規約違反の報告はこちら 違反理由※必須 誹謗中傷・差別的な投稿 公序良俗に反する投稿 個人情報の投稿 肖像権・知的財産権を侵害する投稿 わいせつな投稿 営業・営利目的の投稿 その他、悪意のある投稿 該当トピック 該当文章 笹錦鯉さん、お話しくださりありがとうございます。 長年の関係性の中で積み重なった感情、とてもよく伝わってきました。 その先輩の態度や言動が感情的に辛いものであったとしても、まずは冷静に構造を見てみましょう。 「目上としての振る舞いを求める」こと自体は組織内で起こりうる現象ですが、それが無言の圧や身体的接触に繋がるのは一線を越えています。 まず、「謝るか・言い返すか」の二択に自分を閉じ込めず、“相手の要求に振り回されすぎない対応”を選ぶことが大切です。たとえば、 「ご指摘ありがとうございます。確認しておきますね」など感情を入れず受け止めだけに留める言葉で線を引くこと。これだけでも心理的主導権を握られにくくなります。ここで自分の心を守ることが大切です。 また、「言葉にしない圧」は、こちらが“具体的に聞き返す力”を持つことで曖昧さを剥がせます。 例:「今後のために、具体的な場面を教えていただけますか?」と冷静に返すことで、相手の“感情の濁流”に流されず、自分を保てます。 理不尽さに感情が揺れるのは当然。でも、そこに長く心を置かず、対処と距離感を戦略的に整えることが、これからの穏やかな働き方につながります。 これまでたくさん我慢されてきたぶん、自分の心にとって心地よい関わり方を少しずつ選んでいけるといいですね。小さな一歩が、大きな安心に繋がっていきますように。 その他、自由記入欄 この内容で送信する