解決済

はな
プロフィール
30代
夫との関係に悩んでいる
1061
4
2025.5.5 8:06
第二子出産間近で入院予定だが、夫が1人で2歳の第一子の世話をしたことがない。どんな風に世話の仕方を伝えても、少し指摘しただけで(例えばこぼした後の片づけが大変だから、普段は牛乳だが、2人の時は麦茶にしてなど)自分を否定したと捉えてしまい、子どもの前で怒鳴る、自分で自分のことを殴る、物に当たるなどキレてしまい、話にならない。お前が余計なことを言わなければできるが口癖だが実際はできないので、普段通りの生活を諦めて、子どもの生活を犠牲にするしかないのが、受け入れられず悩んでいる。
local_offer
回答一覧
-
2025.5.5 10:58
メンター みぃ 50代
プロフィールを見るはなさん、こんにちは!メッセージを寄せてくださりありがとうございます。はじめまして、みぃと申します。
少しの指摘に怒鳴ったり自分を殴ったり物にあたったり…たしかにこの逆ギレにはまいりますし、出産間近で入院を控えた状況ではお子さんのことが心配ですよね、お気持ちお察しします。
さて、夫さんのお子さんのお世話の仕方なのですが、お子さんの健康(身体・こころともに)を害すようなものですか?もし、そうでもない・・というものであれば入院の期間中は好きにやらせてみてもいいかな、と思いました。牛乳をこぼしたときの大変さ等々自分が指摘されていたことを実感すれば、「はなさんの言うとおりだったな」と身にしみて、対応が変わるかな、とも思いました。もしくは毎度もっともなことを指摘されるので当たりどころがなくはなさんに当たるのかな、とも。
一方、自分を殴ったり物にあたったりというのは程度にもよるとはいえ、DVの類にあたります。「これはひどい!」と感じる場合は、各自治体には配偶者暴力相談支援センターがありますので、公的支援を仰ぐのもひとつの方法だと思います。専門機関に相談することも選択肢として考えられてもいいと思います。
メッセージにあるように「子どもの生活を犠牲にする」というようなお子さんにとって過酷なものとなってしまいそうなら、ご実家など、夫さん以外に頼れる人がいるなら、このような時ですし、理由を話して何らかの支援をお願いするのもいいと思います。
まずはリラックスし、安心してご出産を迎えていただきたいと心から願っています。
さらに気になることやご心配ごとなどあればぜひまた教えてください!
続きを読む1 -
解決
2025.5.5 19:06
メンター ねむろん 50代
プロフィールを見るはなさんこんばんは。
ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。
お話を読ませていただいて、ご主人様はもしかしてプライドの高い方なのかなという印象を持ちました。
恐らく数年の結婚生活が今までにあったと思いますが、似たような場面が何度かあったのでしょうね、女性は男性の怒鳴る場面を目の当たりにするのは、矢印が自分に向けられていなくても大きなストレスになりますよね。お辛いと思います。
入院でお二人目のお産に臨むとの事、なのにご主人に安心して上のお子さんを任せられそうにないというのは凄くご心配だろうなと思います。
どちらかの親御さんなど、他に頼れる存在の方がいるといいのですが、もし難しいようなら、公的機関や、入院予定の病院にソーシャルワーカーがいるようなら、そちらに相談するのはいかがでしょう。
ご主人の態度は明らかに改善が必要なものです。何らかの形で理解いただき改善してくれたらいいのですが、それが難しい場合はご主人との関係については、このままでいいか考えた方がよいかもしれません。
お子様がお二人になるという人生の大事な時期であるからこそ、先の人生をどう生きたいか、しっかり考えられていい時期かなと思います。
安心してお産に臨めるようになりますように。
続きを読む1 -
2025.5.6 15:39
メンター 仙人見習 50代
プロフィールを見るはなさん
カフェにようこそ!!
産休とのこと、ん~焦っちゃいますよね?
「子の世話をしたことがない」
心配ですよね?
「物に当たるなどキレてしまい、話にならない。」
考えちゃいますよね?
他のメンターの方に付け加えて、ちょっと経験談をと・・・
以前に、職場の第2子目のパパさんに相談されたことがあったので参考までに・・
そのパパさんも2子目、ママに任せっぱなし・・・(子供の関わり(身内を含めて)あるのかな~と私の感想そうです)
話を聞いているうちに見えてきたことは、本人(パパさん)が一番ビビっていて不安だらけ
誰かに助けて欲しい、自分をわかって欲しい・・そんな感じでした。
保育園や預かってくれそうな人、一時預かり所や親など頼れるところをこそっとみつけてみてはいかがでしょうか?
他にたよるのもいいことだと思います。
あとは、生まれるまでの数日間、はなさんは何もせず、だらだらしていて、放置プレイ、
つらいかもしれませんが、ここは我慢、汚くしても、今まではなさんが頑張って育てたことがあれ?と思うかもしれませんが・・
うまくいけば、パパっ子になるかもしれません(将来的にそれは楽につながるかも)
話は戻りますが、相談してきたパパさん、自信を持ったみたいで3人目をおねだりしたそうですよ。
仙人見習より
続きを読む1 -
2025.5.7 06:21
メンター めぐ先生 50代
プロフィールを見るはなさん、ご出産を控えながらの不安、本当におつらいですね。第一子のお世話を1人でしたことのないご主人に任せるのは、想像するだけでも心配や不安でいっぱいになると思います。
ご主人が指摘を「否定」と捉えて感情的になると、はなさんが安心してお願いすることすら難しくなってしまいますよね。ましてや子どもの前で怒鳴る姿を見せてしまうと、子どもにも不安が伝わってしまいます。
まず大切なのは、「完璧な育児」を求めずに、「最低限、子どもが安心して過ごせる環境」をつくることです。そのためには、家事や育児を夫ひとりに背負わせるのではなく、信頼できる人やサービスの手を借りるのも一つの方法です。
ご実家やファミリーサポート、ベビーシッターさんなど、少しでも外部のサポートを組み合わせてみるとよいかもしれませんよ。役所に問い合わせると該当するサービスが見つかると思います。
そしてはなさん自身が「母としてできていない」と責めないでください。あなたは十分すぎるほど、家族のことを考えて行動している素晴らしいお母さんです。赤ちゃんを迎えるためにも、まずはご自身の心と身体を一番に守ってくださいね。
はなさん、安心して、今できる小さな一歩から始めましょう。またいつでもご相談お待ちしています。続きを読む1