ぽんぽこのアバター画像

ぽんぽこ
プロフィール

30代

不妊治療中の夫のモラハラ

閲覧数40 回答返信数1 投稿日時2025.7.13 21:16

結局は自分次第なのは承知の上で、なんというか…寄り添ってほしい?です。
“相談”とは違うかもしれず申し訳ありません。

(背景)
乳幼児の子どもがいますが、2人とも体外受精で授かりました。
原因は不明ですが、私の排卵のタイミングが不規則なことと夫の精子の動きがやや悪いので噛み合わなかったと思われます。

第一子の妊娠後からずっとレスで、自然妊娠する可能性は0です。
子どもは小さい時から3人ほしいと思っており、夫にも付き合ってる頃から再三その話はしていて、生理が再開したのでクリニックへ通院し注射や服薬を経て2日前に排卵日が決まりました。

しかし4日前(採卵の2日前)に口論をしたことで、必須の採血(しないと採卵できない)を自分から予約していませんでした。行くなら土曜のこの2時間しかないというタイミングであてつけのように「三人目はいらない」「そっちが勝手に進めてるだけ」「同意していない」「なんで協力しないといけないのかわからない」など言ってきました

前日に同意書を記入しているし、機嫌のいいときは「子どもが3人なら車を買った方がいいかな」「3人はにぎやかだろうな」など話はしていました。こちらは体もしんどいのにあまりにも自分本位で虚しくなりました。

普段から機嫌が悪くなると「働いてないくせに家事をしない」「(休職前の仕事は)社会的に価値がない仕事」「無能」「他の家は弁当もちゃんと作ってるのに(※ケンカ中に自分からいらないと言ってきたので作ってません)」など暴言を言います
殴ってこないだけマシかなと思っていたら話す人話す人にモラハラひどいから離れた方がいいのではと言われました、麻痺してるんでしょうか。

仮に授かっても夫が気に入らないことがあると「だから三人目はいらねーっつったんだよ」と言ってきそうです。
どんな子が生まれてくるかはわからないですし、30代半ばなので障害を持つ子どもが生まれるリスクもあがりつつあるのは知っています。

だったらもう2人兄弟で諦める方がいいのか?
でもこんな急な形で一方的に決められるのは納得いかないので気持ちのやり場に困ります。

自分の気持ちとしてはやはり子どもは3人ほしい、でもこの状態の夫は教育上良くないのでゆくゆくは別居したいです。

2人での話し合いが成立しない状態で、急なことで私も気持ちがとっ散らかっています。
乱文お許しください。

回答一覧

  • 投稿日時2025.7.16 09:45
    つきのアバター画像

    メンター つき 50代
    プロフィールを見る

    ぽんぽこさん、こんにちは、つきです
    ご相談ありがとうございます

    ご夫婦での冷静な話し合いができない状態だと、どうしたらよいか分からなくなってしまい、益々悩んでしまいますね
    お気持ちお察しいたします

    こちらへご相談いただき、私たちにぽんぽこさんのお気持ちをお話することで、ご自身の考えの整理に繋がるかと思いますので、そのお手伝いのためにいくつかご質問させていただきますね
    私の質問にぽんぽこさんが答えを考えようとすることが目的ですので、こちらに回答を記入する必要はございませんので、ご安心ください

    1.どうしてぽんぽこさんは3人目を産み育てたいのか
     ・結婚前から決めていたから、絶対に3人じゃないと嫌だ
     ・ここで自分の主張を取り下げると、夫に屈服したようで嫌だ
     ・赤ちゃんが大好きだから

    2.どうして夫は不妊治療に協力しようとしないのか
     ・費用が高いから
     ・治療が苦手だから
     ・夫婦の相性が悪いと認めるのが屈辱的だから⇒自分が劣勢だと思わされるから

    3.今後も夫婦として家族として暮らしていきたいか
     ・たとえ暴言を吐こうとも、夫であり父親なので、家族として暮らしていくべき
     ・子供3人を一人で育てるのは難しいので、いないよりまし
     ・経済的な理由から、離婚は避けたい
     ・離婚することは自分の人生設計の中に含まれていないから
     ・新しい生活を始める費用負担や離婚の手続きが面倒

    4.義両親や両親へ相談しないのは何故?
     ・夫婦のことだから、自分たちで解決すべき
     ・義両親や両親はいろんな事情で頼りにならないから
     ・遠方のため、話し合いに参加できないから

    ぽんぽこさんのご事情が分からないので、勝手に憶測して考えられる理由を並べてみましたが、どれか当てはまるものはありましたでしょうか
    もしくはどれも当てはまらないのであれば、それがぽんぽこさんの理由なのだと思います
    少しずつ、ご自身の本音を探ってみてくださいね
    続きを読む