かえるちゃんのアバター画像

かえるちゃん
プロフィール

40代

息子が起きません

閲覧数242 回答返信数3 投稿日時2025.6.9 12:44

こんにちは。はじめまして。初の相談チャレンジです。息子は11歳になります。困っているのが、朝起きてこないことです。私はフルタイム勤務のため家を8時には出ないと間に合わないのですが、7時前から起こし始めるのですが、全然起きてこないです

回答一覧

  • 投稿日時2025.6.9 13:49
    いちのアバター画像

    メンター いち 50代
    プロフィールを見る

    かえるちゃんさん。初めまして!いちと申します。
    毎日お仕事に家事子育てにフルコースですね。お疲れさまです。
    年齢的にも更年期に入りご自分の体調管理もわりと大変なのに、息子さんなぜか起きてこない。しんどいですね。イラッときますよね。(私は未熟者です)登校拒否でしょうか?学校へは遅刻しても行ってますか?
    私の息子にもそんな時期がありました。ある日突然もう無理な感じになりました。親にすると何で?しかなくて。学校に行きなさい!行きたくないのやりとりに疲れてました。こんな時によく言われるのが、行かなくていいよと言ってしばらく好きにさせるとかありますよね。私はこれを聞いた時に、他人事だからそんな事言える。当事者になってみたらそんな事言えるわけないよ!と思って。でも。行く行かないしかないので、これくらいしか対応がありませんでした。すごく怖かったですが、(一度休むともう行かないと思えたですし、行けなくなると勉強など遅れるとか考えました)しばらく放置しました。親が落ち着いていないと、子どもは多少悪い事をしてると自覚してるとこもあるので、お互いにヒートアップばかりになるので、悪循環になりがちです。少し落ち着いたところで、息子さんの話を聞いてみてください。この時、決して、否定はダメです。どんな事でも。もう高学年の子だから、親の言う事なんてよく理解してるし、こう言ったとか覚えてますから。後で辻褄が合わないようになる事があるので。この時には、絶対にご主人にも一緒にいて欲しいです。後から説明とかになってくると、言った言わないとか、また1から話するとか、大変なんで。ご主人も普段はゆっくりされてても、学校にしばらく行かないになるとさすがに話を聞いてくれますよね?話してるうちに感情的にならないため、情報は同じように理解をしてたほうがいいので、お父さんお母さんお二人で話しを聞いてみてください。まずは、ここからスタートしなきゃ始まらないです。ご自分のお仕事もありますし、なかなか辛いと思いますが、振り切ってお仕事に向かって下さい。お互いに距離がある時間がある方がいいかなと思います。不安だし対応が難しいと思います。こんな事言われても納得いかないとこもあるかと思うのですが、焦らなくても大丈夫かと思います。落ち着いてまずは、ご自分のお仕事など自分の事を優先でして、自分に余裕がある状況にしたほうがいいかと思います
    続きを読む
  • 投稿日時2025.6.9 16:28
    ねむろんのアバター画像

    メンター ねむろん 50代
    プロフィールを見る

    かえるちゃんさんこんにちは。
    ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。

    睡眠専門の機関に勤めております、その観点からお話させていただきますね。
    学童期のお子さんが朝起きられないという場合、数種類の原因が可能性として挙げられます。
    一つ目 起立性調節障害です、聞いたことがおありかと思いますが、これは起床したときにめまいや倦怠感、動悸などが起こるもので、自律神経失調の一種です。
    二つ目 生活が不規則な事や、スマホを眠る寸前まで使用することによる睡眠不足又は睡眠相後退症候群
    三つ目 過眠症及びナルコレプシー

    一つ目は、一度起きようとするけれども症状が出る事で動けない、というものですので、息子さんの場合は起きてこない、との事ですので該当しないかもしれませんね。
    起きてこない、という点について息子さんに具体的な理由をヒアリングしてみてはいかがでしょう。

    二つ目 人間は規則性に体内生理も左右されています。
    不規則で、どこかで睡眠時間をとれば眠くならないという人も勿論いるのですが、不規則であること自体が人体には負担になり、様々な代謝などが狂いやすくなったり、眠気がとれなかったりします。
    お子様の起床、就寝の時間が、学校がある日とお休みの日で著しく差がないでしょうか。聞いてみていただけたらとおもいます。もしこれが理由の場合は修正することで朝の起床困難が改善する可能性はあります。

    三つ目 これは睡眠障害にあたるもので、ナルコレプシーは、例えば普通は寝不足でも寝ないよね、というシチュエーション(先生であれば自分が生徒に授業をしている時、会社員なら自分がプレゼンをしているとき)でも突然眠ってしまうという病気です。
    明らかな強い眠気があり、専門的な検査を受けてもナルコレプシーに該当しない場合は過眠症、というくくりに入る場合があります。専門医の診察が必要です。

    いかがでしょうか。
    恐らく息子さんは反抗期、思春期にさしかかっている時期ですので、朝起きない事に関してお母さまがどれだけ情報を得られるかは難しいところがあるかもしれません。
    朝起きるけど何か辛い症状があるのか、生活が不規則なのか、授業中にも寝てしまい頻繁に先生に注意されているか、などです。
    できる範囲で聞いてみていただけたらと思います。
    続きを読む
  • 投稿日時2025.6.20 07:56
    めぐ先生のアバター画像

    メンター めぐ先生 50代
    プロフィールを見る

    初チャレンジのご相談、ありがとうございます。
    フルタイムでお仕事をされながら、朝の時間に息子さんを起こすのは本当に大変ですよね。
    何度呼んでも起きてこない…そんな日が続くと、ついイライラしてしまう気持ちもよくわかります。

    では、「なぜ息子さんは朝起きてこないのか?」
    ここに何かしらのサインが隠れているかもしれません。
    考えられる原因として、たとえばこのようなことがあります。

    ①睡眠の質や時間の問題
    ・夜寝るのが遅くなっていませんか?
    ・ゲームやスマホ、テレビなどで脳が興奮状態のまま眠りについていないでしょうか?

    ②学校や人間関係へのストレス
    ・学校での出来事やお友達との関係で、不安や憂うつな気持ちを抱えていることもあります。
    ・「行きたくない」という気持ちが、起きられない という形で表れていることも。

    ③反抗期の入り口の可能性
    ・11歳はプレ思春期。自分の意思を持ち始め、大人の言うことに反発したくなる時期でもあります。

    まずは、「起きないこと」だけに注目するのではなく、背景にどんな気持ちがあるのかに意識を向けてみてください。

    たとえば、こんなふうに静かに声をかけてみるのも一つです。

    「最近、朝起きるのつらそうだね。夜、眠れてる? 学校のこと、何かあるのかな?」

    こうしたやり取りから、息子さん自身も気づいていなかった本音がぽろっと出てくることもあります。

    無理に答えを出そうとしなくても大丈夫。
    まずは「聞いてくれる人がいる」と感じるだけでも、子どもの心はほっとするものです。

    そしてもう一つ大切なのは、「起きてこない=悪いこと」と責めすぎないこと。
    改善には時間がかかるかもしれませんが、対立ではなく、親子で一緒に整えていく姿勢が何より安心で力になります。

    どうか、焦らずゆっくり、親子で向き合ってみてくださいね。
    続きを読む