解決済
りりんのアバター画像

りりん
プロフィール

10代

本人に愚痴(?)を聞かれた

閲覧数288 回答返信数4 投稿日時2025.7.2 14:07

大学生です。
色々あって単位のことで教授に呼び出されました。私は「貴方は社会人としてやっていけない」「二度と講義を受講しないでください」ぐらいは言われると思っていました。友人達は絶対無いから!と言ってくれたのですが不安は消えず恐怖心を持ってお話に臨みました。結局不安は的中せず、何事もなくお話は終わりました。

私は開放感で友達に「まじで退学ぐらいは言われると思った」という話をしました。エレベーター前でです。
友達が「まさか~」と言い、私は「ほんとほんと!退学ッッ!!って感じ」と言いました。
退学ッッ!!の直前でエレベーターのドアが開きました。
教授がいました。

私はまさか話題の教授が居るとは思わず、ゲームの話のように誤魔化しました…。
絶対会話内容察せられてるし、教授を傷付けたり不快な思いをさせたと現在心苦しいです。
開放感や恐怖心からの安堵での涙を誤魔化すためにふざけたとはいえ、言うべきではありませんでした。

私の発言は傍目からみて、やはり不快に思われるでしょうか…。
ここから罪悪感や後悔を払拭することは出来ませんよね…。
罪悪感から逃げたいというのも自分勝手で不出来な人間だと思います。
いつも自分の発言に後悔してます。口を開くべきではないのですかね。

回答一覧

  • 投稿日時2025.7.2 16:04
    ふーりんのアバター画像

    メンター ふーりん 60代
    プロフィールを見る

    りりんさんこんにちは。ふーりんと申します。
    60代の私がりりんさんのお悩みにお返事するのもちょっと気が引けるのですが、友人に大学の先生がいるので、参考になればと思いました。
    投稿を読ませていただいてりりんさんは素直で若者らしい率直さにあふれていて素敵な方だな、と思いました。
    大学の教授というとえらい人と思いがちですが、基本的には学生が好き、教えるのが好き、という方が多いようです。私の友人も今の若者にいかに教えるか、かつ少しでも学問を楽しい、興味あるものと思ってもらえるか、という事に心を砕いています。学生については基本肯定的にみているという事です。偉くて怖くて得体のしれないおじさん(おばさん)、というのは学生から見たらそうかもしれませんが、それは間違えです。若者を愛する普通の人です。りりんさんの言動もそれほど気にしてはいないと思います。
    もしどうしても気になる、と思われるなら、お詫びにいかれたらいかがですか。
    呼び出されてどのような話があったのかまた、教授がどのような方なのかわからないので強くは言えませんが、ここはあれこれと想像して悩むより、行動してしまったほうがいいかもしれませんね。
    大学は社会の入り口のようなところです。うまくいかなかったとしても、その経験は実社会で今後役に立つと思います。
    りりんさんは今十分に反省されています。では、次はどうするか?今後話すときには一拍置くようにしたらいいかもしれません。ほかにも方法はあると思います。口を開くべきではない、などと思わないでください。失敗も経験のうちです。…なんて偉そうで、ごめんなさい。私もいまだに失敗します。いい年をして…と落ち込みます。挽回したいとあがきます。でも、人って案外おおらかで、許してもらえますし、私もおおらかでいようと思わせてくれます。
    学生生活が充実したよいものになりますよう、りりんさんの事応援しています。
    続きを読む
    • 投稿日時2025.7.14 16:44
      りりんのアバター画像

      りりん 10代
      プロフィールを見る

      回答頂きありがとうございます。
      回答を拝読し気持ちが落ち着きました。本当にありがとうございます。
  • 解決
    投稿日時2025.7.11 07:46
    めぐ先生のアバター画像

    メンター めぐ先生 50代
    プロフィールを見る

    りりんさん、こんにちは。
    お悩み、とてもよく伝わってきました。

    まず、大前提として、人は誰でも緊張や不安から、つい余計なことを言ってしまう瞬間があります。特に、開放感と安堵でいっぱいになった後なら、気持ちが高ぶってしまうのも自然なことです。だから「不出来な人間だ」と自分を責めないでください。むしろ、あとから「よくなかったかも」と振り返り、反省できている時点で、あなたはとても誠実で優しい人です。

    教授がその場で何も言わなかったのは、きっとあなたの本心や事情を理解しているからでしょう。もし本当にあなたに不満や怒りがあれば、その場で何かしら言葉をかけていたと思います。

    どうしても気になるのなら、「あの時は緊張と安堵が混じって、ついふざけてしまいました。不快な思いをさせていたらごめんなさい」と、さりげなく伝えてみるのも一つの方法です。ですが、多くの場合は、気にしすぎないほうが良い結果を生むこともあります。

    人は失敗から学びます。今回の経験は、あなたが人の気持ちをより大切にできる人へと成長する、大切な一歩です。自分を責めすぎず、また一つ強くなった自分を認めてあげてください。

    そして、りりんさんのように「後悔する心」を持てる人は、きっとこれからもたくさんの人に優しさを分けていけるはずです。大丈夫、あなたはちゃんと前に進めますよ。
    続きを読む
    • 投稿日時2025.7.14 16:45
      りりんのアバター画像

      りりん 10代
      プロフィールを見る

      回答頂きありがとうございます。
      頂いたお言葉を胸に前を向こうと思います。