ウォンバット大好きのアバター画像

ウォンバット大好き
プロフィール

30代

残業を美徳とする、仕事にフルコミットで子育て理解が無い上司の対処

閲覧数40 回答返信数2 投稿日時2025.7.17 21:23

最近上司が変わりました。
上司(40代女性/5回転職あり/結婚していない/子供いない/恋人もいなそう)は仕事にフルコミット。朝8時から夜21時まで昼休憩や昼ご飯も摂らず毎日仕事をしています。仕事を長くすること、残業は良いことと思っています。(昭和か?)自分は5歳と2歳の子がいます。フルタイム勤務です。過去4年は、裁量で大体定時頃に終わらせることができました。もしくは早朝に仕事をしたりコントロールできていました。
しかし今の上司はマイクロマネジメントでほぼ全ての会議に同席、会議も夕方に急に入れたり、在宅勤務を予定していたが当日に急に出社させたり、会議でも仕切り裁量が無く夜20時まで会社で平気で会議をしたり残業になるような働き方をさせられます。前の3人の上司(男性、既婚、子あり)はほぼ放置だった(裁量あり)且つ子育ての大変さは理解はあり話をしたり心理的には良かったです。
今の仕事は希望の会社且つ専門職で給料もよく、在宅勤務ありフルフレックスで上司以外はわりと良いのですがどうしたらよいか。転職は年齢的にも難しく大変です。且つ上司の上の部長もあまり信頼おけないので報告しても私が潰されそうです。部署異動は同じ業務もなくあまりさせてもらえなそうです。上司は1.2年で変わるため待ちましょうか。しかし今回は任期が長そうです。人事部に行っても改善されるかわかりません。人事部に言いましょうか。時短勤務にすると仕事を干されそう且つ最低評価にさせられそうです。仕事にはやりがいがあるのでフルタイムでやりたいですが仕方ないでしょうか。
どうしたらよいでしょうか。同僚5人(子供がいない方々)も管理監視で仕事量も増え裁量がなくなりこの状況がつらい、とは話しています。
このままだと家庭が崩壊したり体力も気持ちも辛く倒れてしまいそうです。

回答一覧

  • 投稿日時2025.7.21 11:59
    つきのアバター画像

    メンター つき 50代
    プロフィールを見る

    ウォンバット大好きさん、こんにちは、つきです
    ご相談ありがとうございます

    新しく来た上司さんは、いわゆるプレーイングマネージャーなタイプっぽいですね
    自身も仕事しつつ、管理職もこなす
    恐らくそれを期待された配置だったのかな?と思いました
    上司のペースで仕事をしたいために、周りを巻き込み、凄く困っていらっしゃる
    コミュニケーション不足かな?とも思いました

    一方で時短勤務を躊躇されるお気持ちも良く分かります
    私も時短勤務を選択した後、望んでもいない部署に異動させられ、悔しい思いでした
    かなり苦しい思いをしましたが、10年我慢し、今は自分が得意とする分野に復帰して、バリバリ働いています
    子育て期間中は仕方がない選択を迫られる時があり、なんで私だけ…と泣いたこともありましたが、長い目で見て一時的な我慢は仕方がないかなと、今では前向きにとらえています
    人生の経験において、全て無駄であるということはないんですね
    もし回り道をしてるなと思ったとしても、実はそれがあなたの将来に繋がっていくことになるかもしれない
    今すぐ毎回100点をとることを考えず、いつか必ず良くなるけど、今は耐える時期と考えてみることも大事かなと思いました

    ・時短勤務を申請する
    ・転職が厳しい⇒武器になるような資格を取得する
    ・部長が信頼できないなら、更にその上の上長へ相談する
    ・「かもしれない」で可能性を潰さず、一つ一つ挑戦してみる
    ⇒ウォンバット大好きさんの「かもしれない」は実際に動いた結果ではないですよね
     時短勤務をとったから最低評価になるという<事実>はありますか?
     会社側は労働者の安全を守る義務があります
     なので、ちゃんと人事に聞いてみてください
    ・取捨選択する
     仕事にやりがいがあるのはとても良いことです。しかし、100%あなたのペースだけでは仕事は成立しませんし、全部を手に入れるのは非常に難しいです…

    ぜひ、自分の大切なものを天秤にかけて、沢山考えてみてください
    仕事をフルタイムでしたいのか、そのために家庭に対する時間をかけられなくなっても良いのか
    家庭を大切にするために時短勤務をとり、一時的に給料が減ったとしても、いつか元に戻るための準備をするか

    ご自身にとって後悔のない選択になりますように
    続きを読む
  • 投稿日時2025.7.21 13:57
    ふーりんのアバター画像

    メンター ふーりん 60代
    プロフィールを見る

    ウォンバット大好きさん、こんにちは。はじめまして、ふーりんと申します。
    ご投稿ありがとうございます。残業、子育て中は本当に困りますよね。5歳と2歳とはまだまだ手のかかる年頃ですし、本当によく頑張っていらっしゃるんだな、と思いました。また、その大変さに上司の方は気が付いてないかもしれない、とも思いました。仕事が好きで、仕事一筋の方のようですから、子育て中の部下がいることは頭ではわかっていても、具体的な行動では示せない、あるいは示す必要はないと思っているのかもしれません。子供や家庭は人によって違いますし、具体的に何が大変なのか、なかなか想像できないものです。おそらく前の上司の方々はその辺はふんわりとさせて、個人の裁量に任せていらっしゃったのでしょう。
    ウォンバット大好きさんもいろいろとお考えのようですが、前のメンターさんのおっしゃるように、とりあえず想像するより、具体的なネタを集めたほうがいいように思いました。上司の方に現状(仕事は好きだし、バリバリやりたいが、遅くまでの会議や在宅から出勤への急な切り替えは困ってしまうなど)を話してみて、上司の方の反応を見てから判断してもいいと思います。人事にも労働時間について確認してみてください。上司が変わってから課の労働時間は伸びているはずですから、許容範囲内なのか、定時退社を希望する場合は時短勤務しかないのかデメリットはあるのか確認しましょう。返事はわかっていても、「残業は困るアピール」の一環としてやってみてはいかがですか。とりあえず何かを発信しないと会社は何も対応してくれませんし、いきなり時短や転職などの結論を出すより、会社にあたってみて会社側の裁量や考えを聞いてみる、という事です。すべて会社の規定内で、残業など対応すべきという結論が出たらどうするか、ある程度心づもりをしておくといいですね。
    お子さんも小さいですし、ここは気持ちを切り替えて行動されたらいかがですか。ウォンバット大好きさんを応援しています。
    続きを読む