィールを見る笹錦鯉さん、こんにちは、つきです
ご相談を拝見いたしました
なかなかメンドクサイタイプですね…
先輩が優位な立場に立っていることに優越感を抱いているようなかんじ
なので、笹錦鯉さんを振り回し、オロオロしているのを楽しんでいるようにも感じました
さて、一般的なハラスメントの対応策なのですが、
・指導と行き過ぎた指導を見極める
・行為者に対して、「止めてください」と伝える⇒一対一ではなく、皆がいる前で言うと効果的です
・行為に関しては記録を取り、上司がダメなら上司の更に上司に相談する(いつ、どこで、どんな風に言われ、その時笹錦鯉さんはどう思ったのかを簡潔に)
どんな職場でも、ハラスメント相談窓口の設置を義務付けられています
(たとえ医療現場でも)
このため、職場の責任者に対し、ハラスメント相談窓口の設置を要求することができます
その先輩の言動は、ハッキリとしたパワハラというより、グレーゾーンのようなかんじです
ただ、グレーゾーンとはいえ、数多く積み重なるとパワハラと認定されますので、
・上司に相談した記録も残す
・改善要望が受け入れられない場合は、労働基準局へ相談する⇒相談時、行為の記録が必要になります
・具体的な被害(メンタル面で影響が出た、仕事に支障が出たなど)を記録する
先輩が異動するか、笹錦鯉さんが異動するなどして、関係を断つことが出来ればよいのですが、それが難しい場合は自衛策をとっていきましょう
すぐには効果が現れないかもしれませんが、笹錦鯉さんが先輩に振り回されず、毅然とした態度で対応することもお試しください
パワーバランスが崩れた場合、<先輩がもっと酷い対応をするようになる>もしくは<笹錦鯉さんを避けるようになる>ことが考えられます
どちらにしても、パワハラの証拠になりますので、コツコツと記録を取り続けましょう
溜まってしまったうっぷんは、誰かに話して発散するとか、呼吸法(マインドフルネス)を行って、笹錦鯉さんの心を沈めるようにするのもいいですよ続きを読む-
2025.5.16 21:34
笹錦鯉 30代
プロフィールを見るご回答ありがとうございます。
やはり一般的な対策はその3点になりますよね。やめてと皆の前で伝えるのはできそうです。皆の前で被害に合うことばかりなので。
被害の纏めも、思い出しつつ書き起こそうと思います。
そうですよね、相談窓口。でも当診療所にはないんです。敢えて言うならマネージャー。勿論相談しましたが、上司というのは立場だけで年数的には下だから自分も先輩には強く言えない、と遠回しに拒否されて。あくまで中立を保っていたい、と仰ってました。それならばと院長に訴えましたが、スタッフ間に関してはその拒否した上司に一任してるのでその上司に伝えてね、で終わりました。
グレーなんですね…。過去の経験で私としては精神的リンチを受けたと感じたものがあるのですが、この場合はグレーかクロかご意見お聞かせ願えますでしょうか?
以下です。
新人の頃に「○○(私)ちゃんがやったよね」と詰められた件。
まずもってやってない。このとき、このミスをしたのは別の先輩です。でも、い、言えない!やってないとは否定するも誰々とは言えず、抑々私のやってないという言葉を信じてすらもらえず、やったよね一辺倒の先輩。果てはやらかしてしまった理由まで聞かれました。やってないからわかるはずもない。
わかりません、と答えても繰り返される詰問。何度も首を横に降りましたがまだ新人だった私は、他のスタッフ達に(距離はあるものの皆が私達が見えるように並んでたので実質)囲まれた状態ということと、十分以上に渡る責苦に耐えきれなくなって「私じゃないです〜!!」とガチ号泣したのちに少ししたら解放されました。結局、先輩は最後まで、○○ちゃんはやってないんだね、とは言ってくれせんでした。
因みにやらかした方の別の先輩は、私達のやり取りを他のスタッフ達と一緒に眺めるだけで何もありませんでした。やり取りの最中、何度かそのやらかし先輩に視線を送ったのですが一度も目は合わず、お局先輩の言葉にばかり、うんうん、と頷いていたのがとても記憶に残ってます。やらかし先輩は寿退社してるのでもういません。
以上です。これも人によってはグレーでしょうか?これも書き起こしの一部に入れようと思うのですが、数年前の話は無効でしょうか?私にとっては今でもフラッシュバックする内容なんですが…。
あと、呼吸法については試したことがないので調べて実践してみます!続きを読む -
2025.5.16 22:15
メンター つき 50代
プロフィールを見るこんばんは、つきです、回答ありがとうございます
厚生労働省が定義しているパワハラは6項目あります
詳しくは厚生労働省のHPに掲載がありますので、もしよければこちらもご確認くださいね
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku06/index.html
・暴力(身体的な攻撃)
・精神的な攻撃
・過度な仕事
・過小な仕事
・集団からの切り離し
・個の侵害
これらが行為者から継続的に行われ、被害者に明確な被害が発生した時、パワハラと認定されます
暴力はもちろん一発アウトですが、精神的な攻撃については、<それが行われたことにより、被害者に身体的・精神的・経済的な被害が発生した>、パワハラと認定されます
具体的には、職場に行けなくなった、行こうとしたら身体に影響が出た、眠れない、希死念慮が出てきてしまった、適応障害、うつ、メンタル疾患になったなどですね
先輩の言動は厚生労働省のパワハラの定義では、強いて言えば
・精神的な攻撃
に該当するかもしれませんが、それによって笹錦鯉さんにとって具体的にどのような被害が発生したか
そこが重要なポイントになります
上司や院長(職場の代表)が改善に腰が重いようであれば、地域の労働監督署へご相談する方法もありますので、笹錦鯉さんが動くことで、職場環境が是正されると良いですね
応援してます続きを読む
-
-
解決
2025.5.16 14:55
メンター ふーりん 60代
プロフィールを見る笹錦鯉さん、こんにちわ。はじめましてふーりんと申します。
ご相談拝読いたしました。一読して、先輩の方は孤独なのかな?と思いました。お一人だけ飛びぬけてキャリアが長いとかがあるのでしょうか?
先輩のやっていることはメンターのつきさんもおっしゃっているようにパワハラすれすれのグレーゾーンのように感じました。たちが悪いのはそこを狙っている感じです。次の日に明るく接してくるのもパワハラ認定されないように予防線かな?と勘ぐってしまいたくなります。又院長や上司の上司は見て見ぬふり、微妙な問題に介入するのが面倒なのでしょうか。同僚の方が仲良しなのでなんとかやっていられる、という事でしょうかね。
笹錦鯉さんが標的になるのはやはり笹錦鯉さんの正義感が先輩にとってやり込めがいがあるというか、より優越感に浸れるからなのではないかな、と思いました。
突破口はなんでしょうかね。
頭を下げ続ける必要はないと思いますし、勤務時間中の呼び出しにも「今勤務時間中なのであとにしていただけますか?」と断っていいでしょう。しつこく言ってくるときは「場をはなれていいか、上司に確認します」と言って上司のところに行くとか・・・
また、一対一は避けましょう。なるべく同僚の方と一緒にいるようにしましょう。休憩中など、二人で話したいと言われたときは、「今ここでお願いします」など、前のメンターさんがおっしゃっていることとかぶりますが、一対一をさけて、毅然と冷静に対応するのが、いいと思います。そんなに的外れな指摘でもないな、と思ったときは、「ご指摘(ご指導)ありがとうございます。大変申し訳ありませんでした。」と一回頭を下げるだけでいいし、睨んできたり繰り返してきたときは「ほかに何かございますか?ないようでしたら、失礼します」と出ていく。
他人を変えることは難しいです。先輩の方もすぐには変わらないかもしれません。相手が悪いのにこちらがあれこれ考えるというのも腹立たしいことですよね。参考になったかわかりませんが、笹錦鯉さんを応援しています。どうぞご自分を守ってください。又何かありましたら、吐き出しにいらしてくださいね。
続きを読む-
2025.5.16 23:02
笹錦鯉 30代
プロフィールを見るご回答ありがとうございます。
確かに、先輩のキャリアは誰よりも飛び抜けてますね。その次に長いキャリアを持つ方は週に2〜3日のみ出勤で、共に仕事をする機会がたまにあるかないかです。先輩ともシフトが被る日は週に1~2回程です。
すみません、吐き出していいという言葉に甘えてもいいでしょうか…
実は数日前、お局先輩と、お局先輩の次にキャリアが長い上記の先輩(以下、準お局先輩)の2人がかりで、私の態度について叱責されました。お局先輩1人から言われた後に同じ内容を2人がかりで。
2人からって事は本当に私の態度が悪いんだ、と謝罪しました。でも2人は私の態度について、こういう所が悪くて、とか。よくないですよね、とか。話し続けるので、私もそうですよね申し訳ありません、と繰り返して。このやり取りも大体30分くらい続いて。シフトの切り替え時間帯で、2人は仕事終わりであとは上がるだけ、私はこれから仕事…というか診療が始まってるという時間でした。
他スタッフには迷惑をかけてばかりで…でも皆はいつも心配してくれます。間接的に皆も巻き込む2人からの指摘を、たとえ私の態度に本当に問題があったとしても素直に受け止めることができませんでした。
というか、2人から言われた態度の件を他スタッフ達に、不快だと思う?と実際に聞いてみたところ、皆が一様に「別に普通」とのことでした。私は気にしないけど、とか。相手が気にしすぎ、とか。まぁ私に気を遣ってるだけかもしれませんが。それでも受け止める言葉を選んでいいなら、私は皆を信じたいです。
皆の優しさに救われましたが、数日前のショックを引きずってます。数年間そんなことをしてくるような方には見えなかった準お局先輩にまで責め立てられて、しかも2対1という構図が怖くて。
この掲示板へ投稿したのも数日前のショックがあったからかもな、と今、書きながら思いました。すみません、愚痴じゃなくて相談をしようと思ってここへ来たのに、愚痴ばかり書いてしまって。
場を離れていいか上司に聞く、というのは目から鱗です。今度、診療時間内にしつこかったら勇気を出して院長に直接伺おうとしてみようと思います。
一回頭を下げて、それでも解放されずだったら自ら退出しても大丈夫でしょうか?とても実践したいのですが、翌日が怖いです。実際やってみないとわかりませんよね…やってみようかな…続きを読む -
2025.5.17 08:19
メンター ふーりん 60代
プロフィールを見る笹錦鯉さん、返信ありがとうございます。
本当によく耐えていらっしゃいますね。やってもいないことを責められたり(しかも皆の前で!)、最近は二人がかりとは、ひどすぎます。
とりあえず今はメモでいいのでメモを作ることをしてみましょう。話を切り上げて部屋を出る、というのは無理せずできるタイミングで、でいいですよ。
笹錦鯉さんもお気づきのように、文章にしたり、言葉にして外に出してみると今までもやもやとしていたものがはっきりしてきます。上司に言うにしても、他の相談機関に言うにしても、強調すべきポイントが見えてくるのではないでしょうか。それでもメモを作る作業は孤独ですから、吐き出したくなったら、又いつでもいらしてくださいね。
続きを読む -
2025.5.17 18:12
笹錦鯉 30代
プロフィールを見るすみません、解決済みにコメントしたはずがコメントだけ反映されませんでした。以下、反映されなかったものです。
↓
まだまだ全ての問題が解決とはいきませんが、今回の相談は一段落とさせて頂きます。
選べるなら全てを選びたいのですが…今回は投稿するキッカケを気づかせてくださったふーりんさんを選ばせて頂きます。ありがとうございました。
本音を言うと、掲示板でこんな親身に相談に乗って下さるとは思ってませんでした。返信があるとしても何週間後、いや、来ないかもしれないとさえ思っていて。だから、小さな捌け口になればなぁ程度の期待で投稿しました。
今更の事でもありますしね。昔から受けてた被害ですし、私以外にも被害を受けてる方も少なからずいますし。今になって声を上げても意味ないだろうと強く思ってました。
それが翌日にはもうお返事が、しかも3名ものメンターさん方からきて!
解決の糸口だけでなく、寄り添うようなお言葉までかけてくださるとは思いもよらず、良い驚きの連続でした。
先輩からの圧力が続くと、世間一般的には先輩の考えこそが常識的で正しいのかと苦しくなっていきます。実際は私が全部間違っていて、常識知らずなんじゃないかって。それなのに私は苦しんでて、一丁前に被害者面なんてして恥ずかしいって。
その苦しさが積もりに積もると、今度は只管に親へ申し訳なさが募って自分がもっと嫌いになります。
何もかもがどうでもよくなることもあります。この状態の方が多いです。
どうせ自分は間違ってるんだから何もかもどうなっても大丈夫、みたいな捻くれた自己暗示みたいなのが出てくるんです。特に大雨の夜はまずい。元気よく近所の橋から飛び降りたくなります。
でも今回のお返事で、少なくとも私の全てが間違ってるわけじゃないんだなと確認ができました。少しだけ気持ちがラクになった気がします。
今後は皆様の提案を踏まえて、まずは被害をメモしていこうと思います。あとは並行して、自分の心を守る為の行動を積極的にしていこうかと。
最後に頼れるのは自分だけ、という思考がとても強いと自覚しているので中々に難航しそうですが、周囲の人へ協力を煽ぐようにしてみます。先輩が同じ空間にいるときは誰かの傍にいる、とか。
この場を借りて、今回お返事を下さったメンターさん方へ改めてお礼を言わせてください。
本当に、ありがとうございました。続きを読む
-