解決済

ももりん
プロフィール
20代
将来のことが気になって中々眠れません
95
6
2025.8.24 13:01
ももりんと申します。ご相談失礼します。
今後の仕事や将来のこと(転職含む)が不安に感じ常に考えてしまい、中々夜寝れません。
先週から、心療内科に通院しており、まだお医者様からは診断書等は出ておりませんが、強い不安障害ではないかと言われています。
仕事の前日はなるべく早く寝るように心がけていますが、仕事で失敗したことなどや将来の不安がたまにフラッシュバックしてしまい精神的に病んでしまうことが多く涙が止まらず、不眠になる事が多々あります。
気持ちを上手く切り替える方法はありますでしょうか。可能であればアドバイス頂きたいです。よろしくお願いいたします。
今後の仕事や将来のこと(転職含む)が不安に感じ常に考えてしまい、中々夜寝れません。
先週から、心療内科に通院しており、まだお医者様からは診断書等は出ておりませんが、強い不安障害ではないかと言われています。
仕事の前日はなるべく早く寝るように心がけていますが、仕事で失敗したことなどや将来の不安がたまにフラッシュバックしてしまい精神的に病んでしまうことが多く涙が止まらず、不眠になる事が多々あります。
気持ちを上手く切り替える方法はありますでしょうか。可能であればアドバイス頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答一覧
-
解決
2025.8.25 10:08
メンター しかのこ 40代
プロフィールを見るももりんさん、ご相談を書いてくださってありがとうございます。将来や仕事への不安が強くなって夜眠れない日が続くのは、とてもつらいことですよね。心療内科に通われているとのことなので、すでに大事な一歩を踏み出されていると思います。
不安や過去の失敗の記憶が夜に何度もよみがえってくるのは、心身が疲れている時には誰にでも起こる自然な現象で、脳が休もうとしても「危険がないか確認し続ける」ようなモードに入ってしまうためです。そして「忘れなきゃ」「考えちゃいけない」と思うほど、意識がそこに縛られてしまう現象が起きます。これは脳の自然な仕組みであって、だからこそ「また不安を考えてしまっているな」と気づくだけでも、自分を責めずに受け止める一歩になります。
気持ちを切り替える工夫として、寝る前に不安や明日のやることを紙に書き出して頭の外に置いておくと、考えを何度も繰り返すことが減ります。
また、寝る前にストレッチや温かい飲み物など自分なりの安心できる習慣を取り入れると、体が「休む時間だ」と感じやすくなります。
不安が浮かんできたときには「今は考えなくていい、明日の朝に考えよう」と心の中で区切るだけでも少し落ち着けることもあります。
「判断を今すぐしなくていい」という視点を持つのも大切です。結論を出さずに「今は保留でいい、時間が解決する」と心の中で区切ると、不安の波に飲まれすぎずにすみます。
心療内科でも、不眠や不安が続くことを伝えてみてください。必要なら薬や認知行動療法など、専門的な支えが助けになってくれます。すでに「助けを求められる力」を持っているももりんさんだから、少しずつ安心できる夜を取り戻していけると思います。
ももりんさんがこれからも安心した夜を過ごせますように。続きを読む -
2025.8.25 12:58
メンター つき 50代
プロフィールを見るももりんさん、こんにちは、つきです
ご相談ありがとうございます
過去にもご相談された内容については拝読しております
社会人2年目で、沢山頑張っていらっしゃいますね
そのうえで結果が伴わないことにご自身を必要以上に責めすぎているのかな、という印象を持ちました
まだ2年目なんです、そんなに早く急いで成長しなくても、周りは待ってくれますよ
大丈夫です、あなたはこれからどんどん伸びていきますからね
ご自分を信じてあげてください
さて、メンタルクリニックに受診されたとのことですが、お薬は処方されましたか?
薬が処方されているのであれば、医師の指示通り服薬しましょう
薬の効き目が出るまで、どれくらいかかるとおっしゃってましたか?
恐らく、1~2週間はかかるとお話されたのではないかな、と思います
薬が効くようになるまでの間、ももりんさんができることをいくつか挙げておきますので、もしよかったら試してみてください
・午後はカフェインは取らない
コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、ジャスミンティー
全てカフェインが高いものです
脳が興奮状態になってしまうので、これらは午前中だけ飲むようにしましょう
可能なら、全ての飲み物をノンカフェインに切り替えてるのも良いです
・マインドフルネスをしてみる
いわゆる座禅です
マインドフルネスの詳細についてはお調べください
一番簡単なやり方は、ベッドに横たわり、灯りも消して目を閉じ、全身を脱力してください
呼吸にだけ集中しましょう、雑念がいっぱい出てきてしまいますが、「息を5秒かけて吸って、7秒かけて吐く」だけを考え、それを繰り返してください
もし可能なら、ヒーリング音楽をかけるのもいいですね
目標5分です
・マインドフルネスが終わったら、今日あった出来事の中で「これはとっても良かった」ことを一つだけ思い出してください
例えば、「通勤電車で席に座ることが出来た」「コンビニの新作アイスを食べた」「テレビに好きなタレントが出演していた」とか、ほんの些細なことで十分です
ここで大切なのは、1日の中で辛いこと・苦しいことがあったとしても、「でも、こんないいこともあった」と良い記憶で上書きすることなんですね
もし「そんなのないよ」と思われたなら、では明日は「1個で良いから見つけてみよう」と考えてみてください続きを読む-
2025.8.25 19:23
メンター つき 50代
プロフィールを見るももりんさん、こんばんは、つきです
お返事ありがとうございます
もう投薬が始まっているのですね
良かったです、安心しました
もし薬を飲んでいる最中に気分が悪くなったり、余計に体調が悪くなるようなことがあれば、すぐに医師に相談してくださいね
そして、不安なことはなるべく考えないようにして、心をゆったり保つようにしてください
頑張りすぎないことを目標にして、頭を空っぽにする時間を一日に1回は持つようにしましょう
薬の効果を感じられるようになったら、そこからは自律神経を調整していきましょう
夏で熱いですが、シャワーではなく、ぬるま湯に浸かって、リラックスしましょう
肩がガチガチになっているかもしれないので、肩甲骨を動かすようなストレッチをするのもいいですよ
ももりんさんが心が穏やかに過ごせる日が一日も早く訪れますように続きを読む