30代

離婚がしたいが誰も頼れる人がいない、話を聞いてくれる人もいない

閲覧数76 回答返信数5 投稿日時2025.7.21 3:32

夫と性格の不一致で離婚したいです。
ですが私は両親と縁を切っており、経済力も強くなく、息子も取られてしまいそうです。
どこから手をつけていいかわからないです。

普段はフルタイムで働いていますが、ライフワークとしてスポーツも本気で取り組んでいます。
生きていくためにスポーツの時間を減らして時間を作って残業などもたくさんすれば、離婚を早くできる気がしますが、それをやると心が死んで生きていけない気もしています。
誰かに話を聞いてほしいです。

回答一覧

  • 投稿日時2025.7.21 08:13
    春のつばめのアバター画像

    メンター 春のつばめ 50代
    プロフィールを見る

    maria7さん、
    ご相談くださってありがとうございます。メンターの春のつばめと申します。
    誰にも話せない中で、こうして言葉にしてくださったこと、それ自体がとても大きな一歩です。

    性格の不一致で離婚を考えるなか、経済力や親との関係、親権の不安など、たくさんの悩みを一人で抱えてこられたんですね。さらに大切なスポーツを削って働こうとするその真剣さと葛藤が伝わってきました。

    でも、心が壊れてしまっては、前に進めなくなってしまいます。生きる力の源であるスポーツを、無理に手放さなくてもいい道を探していきたいですね。

    まずは、具体的にできることからとしての3つご提案させてください。
    1.自治体の相談窓口
    市区町村には、女性のための相談窓口や、離婚・DV・親権の相談を受け付けている部署があります。たとえば「女性センター」「福祉課」「子育て支援課」「男女共同参画センター」などです。そこでは、法律の専門家(弁護士)や福祉の担当者と無料でお話ができます。

    電話でも予約できますし、「今すぐ離婚するかどうかは決めていないけど、今の状況を話したい」というだけでも大丈夫です。話すだけで見える選択肢が増え、少し気持ちが整理されるのではないでしょうか。

    また、経済的な不安が強い場合、自治体の「ひとり親支援」や「生活支援制度」などの制度を知ることで、「全部自分で抱えなくてもいいんだ」と感じられる瞬間があるかもしれません。

    2.法テラス
    収入に応じて無料で法律相談が受けられます。親権の不安も、早めに聞くと気持ちが整理できます。

    3. 生活のために「全部を一気に頑張らない」こと
    今は「もっと働かなきゃ」「スポーツを削らなきゃ」と思われているかもしれませんが、今のフルタイムのお仕事も立派に頑張っておられますし、その上でスポーツを続けているあなたには、すでに大きな力があります。

    話せる場所を増やすことで、それだけでも心が軽くなることがあります。どうか、自分の心を守る選択を大切にしてくださいね。
    続きを読む
    • 投稿日時2025.7.21 10:53
      春のつばめ様

      早速のご回答ありがとうございます。
      また、具体的な相談先を提示していただきありがとうございます。
      今かなり頭が弱っているので、助かりました。
      特に経済的な支援について、先に相談すればいいのか!と少し心がホッとしています。もう少し頑張れそうです。
      続きを読む
  • 投稿日時2025.7.21 10:27
    つきのアバター画像

    メンター つき 50代
    プロフィールを見る

    maria7さん、こんにちは、つきです
    ご相談ありがとうございます
    もしかしたら私の経験がお役に立つかもしれませんので、コメントしますね
    ただ、少々厳しい現実も中には含まれると思いますが、お読みいただけますと幸いです
    私が離婚をしたとき、既に両親は鬼籍に入っており、頼れる親戚は一人もいない状態でしたので、かなり準備をしてから挑みました

    ・貯金
     目標は200万円くらいです
     弁護士に相談しましたが、私の方に離婚の意思があり、弁護士に代理人として依頼する場合、別居は必須だと言われました
     何故なら、話し合いで離婚が決まれば良いのですが、例えば相手が有責者であったとしても必ず揉めます(話し合いが成立しないため)
     このため調停・裁判になる可能性が高く、同居をしていると代理人として弁護士を立てることができないからです
    ・子供の意思を確認
     元夫は子供に対してもDVをしており、その点では子供たちの意思は私と一致してました
     別居⇒離婚、そのために転校をすることも受け入れてくれました
    ・証拠を集める
     maria7さんは性格の不一致で離婚を望んでいらっしゃいますが、何か調停員を納得させられるような証拠はありますか?
     私の場合は、子供達への暴言の録音、子供用のノートPCを力ずくで曲げた時の写真、まともに話し合いが出来ない状態のメールのやり取りのスクリーンショット、私の5年分の源泉徴収(経済DVもあったため)、家事分担・経済的分担の不平等さを一覧表にまとめるなどをしました
    ・取捨選択する
     離婚するとき、悲しいのですがいくつか諦めました
     残念ながら全部を手に入れることは非常に難しく、苦渋の選択をせざるを得なかったです
     なのでmaria7さん、もう一度よく考えてみてください
     この離婚で何を残し、何を諦めるのか
     収入か、お子さんか、自分のスポーツか、それとも離婚そのものを諦めて今の暮らしを維持するか
     自分の心を見つめるのは本当に辛いです
     でも覚悟を決めるうえでとても大切な事になります

    別居3年経てば婚姻関係が破綻しているため、調停で離婚が認められます
    調停では子供の養育費の額・面会などの約束を決める場で、平均2~3回で終了します
    どうかあなたにとって後悔のない選択をされますように
    続きを読む
    • 投稿日時2025.7.21 11:33
      つき様

      具体的なご経験談を共有いただきありがとうございます。
      ・貯金
      200万はもう少しでクリアできそうです。
      また、別居の必要性も理解いたしました。

      ・子供の意思を確認
      子供は現時点で離婚を全く受け入れたくないようです。
      ここがいちばんのネックです。

      ・証拠を集める
      >調停員を納得させられるような証拠はありますか?
      →ここがどう証拠にしていいのかわからないのが現状です。
      私が離婚したい理由は、私が夫のことを生理的に無理と思っているからなのですが、
      生理的に無理な証拠を集める…?ということで自分の中でどうしていいかわからないので動きが止まってしまっているんだなと思いました。

      ・取捨選択する
      私が諦めるのは、夫、そして必要があれば子どもを諦めます。自分以外の物は優先的に諦めていきます。
      暮らしの維持は、現時点では経済的に、精神的には息子にメリットがあるので一旦は維持します。
      いちばん早くて息子が高校生になったら私がいなくても問題ない気はするので、1人で別居してもいいかな…と考え始めました。
      この場合、新居に徐々に荷物を運んで、フェードアウト的に別居したいという気持ちが自分にあるんだなとも今理解ができています。

      具体的な道が見えてきて、大変参考になりました。
      改めまして、ありがとございました!
      続きを読む
    • 投稿日時2025.7.21 18:14
      つきのアバター画像

      メンター つき 50代
      プロフィールを見る

      maria7さん、こんにちは、つきです
      お返事ありがとうございます

      私の経験をお伝えすることで、maria7さんがどこから手を付けたらよいかという迷いから、一つずつ解決する方法を考える方向になったようで良かったです

      お子さんは離婚には反対なのですね…
      もしかしたらですが、夫さんを選んだわけではなく、「このままの家族」が良いから、離婚を反対しているのかもしれません

      maria7さんが迷われている「生理的に無理」な事例を書き留めてください
      どういったことが許せないのか具体的な事例をメモし、それについて客観的に見つめてみてください
      例えばですが…
      私は元夫が口を開けて音を立てて食べる姿が生理的にムリでした
      本人曰く、鼻の通りが悪くて、鼻呼吸できないから仕方がないとのこと
      副鼻腔炎の治療を勧めましたが、とにかく病院に行くこと自体を拒絶したため、食事は一緒にとらないようにしました
      生理的にムリと言いつつ、実は私の本音としては、私が提案した病院へ行くことを拒絶し、逆切れしたことに嫌悪感を感じてました
      生理的にムリなのは、実は別な理由が潜んでいる可能性があります
      書き出すことで、じっくりとご自身と向き合うことができますので、もしよかったらお試しください

      この先具体的にいつ何をするか、冷静に計画を立てて、それに向かってコツコツ進んで行くことで、あなたの雰囲気が変わり、「あれ?なんか変だな、いつもと違うな」と夫さんが思うかもしれません
      そこで夫さんと再構築を選ぶか、それともやはり別居⇒離婚を選ぶかは、maria7さん次第になります
      いずれにせよ、あなたの心からの決断に素直に従ってください
      応援しています
      続きを読む