30代

夫との関係に悩んでいる

閲覧数34 回答返信数1 投稿日時2025.5.5 8:06

第二子出産間近で入院予定だが、夫が1人で2歳の第一子の世話をしたことがない。どんな風に世話の仕方を伝えても、少し指摘しただけで(例えばこぼした後の片づけが大変だから、普段は牛乳だが、2人の時は麦茶にしてなど)自分を否定したと捉えてしまい、子どもの前で怒鳴る、自分で自分のことを殴る、物に当たるなどキレてしまい、話にならない。お前が余計なことを言わなければできるが口癖だが実際はできないので、普段通りの生活を諦めて、子どもの生活を犠牲にするしかないのが、受け入れられず悩んでいる。

回答一覧

  • 投稿日時2025.5.5 10:58
    みぃのアバター画像

    メンター みぃ 50代
    プロフィールを見る

    はなさん、こんにちは!メッセージを寄せてくださりありがとうございます。はじめまして、みぃと申します。

    少しの指摘に怒鳴ったり自分を殴ったり物にあたったり…たしかにこの逆ギレにはまいりますし、出産間近で入院を控えた状況ではお子さんのことが心配ですよね、お気持ちお察しします。

    さて、夫さんのお子さんのお世話の仕方なのですが、お子さんの健康(身体・こころともに)を害すようなものですか?もし、そうでもない・・というものであれば入院の期間中は好きにやらせてみてもいいかな、と思いました。牛乳をこぼしたときの大変さ等々自分が指摘されていたことを実感すれば、「はなさんの言うとおりだったな」と身にしみて、対応が変わるかな、とも思いました。もしくは毎度もっともなことを指摘されるので当たりどころがなくはなさんに当たるのかな、とも。

    一方、自分を殴ったり物にあたったりというのは程度にもよるとはいえ、DVの類にあたります。「これはひどい!」と感じる場合は、各自治体には配偶者暴力相談支援センターがありますので、公的支援を仰ぐのもひとつの方法だと思います。専門機関に相談することも選択肢として考えられてもいいと思います。
    メッセージにあるように「子どもの生活を犠牲にする」というようなお子さんにとって過酷なものとなってしまいそうなら、ご実家など、夫さん以外に頼れる人がいるなら、このような時ですし、理由を話して何らかの支援をお願いするのもいいと思います。

    まずはリラックスし、安心してご出産を迎えていただきたいと心から願っています。
    さらに気になることやご心配ごとなどあればぜひまた教えてください!
    続きを読む