
ちよ
プロフィール
父の死去に対する寂しさと、母に対する思い
61
2025.8.28 20:22
父の逝去への寂しさと残された母が可哀想でつらい話です。乱文かつ長文となります。身近な人話すことは憚られるものの、どなたかに読んでいただければ少し気持ちが変わるかと思い、こちらに投稿させていただきました。
3年程前、私が大学生の頃に父が癌で亡くなりました。闘病を始めて2年程とあっという間でした。正直治ると思っていたので、病気が判明してからも特別なことができませんでした。亡くなる間際、薬で眠りかけの父に「大学に行かせてくれてありがとう。楽しい友達ができてよかった。」しか言えず、本当はもっと話したかったけど、言ったら本当に最期だと認めてしまうようで言えませんでした。当時付き合っていた彼氏(現在の夫)について、結婚したいよって伝えたらよかったと今になって思います。亡くなったのは1月で、その年の4月から私は病院に就職しました。父と似たような方をたくさん見て、父はこうやって頑張ってきたんだろうな、こんなにしんどかったのかと思うと本当に辛かったです。先日の私の挙式では、バージンロードを母と歩きました。いい思い出になりましたが、父だったらどうだろう、私の花嫁姿を見てきっと泣くだろうなと、見れなかった将来を想像して寂しくなりました。夫はよく「お父さんに会ってみたかった」と言ってくれます。私も会わせたかったし、気が合うと思います。節々で父がいない寂しさを感じ、3年経っても1人になると泣くほど辛いです。
父の死後も母は元気に見えますが、都度「もう色々整理してるからいつ逝っても大丈夫」「65歳くらいでもう死にたい」(母は60歳)と言います。これが本当にさみしいです。一緒に旅行したり、電話やLINEで気に掛けたりしていますが、それでも父がいないことがそれほど寂しいんだと思うと、母のことが可哀想でたまりません。いまだに父の写真を常に持ち歩いているのをみると、仲の良さに嬉しくなる一方、やっぱり可哀想で辛い気持ちになります。今年いっぱいで弟が実家をでて、母は一軒家で一人暮らしになります。思い出のある家でひとり毎日過ごす母を思うと、本当に可哀想でつらいです。私は結婚して転勤族だから一緒にいられないし、それは母も望んでいません。1人暮らしをすることはどうにもならないからこそ、なんで父はこんなに早く死んでしまったんだろうとまた悲しくなります。
時間が解決するのでしょうか。
3年程前、私が大学生の頃に父が癌で亡くなりました。闘病を始めて2年程とあっという間でした。正直治ると思っていたので、病気が判明してからも特別なことができませんでした。亡くなる間際、薬で眠りかけの父に「大学に行かせてくれてありがとう。楽しい友達ができてよかった。」しか言えず、本当はもっと話したかったけど、言ったら本当に最期だと認めてしまうようで言えませんでした。当時付き合っていた彼氏(現在の夫)について、結婚したいよって伝えたらよかったと今になって思います。亡くなったのは1月で、その年の4月から私は病院に就職しました。父と似たような方をたくさん見て、父はこうやって頑張ってきたんだろうな、こんなにしんどかったのかと思うと本当に辛かったです。先日の私の挙式では、バージンロードを母と歩きました。いい思い出になりましたが、父だったらどうだろう、私の花嫁姿を見てきっと泣くだろうなと、見れなかった将来を想像して寂しくなりました。夫はよく「お父さんに会ってみたかった」と言ってくれます。私も会わせたかったし、気が合うと思います。節々で父がいない寂しさを感じ、3年経っても1人になると泣くほど辛いです。
父の死後も母は元気に見えますが、都度「もう色々整理してるからいつ逝っても大丈夫」「65歳くらいでもう死にたい」(母は60歳)と言います。これが本当にさみしいです。一緒に旅行したり、電話やLINEで気に掛けたりしていますが、それでも父がいないことがそれほど寂しいんだと思うと、母のことが可哀想でたまりません。いまだに父の写真を常に持ち歩いているのをみると、仲の良さに嬉しくなる一方、やっぱり可哀想で辛い気持ちになります。今年いっぱいで弟が実家をでて、母は一軒家で一人暮らしになります。思い出のある家でひとり毎日過ごす母を思うと、本当に可哀想でつらいです。私は結婚して転勤族だから一緒にいられないし、それは母も望んでいません。1人暮らしをすることはどうにもならないからこそ、なんで父はこんなに早く死んでしまったんだろうとまた悲しくなります。
時間が解決するのでしょうか。