
ティラミス
プロフィール
50代
毎日夜遊び
709
11
2025.9.3 23:21
私はシングルマザーで大学生の1人娘がおります。
その大学生の娘が夜遊びばかりして困っています。
夏休みに入ってから特にひどくなりました。
遊びに行くのは大人ですからある程度は仕方ない事
だど思いますが何も言わずに突然出かけるのと
連絡も取れないのはやめて欲しいです。
心配だから連絡だけでも取れるようにして欲しいし
出かける前には出かける事を言ってから出かけて欲しいです。
事前に2人納得しながら夜遊びのルールを決めたのですが
約束も守ってくれなく嘘ばかりついてます。
娘は精神疾患があり薬を服用してるのですが夜遊びに
行く時は薬も飲まないでいきます。
薬を飲まないと精神的に不安定になり身体も怠くなります。
だから余計に心配になります。
必ず出かける時は私が仕事から帰って来る前に出かけるので何も
言えません。
家には私の母親も一緒に住んでおり高齢な母をこれ以上
悲しませたく無い気持ちも有ります。
私は心配し過ぎているのですか?
どうすれば改善できるかアドバイスお願い致します。
その大学生の娘が夜遊びばかりして困っています。
夏休みに入ってから特にひどくなりました。
遊びに行くのは大人ですからある程度は仕方ない事
だど思いますが何も言わずに突然出かけるのと
連絡も取れないのはやめて欲しいです。
心配だから連絡だけでも取れるようにして欲しいし
出かける前には出かける事を言ってから出かけて欲しいです。
事前に2人納得しながら夜遊びのルールを決めたのですが
約束も守ってくれなく嘘ばかりついてます。
娘は精神疾患があり薬を服用してるのですが夜遊びに
行く時は薬も飲まないでいきます。
薬を飲まないと精神的に不安定になり身体も怠くなります。
だから余計に心配になります。
必ず出かける時は私が仕事から帰って来る前に出かけるので何も
言えません。
家には私の母親も一緒に住んでおり高齢な母をこれ以上
悲しませたく無い気持ちも有ります。
私は心配し過ぎているのですか?
どうすれば改善できるかアドバイスお願い致します。
回答一覧
-
2025.9.4 13:28
メンター ねむろん 50代
プロフィールを見るティラミスさんこんにちは。
ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。
私も親一人子一人の家庭の人間です。
子供は男ですので正直放置していますが、女の子さんですと事情が違うだろうな、ご心配だろうなぁと想像いたします。
心配しすぎではないですよ、ご心配は当然だと思います。
夜遊びのルールをしっかり決めたとのお話ですが、ルールを作る時になぜルールが必要か、お話はされたでしょうか。
今からでも一度膝を突き合わせて、何故ルールが必要か、決めたルールを守らない事に関してお話し合いが必要だと思います。
一人親からだけの圧はちょい不足してしまうんですよね。
私も、ここで父親たる主人がいてくれたら怒鳴りつけてくれてるだろうな、と感じた事がありますので難しさは共感いたします。
でも、ここでひるんではいけないです。
演技でもいいですから「泣き」も入れて、これで最後の注意である、今後も無報告の夜遊びが続くならもう何も言わないし、ただの同居人と考えます、くらいの強硬手段に出てはいかがでしょう。
又、現状が娘さんの精神的問題からきている可能性はないでしょうか。
通院中のメンタルクリニックさんに、娘さんには知らせずに相談する、という手もあると思います。
科の性質上、頼めば内密にしてもらえると思います。
ご高齢のお母さまも安心できるようになるといいですね。
あまり思い詰めすぎずに、いい方向に向かいますように。
続きを読む1 -
2025.9.4 18:09
メンター いち 50代 女
プロフィールを見るティラミスさん。初めまして!いちと申します。
大学生娘さんが約束を破って夜に遊びに出掛けるとの事ですごく心配ですよね。
服薬もされてるので余計に気になりますね。
私事ですが、息子も高校生の頃から反抗期もあり、ここでは書ききれないほど色々とありました。
息子なので、娘さんより、心配の度合いは低くなりますが、夜に出掛けられるとこちらもかなり気を張らないといけなかったので、とてもしんどかったです。
お仕事もご家族のために娘さんのためにしんどくても頑張っておられると思いますので、娘さんには、お母さんの事を理解して欲しいですよね。
息子の経験からの話しです。私自身もその時には、とにかく問題になる事を避けたいので、どうにか、こちらの考えを聞いて欲しい。お互いにトラブルは避けたいよね。と。なんとか話し合いをしようと言っていました。
それから、数年後、息子から言われました。
あなたの為に心配してる。かんじでずっと言ってきてたけど。そんなかんじ全然しなかったよ。逆で、あなたのせいで、私が困ってるんだよ!って言われてるしか思わない。と。
息子とティラミスさんの娘さんが同じではないと思いますが。
子どもって、けっこう深い親のところまで分かってるんだと思います。
あなたが心配と言うのが、本音本心もあるけど、お母さん自身の保身だよね。って。
娘さんなので、万が一男女のトラブルなどに巻き込まれたらとかもあるので、お仕事お忙しいとは思いますが、娘さんと話ができる日にお休みされるなど、娘さんと話できる時間を作って欲しいと思います。続きを読む1-
2025.9.18 17:56
メンター いち 50代 女
プロフィールを見るティラミスさん。返信ありがとうございます。
心配をかけるのは、お母さんに愛されたいからなのかなと思います。
自分の思うように愛されたいのだと思います。
だから、ティラミスさんがいくら心配して気にしていても、娘さんの思う愛は違うのかなと思います。
それが分かれば良いのですが、娘さん本人もそれがどんな愛ってのは分からないのだと思います。
ティラミスさんとティラミスさんのお母様で、心配、気苦労されてばかりでも、娘さんは、それを分かってないかもですね。
娘さんに話が出来る、ご親戚の方や、中学高校の先生だとかの他の第三者の方にもお話してもらうのも考えてみてはどうでしょうか。
お母さんからの話はなかなか響かないのだと思います。
就活されてない事もご心配されてるのはすごく理解出来ますが、今の娘さんには、就活の事を言うと、娘さんの事を思って言ってるのが、娘さんには、お母さんが困るからだよね。と受け取られるかなとおもいます。
子どもはそれをけっこう分かってます。
大学の友だちなど、周りが就職が決まったりすると考えが変わるかもしれないです。続きを読む -
2025.9.26 09:53
メンター いち 50代 女
プロフィールを見るティラミスさん。
家に帰って来ないのですね。
どこで何をしているのか、連絡とれる策は電話やLINEとか着拒やブロックされたら、繋がらないですね。
大学には通われているのでしょうか?
大学で娘さんにお話をされてる方とはお会いしてるのですか?
このままずっと同じでは、困ると思いますので、大学の支援担当の方からと協力されて、大学で娘さんと三者で話し合うのをお願いしてみてはどうでしょうか?
娘さんに会わないと話し合うも出来ないし、そこに第三者がいれば、娘さんもティラミスも少し冷静になれるかなと思いますが。
大学でそんな事までやっていただくのが難しいかもですが、ここは、大学の支援担当の方に頭を下げてお願いしてみてはどうでしょうか。お母さんも必死で娘さんの事を考え心配しているんだという行動を示した方がいいかなと私は思います。続きを読む
-
2025.9.7 13:15
メンター つき 50代
プロフィールを見るティラミスさん、こんにちは、つきです
お嬢さんのこと、とても心配ですね
親としては当然のことなのですが、娘さんからすると「自分を信頼してくれてないのか」と思ってしまっているのかもしれません
信頼していないことと心配することは別です
娘さんには、信頼してはいるが、でも心配なのだということをお伝えください
その上で、二人でストレスを溜めずに安心する方法なのですが…
お嬢さんには、スマホの位置情報を共有してもらうのはいかがでしょうか
iPhone同士であれば、ファミリー共有をすれば可能ですし、娘さんの鍵にAirTagをつけて持ち歩いてもらうのでも良いですね
娘さん自身が窮屈になりすぎず、ティラミスさんも安心できる(どこにいるのかが分かる)ので、提案してみました
大学生になったばかりで、高校の頃とは違い、何もかもが新鮮なのかもしれません
世の中には危険なことがあることも伝えつつ、少しずつお嬢さんの世界を広げていくお手伝いをされてみてはいかがでしょうか
私も娘がおりますので、お気持ちはよくわかります
でも、ここは子供が大人になるために節度と責任を持った行動を身につけるためにも、一歩引くことも考えてみてください
お嬢さんと建設的な話し合いができますように
続きを読む3-
2025.9.20 09:23
メンター つき 50代
プロフィールを見るティラミスさん、こんにちは、つきです
返信ありがとうございます
なるほど、位置情報切っちゃうんですね
それは心配になりますね
ところで、娘さんのその行動で、彼女自身が痛い目にあったことはありますか?
人は失敗の経験から学ぶものです
彼女自身が失敗の経験を重ねることで、自分を振り返り、生活や考え方を変えなければいけないと心から気づかない限り、おそらく親がどんなに説明をしても聞き入れることはないのではないかな、と思います
人って不思議なもので、禁止されると余計に反発したがるものなんですね
逆に言えば、自由になると、途端に責任を全部一人で背負わなくてはならなくなり、息苦しさを感じるようになる
娘さんは「自分の言動について、自分で全部責任を取る」意識が欠けているのではないかな?と感じました
ティラミスさんが心配されるお気持ちはよく分かります
親ですから、子供には失敗しないで、安全な道に進んでほしい
誰もが願うことですし、私も娘にはそうあってほしいと思ってます
ただ、親はいつまでも子供の面倒をみることはできず、いつかはお別れするタイミングがくるもの
その時になって、娘さんが自分の力で立って生活していけるようにサポートしてあげるのも、親側の力量ではないでしょうか
ご心配されるお気持ちはよく分かりますが、ほんの少しだけ、先回りするのをやめてみて、娘さんの裁量に任せてみる
それで彼女が何を学ぶか、温かく見守る
たまにはそんなアプローチをなさって良いのではないかな、と思いました
ティラミスさんのお気持ちが少しでも軽くなりましたら幸いです続きを読む