30代

休職中ですが今後についてどうすべきか悩んでいます

閲覧数46 回答返信数2 投稿日時2025.9.18 3:41

30代半ばの独身女性です。上司の高圧的な態度が原因でうつ状態になり、休職に入ってまもなく3ヶ月になります。これまでも精神的な負荷によって休職したことがあり、今回で3回目です。自分でも情けなく思います。

体調はまだ回復していません。電車での移動はおろか家から出ることも厳しい日があります。定期的に通院し処方された薬も服用していますが、元気が出たかと思えば重いうつ状態に陥ることを繰り返しており、日常生活に支障をきたしています。

元々学生時代から周囲に馴染むのが苦手で、社会に出てからも「仕事が出来ない」という理由でいじめを受けてきました。自分でもどうにかしたいと思い、30代に入ってから精神科に通院するようになって発達障害があることがわかりました。そのためか視覚からの情報処理が苦手で着物の着付けや裁縫の仕方などが覚えられなかったり、数学の図形問題を解いたり英語の綴りを覚えるのが非常に苦手でした。文章の読み書きくらいしか出来ることがありません。

先日、役所で精神障害者手帳の申請をしてきました。ヘルパーや訪問看護の利用についても手続きを進めています。

ここまできたら潔く今の仕事を辞め、自分の身の丈に合った仕事を探して転職すべきなのでしょうが、もしそうしたとしてももう正規での転職は無理だろうと考えています。20代は就職活動に失敗し続け、非正規で食い繋いできたので職歴はボロボロですし、若くないので転職市場での需要もなく、スキルらしいスキルもありません。高校教諭(国語科)の免許は取得しましたが、貧乏で自走者学校に通えなかったせいで未だに自動車運転免許すら所有していません。電話対応については20~80代の方の対応をしてきたので慣れてはいますが、誰にでも出来ることですから特に何かに活かせるとも思えません。

実家の家族は生活保護を受給しているので頼ることが出来ません。繋がりのある親類や、緊急時に助けを求められる友人知人もいません。貯金もありません。今の仕事を辞めることになれば間違いなく路上生活者になります。

奨学金の返済(月約4万円)も続いているので、仕事を掛け持ちして365日昼夜休みなく働きでもしなければ非正規で生計を立てていくのは不可能だと思います。

まだ目途が立っていませんが、ひとまず復職してみるべきでしょうか。それとも発達障害でも働ける仕事を探すべきでしょうか。

回答一覧