20代

母の考えは間違ってますよね?

閲覧数60 回答返信数1 投稿日時2025.8.14 14:08

私は現在20代後半ですが、お恥ずかしながら仕事が1年以上続いたことがありません。
理由は勤怠になります。
母は元々頭痛持ちで疲労で嘔吐するほど体が弱いほうで、私も疲労がひどいと嘔吐したり、私自身お腹が弱いのもあり胃腸炎になりやすい傾向でして毎月何回か休んだりとしてしまい派遣の契約切られたりします。

ただ母が毎月1.2回、多いと月に4回欠勤が当たり前です…
私は母に皆勤とか気にしてないのか聞いたら、「皆勤なんて気にしてない、何か貰えるわけではないんだし」「それ以上に休んでる人いるから大丈夫」という感じです。
また毎月欠勤しているので給料も満額でもらえたことがないとのことで収入面も心配したら「皆勤なんて意識してないし、あなたも皆勤なんて意識しなくていいのに」と言われたことがあったので今まで欠勤は当然だと思い過去の職場でも欠勤を繰り返してしまいました。

今となったらどうしても体調悪かったり、生理が重くて休むのは仕方ないですが毎月何回も休む、皆勤気にしていない、皆勤なんて気にしなくていいというのはどうなんだろうと思ってしまいました。

母の考えは間違えていますか?
今からでも反面教師になるべきでしょうか?

たくさんのコメントお待ちしております。

回答一覧

  • 投稿日時2025.8.16 14:17
    ねむろんのアバター画像

    メンター ねむろん 50代
    プロフィールを見る

    綾花さんこんにちは。
    ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。

    具体的なお仕事内容に言及がございませんので比較が難しいのですが、お仕事に対する考え方に関してお話しする前に、お母様と綾花さんのフィジカル面での問題の存在が、勤怠に関して難しくしているということがまず、前提の問題としてあるかと思います。

    私は決して体がとても丈夫というわけではありません、普通レベルで体力はあまりない方かも、と自覚しております。
    仕事は代わりがいない職務であり、昔から感染性疾患、冠婚葬祭以外は休んだことはないです。
    それが当然求められる職種、職場だからでもありますが、仕事に行く事はとにかく大前提、と自覚しています。
    例えばですが、誰かが休んでも代わりがいるのか、自分がいなくても回るのか、そこは大きなファクターにはなると思いますが、同じ職場で代わりの人がいなくはない職種の人でも、頭が痛ければ鎮痛薬を飲んだりしながら働いています。
    辛口になりますが、社会人とはそういうものだと私は考えています。

    恐らく綾花さん、綾花さんのお母さまとは違う職種と想像しておりますが、休まない事で得られる自覚や自信、職場で得られる信頼もあると考えます。
    これは見当違いかもしれないですが、職場又はその仕事に嫌悪感があったりすると、休みたくなりがちだったりする人もいるかもしれないですね。

    他のメンターのコメントもあるといいなと思います。
    あくまでも私の職種及び経験上の観点からお話をさせていただきました。
    少しでも参考になれば幸いです。

    続きを読む