50代

嚙み合わない高齢な上役と付き合うには?  人事の責任者と会社の一番偉い人との面談

閲覧数226 回答返信数5 投稿日時2025.6.11 19:29

嚙み合わない高齢な上役と付き合うには?  

先週末に兼務している人事の責任者に再度相談して、今までの現状や体調の事を全て書き出しました。会社の一番偉い人にも共有されており、事実関係を実際に私の言葉と文字で伝わることになり詳細を書き出してお渡ししました。
「書く」という行為は、つらいことを思い出す本当にしんどく。今週の初めから体調も悪くついでに月曜日のオンライン会議の出席もしんどく。画面すら見たくなく、声も聴きたくなく。イヤホン外してました。

そして先程、人事の責任者と会社の一番偉い人との緊急MTGを設定して頂きました。とても寄り添って頂き話を聞いて頂きました。
会社側が早急に出来る事は
・配置転換➡総務法務から兼務している人事に異動
・産業医への面談設定➡私が精神的に参っているので、病院に行く前に相談してみては?と
・経営側への情報共有➡配置転換には、やはり経営側では情報共有したいと。但し、守秘義務は絶対的に守る。
・ハラスメント相談➡監事や外部の顧問弁護士へつなぐ。ハラスメント委員会の設置。以外と大事になる。該当者への事実確認あり。
・該当者からの個別DMはして欲しくないこと

私としては、ハラスメントの相談は今週末まで考えたいこと。配置転換はしたいと伝えました。もちろん、産業医面談は希望しています。
街中で同じような容姿の方に遭遇しても、胸か苦しくなります。
折角、この年齢で就活して苦労して入社しました。関わらないように配慮はして頂きたい話はしました。
まさか、精神的に追い詰められるとは思ってもいなかったです。
ただ、今日の面談で少しだけ前に進めるかもとは思いました。

少しだけ、先

回答一覧

  • 投稿日時2025.6.15 17:51
    つきのアバター画像

    メンター つき 50代
    プロフィールを見る

    みうさん、こんにちは、つきです

    社内でみうさんの異動を含め、検討してくださってる様子
    少しずつ前に進んで行っているようで、お話しくださってありがとうございます

    ご相談内容なのですが、文字数制限のため、途中で途切れてしまっていらっしゃるようにお見受けしました
    もしよろしければ、続きもお聞かせいただけますか?

    いずれにせよ、みうさんが動くことによって、状態が変化していってます
    まだすべてが終わったわけではないのですが、この先もみうさんが真剣に考え、周りに相談して動くことが大切です

    みうさんの心が穏やかに過ごせる日が一日でも早く訪れますように
    続きを読む
    • 投稿日時2025.6.18 14:55
      つきさん、こんにちは。

      6/16(月)にとりあえず、会社へ出社しました。朝から体調も悪く、急ぎの案件だけ処理したら帰ろうと思っていたところ社内ツールから「あの方が出社している」と別の部署の方から連絡が入りました。
      とても胸が苦しくなり、とても平常心でしいられない状態となりました。一人用の会議室に入り、定例会議の出席を考えていた時に人事の責任者から連絡があり、今日の会議で「〇〇さん(私)は体調不良により、総務法務の仕事を離れる。」という事が告げられました。当然、翌日以降はテレワーク勤務となりました。社内ツールを見ることもイヤになり
      関わることが本当に拒否されています。
      そして、先程…関係者からのメールの一部でセンシティブな内容が書かれていました。その方はご自身の置かれている状況を公にお話しをされていますが、とても私には理解できない内容が記載されていて、デリカシーもないと思いました。それを書かないと納得しない高齢上司の資質を疑います。
      見ていて辛くなると、個人的には思いました。

      来週は経営トップとナンバー2との面談。そして、産業医との面談です。
      人事の仕事をしている時は本当に穏やかなんです。もっと、関わっていきたいと思っています。

      そしてもう一つ、どうしたらよいか考えているのは、内部通報制度を利用した方がいいかということです。
      内部の弁護士、外部の顧問弁護士に相談する制度です。
      すでに経営側には情報共有されていますが、当事者や該当者への調査をするということをした方がよいか迷っています。
      続きを読む
    • 投稿日時2025.6.19 23:38
      つきのアバター画像

      メンター つき 50代
      プロフィールを見る

      みうさん、こんばんは、つきです
      お返事ありがとうございます

      一度合わないと思うと、次々と嫌な点ばかり目に入ってしまい、それが益々自分を苦しめて、迷宮に迷い込んだ気持ちになってしまいますね…
      こうして文章に書き出すことで、すこしでもみうさんのお気持ちが解決に向かうことを願っていますので、どんどんお話してくださいね

      さて、内部通報制度について迷われているとのこと
      みうさんが迷っていらっしゃるのは、どういった点を気にされているからでしょうか?
      ・そこまでするのは気が引ける
      ・これ以上は必要なく、なるべく穏便にすませたい
      ・上司に通報者が誰なのか知られてしまう危険があるかも
      この中で、みうさんが迷われている理由のお気持ちに近いものはありますか?

      ・そこまでするのは気が引ける
       これはみうさんの優しさが現れています
       上司との関わりを失くしたいとは考えていても、上司に反省を促したり、あるいは復讐したいという気持ちがない など

      ・これ以上は必要なく、なるべく穏便にすませたい
       社会人としてはこの選択肢をとる人は大勢いると思います
       すでに異動希望は叶えられそうですし、上司とは離れられるのであれば、これ以上は不要であると考えるのは、当然なことだと思います

      ・上司に通報者が誰なのか知られてしまう危険があるかも
       これについては、ハラスメント防止の観点から言えば、被害者が誰か特定できるような聞き方をしてはいけないという指針がありますし、調査するのが弁護士であれば、細心の注意を払ってくださいますので、ご心配されなくても大丈夫だと思いますよ
      続きを読む
    • 投稿日時2025.6.20 10:07
      アドバイスありがとうございます。

      びっくりしているのは、直属の上司から何も連絡がない。ということです。
      そもそも、株主総会の担当だったのに情報共有もなく意図的に外された感があります。
      ハラスメント相談窓口は、事実を言っている人が私であり。該当者2名は同じ部署の方。
      双方の話を聞いて、事実関係を把握する。その後処分の対象であれば、処分する。

      実際に、このような制度を利用された方の意見は聞きたいですね。
      そのまま別部署に異動になるので。
      続きを読む
    • 投稿日時2025.6.20 12:29
      つきのアバター画像

      メンター つき 50代
      プロフィールを見る

      みうさん、こんにちは、つきです

      もしかしたら会社側も初めてのことで、どのように進めていくのが良いのか、恐る恐る戸惑いながら対処しているのかもしれませんね
      本来、大人が集まって労働している集団(=会社)なのに、大人げない対応をする個性的な人や、それをコントロールする規定がない(あるけど守られない)など、一般的な常識から外れていることが起きているので、なかなかみうさんの思う通りには周りも動かないのかもしれません

      ハラスメント相談窓口を利用し、その後どうなるのか
      それはケースバイケースなので、こちらで経験された方のご意見を聞くのは難しいかもしれません

      ハラスメントの裁判事例などはもっとブラックな要素が強いケースが多いのですが、基本的には、
      ・守秘義務は守られること(被害者、加害者ともに)
      ・内容によっては、注意で終わる場合もある(すぐに退職や処分になるケースはよほどのこと)
      ・加害者側からの被害者に対する二次被害は防ぐのは鉄則
      これらが明確にルール化されています
      弁護士の方なら重々承知されている内容ですので、ご相談されてみても良いかと思いますよ
      続きを読む