
おでん
プロフィール
20代
仕事に対しての考え方を教えてください。
444
6
2025.8.20 12:29
言いたいことがまとまっていないかもしれませんが、ご了承ください。
私は2回転職し、今3社目に勤めています。
いずれもやめた理由は、今の仕事をする意義がわからないと思ったからです。今、3社目に一年ほど勤めていますが、今の仕事も同じ状態に陥っています。こうなると、頑張らなくてはいけないのに、頭の思考が止まり、仕事に集中できないのです。
仕事をしたいという意欲はあるものの、やりたいことは何か、もっとここで我慢して頑張らないといけないのではないか、いや、我慢した先に何かあるのか、挑戦できる期間は限られている、この先は大丈夫かなど色んなことが頭の中でよぎり、訳がわからなくなります。
この悩みを何度も色んな人に相談していますが、仕事はお金を稼ぐツールで他の楽しみを見つける、意義なんかないと言われます。
仕事はお金をもらうためにするものとはわかっていても、人生の中で多くの時間を割くものと考えると、お金を稼ぐためだけに無になって流れるように時間を過ごしたくないと考える自分もいます。
私も相談した人たちのように普通に働きたいです。
何年も悩み続けていることで、とても辛いです。
私は2回転職し、今3社目に勤めています。
いずれもやめた理由は、今の仕事をする意義がわからないと思ったからです。今、3社目に一年ほど勤めていますが、今の仕事も同じ状態に陥っています。こうなると、頑張らなくてはいけないのに、頭の思考が止まり、仕事に集中できないのです。
仕事をしたいという意欲はあるものの、やりたいことは何か、もっとここで我慢して頑張らないといけないのではないか、いや、我慢した先に何かあるのか、挑戦できる期間は限られている、この先は大丈夫かなど色んなことが頭の中でよぎり、訳がわからなくなります。
この悩みを何度も色んな人に相談していますが、仕事はお金を稼ぐツールで他の楽しみを見つける、意義なんかないと言われます。
仕事はお金をもらうためにするものとはわかっていても、人生の中で多くの時間を割くものと考えると、お金を稼ぐためだけに無になって流れるように時間を過ごしたくないと考える自分もいます。
私も相談した人たちのように普通に働きたいです。
何年も悩み続けていることで、とても辛いです。
回答一覧
-
2025.8.20 22:16
メンター ねむろん 50代
プロフィールを見るはなかっぱさんこんばんは。
ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。
はなかっぱさんのお仕事、職業に対する考え方の真面目さがうかがえる文章だなと感じながら読ませていただきました。
少し私の話をさせていただきますね、すいません。
はなかっぱさんが今まで相談された方達とは多分私は違う人間です。
私は医療従事者です、この業界でかなり長く働いています。
この仕事が好きで、他の仕事を考えたことがありません。
仕事は私にとってお金をもらうためのツールではありません。
細々とでも続けたいと常々考えていて、仕事は生き甲斐の一つです。
私のような人間と、仕事をお金を稼ぐツールと割り切る人とを分けるものは何でしょう。そこは私もよくわからないです。
例えば一般企業に入れば配属先によって業務内容が全然違うと思います。そこが向いているか否かもあると思いますし、上司や同僚の相性もあるでしょうね。
でも、一番の違いはその仕事を愛せるかどうか、又はその仕事を愛せなくても、仕事の中にやりがいを感じ取れるかではないかなと思います。
私の業務には掃除やゴミ出しもあります。これも職場を整える意味で大変大事な業務と考えていて、かったるいと思ったことは一度もありません。
人から見てかっこよくない業務、仕事も沢山ありますね、ですが、どのお仕事も必要だからあるわけで、無意味なお仕事は基本的にはないのではと私は思います(悪事につながるようなものはお話が別ですが)。
はなかっぱさんは働くこと自体はお好きでしょうか。
今のお仕事、さかのぼって今までの会社、お仕事を続けたくないという決断に至ったファクターが何なのか、どんなお仕事内容なら意義を感じるんだろうか。
そこを突き詰めて考えてみてもいいかもしれないですね。
勿論今まで相談された人々のように割り切って、お金をもらえればいい、と思えたら楽だろうなとは思いますが、はなかっぱさんのお悩みは、人生で大きな時間を割くであろう仕事に対する考え方として当然と思いますし、そのお悩みの先には更に充実した毎日につながるものがあると思います。
今の職場にいながら、本当にしたいことが見つかったらそれに関する資格などのお勉強を並行してしてみる、というのも一つの手かもしれないですね。
霧がいつか晴れる日が来ますように。
続きを読む0-
2025.8.21 20:59
おでん 20代
プロフィールを見るご回答ありがとうございます。
私は仕事をするのが好きな方だと自分では思っています。
1社目の最初の部署では、目標が明確で、それに向かって部署内の人とも協力したり、また上司も意見を反映してくれ、やりがいを感じていました。
私も期待に応えたい、もっと頑張りたいと思っていました。
変な話ですが、休みよりも仕事に行きたいと考えていました。その時にお世話になった方々には、本当に感謝しています。
しかし、異動時期になり、部署が変わると、機械的に仕事をすることが求められ、毎日が同じように流れるように過ぎていくようになりました。
仕事のやりがいがよくわからなくなっていきました。
上司にも相談もしましたが、ここのいい所は、早く帰れてプライベートを充実できることだと言われました。
それも重要なことだと思っていますが、私には仕事を充実させる方が重要だと思ってしまいます。
上司もそのように言うしかないのだということもわかっていました。
私のよくないところは、漠然と意義を感じれず、仕事を辞めてしまったことだと思っています。
今の仕事を続けながらも、何が腑に落ちていないのか、やりたいことは何か考えて、少しずつ前に進みたいと思います。
この度は、ご回答くださり、ありがとうございました。
自分が何か間違っている、普通にはできないと落ち込んでいたところ、励ましの言葉もいただき、本当に感謝しています。続きを読む -
2025.8.21 21:59
メンター ねむろん 50代
プロフィールを見るはなかっぱさんお返事をありがとうございます。
異動された部署でのやりがいの感じにくさが大きな理由にあったのですね。
私も実は、今の職場でも日によって業務内容にかなりの差異があり、人のためになりたいという存在意義的に違和感がある業務がありました。
今はその業務は就いていないのですが、その時期の自分の心境を思い起こしていました。
たとえばやりがいを感じない日々の中にも、これやってるのは楽しいなぁ、ととらえられる何かがあれば、それを見つけられたら毎日が違って見えてきたりするかもしれないですね。
はなかっぱさんのお仕事に対する真面目な姿勢はとても大切だと思います。
転職を繰り返すまでいかないけれど、この仕事のここを楽しんでとりあえず続けようかな、くらいの考え方もできるようになるといいですよね。
お仕事に対する考え方、私もとても参考になりました。
お互い自分なりの道を探して頑張りましょうね。
続きを読む
-
-
2025.8.21 09:32
メンター つき 50代
プロフィールを見るはなかっぱさん、こんにちは、つきです
ご相談ありがとうございます
複数回転職されているということで、今後どうしたいのか自分でも分からなくなっている状態なのですね
いくつか気なる点があり、質問させてください
おそらくとても答えにくいことだと思いますので、こちらで私に返信をしなくても大丈夫ですよ
はなかっぱさんが私の質問に対してどのような答えを出すか、あなた自身が自問自答して答えを見つけるということが大切ですので
1.仕事は楽しいですか?
例えば、以下のような状態は「楽しいとは考えにくい」状態になりがちです
・自分で判断させてもらえない
・自分に決定権がない
・責任のある仕事を任されていない
・作業の内容の意味を理解していない
⇒流れ作業になっている
・顧客と直接関わりがない
逆を言えば、「顧客と直接関わりがあり、自分の裁量で判断・決定し、そのことが会社にどのような影響があるのか充分理解している」状態であると、仕事に対する責任感が芽生え、やりがいを感じるようになります
はなかっぱさんは毎日の仕事に対して、楽しいと感じる瞬間はありますか?
2.仕事に必要な勉強を継続していますか?
これまで学んできたことは、はなかっぱさんの仕事の役に立ってますか?
もしくは、今従事している仕事に役に立つ資格の勉強など、常に自分の知識をブラッシュアップする努力を続けてますか?
社会人になり、働くようになれば勉強から解放されると勘違いされている方が多いですが、それはただのスタートラインでしかなく、そのあとも勉強を続け、新しい技術を身に着ける必要があります
そういった仕事を続けていく上での努力を継続されていますか?
3.職場で「自分にしか出来ないこと」という業務を担当していますか?
1と似ていますね
自分にしかできないことが出来る人は、仕事に対するプライドを持っています
はなかっぱさんは自分が担当している業務対し、誇りをもってますか?
厳しいことを言えば、お金を稼ぐために働くのは、最低ラインだと思っています
それだけだと、人は目の前の小さなことばかり目がいき、俯瞰的な視点で会社全体を見渡すことができなくて、不平不満がたまっていきがちです
10年20年後、自分はどうなっていたいのか
まずはフワッとしていてもいいから目標を立てて、それには何が必要なのかを考えてみてはいかがでしょうか続きを読む0 -
2025.8.21 11:52
メンター ふーりん 60代
プロフィールを見るはなかっぱさんこんにちは。はじめましてふーりんと申します。
ご投稿ありがとうございます。読ませていただいて、とてもまじめで正直でいい加減な事ができない方なのかな?と思いました
仕事をする意義が分からなくなって、転職をしてみたけれど、3回目の職場でも同じ状況に陥ってしまっている事から、もしかしたら、自分がなにか間違えているのかもというお気持ちなのでしょうか。どうしたらいいか混乱されるのももっともな事だと思います。今、立ち止まっている状況かと思いますが、立ち止まることも大切で必要な事だと思います。
少し落ち着いて、なぜモチベーションが上がらないのか原因を考えてみませんか。やりたいことは何か、と一足飛びに考えるのではなく、今の状況の何が不満なのか、我慢するのは何のために、何を我慢しているのかを具体的に考えるのです。些細な事でも構いません。ノートなどに書いてみるのもいいかもしれませんね。また、挑戦するのは若いうち、というお考えもあるようですが、はなかっぱさんにはまだまだ時間があります。焦る必要はないと思いますよ。
仕事をする意義、やりがいというのは最初からあればそれに越したことはないのですが、少しずつ自分で育てていく部分もあります。小さなステップアップをコツコツと続けていく事も必要かな、と思います。
私自身は定年退職者で仕事は現在していませんが、仕事をしている時に大切だったのは他者のためになっているか、という事でした。他者というのは大きく社会や会社という事もありましたが、それよりも家族や共に働く人たち、取引先の方たちなど身近な人たちのため、というのが大きかったように思います。又、自分だけで成り立つ仕事はない、とも思っていました。
どうしても今の仕事は自分に合わないと思われるなら、厚生労働省のjob tagというサイトで様々な適性診断ができるようなので、参考にされたらいいかもしれません。
ただお金を稼ぐために仕事をする、そんな時間の過ごし方はしたくない、というはなかっぱさんなら仕事の意義も見つけて育てることができると思います。はなかっぱさんのこと応援しています。続きを読む0 -
2025.8.21 16:13
メンター ミチコ 60代 女性
プロフィールを見るはなかっぱ様
ご相談ありがとうございます
前の3人のメンターさんが回答されているのを読んで、私もほとんど同じ気持ちになっています。
人に相談して「仕事はお金を稼ぐツール、意義なんてない」と答えが返ってきたそうですね。でも果たして皆さん本当のことを答えているのでしょうか。中には面倒くさいなと思って、その様に答えている可能性もないでしょうか。後輩から仕事の意義と問われても、私なら面倒くさくて「意義なんて考えたことないよー」と返事してしまうと思います。でも目の前の業務は誠実にこなしますよ、勿論。
はなかっぱさんの真面目に物事を考えるところは、素晴らしいと思います。けれども、高卒で日々黙々と真面目に働き、ミスをしたら上司に直ぐ報告している人がいたとします。そのような仕事振りを10年続けると、少しずつ仕事の意義と言うものが解り始めて、もしかしたら昇給して部下を持っているかもしれません。
今のその悩み事は頭の片隅に置いて、目の前の担当業務を、昨日より早く先週より正確にコツコツとやってみてはいかがでしょうか。そうすると同僚や上司から信頼される人になれます。周りの人から信頼されると、ちょっとした雑談の中からでも「仕事の意義」をご自分で見出すことができると思います。
はなかっぱさんの良さが、仕事に生きますように願っております。続きを読む0