20代

仕事を頑張る理由が分からなくなりました

閲覧数228 回答返信数4 投稿日時2025.6.11 9:39

今年に入ってから、なにが直接のきっかけになったのか分からないのですが、仕事への熱意が無くなってしまいました。

とはいっても5月くらいまでは、暇だな〜と思うくらいだけだったのですが、最近は出社したくないと思うまでになりました。

同期と同じような気持ちを共有することもありましたが、その同期はモチベーションが下がっている理由が成長できないからと前向きな理由だったのです。私は今なぜ成長しなければいけないのかが分からず、ただ働きたくないなにもしたくないと思ってしまいます。

休職中の同期もいますが、私は体調を崩しているわけではなく、体が重かったりたくさん寝ても眠かったりするだけで、休める理由もありません。

転職にも動かず、今の場所でも貢献できず、私はどうしたらいいのでしょうか。

回答一覧

  • 投稿日時2025.6.11 10:14
    犬先生のアバター画像

    メンター 犬先生 50代
    プロフィールを見る

    みみさん
    こんにちは! 犬先生(50代フルタイムワーカー)と申します。
    お気持ちを書いて下さりありがとうございます。

    人材営業をされているのですね。
    モノではなく、人を扱うお仕事、色々と大変でしょうね。
    今年に入ってから、熱意がなくなってきたのですね。

    みみさんの書かれた内容を拝見していて感じたのは
    「仕事は頑張らないといけない」
    と強く思っていらっしゃるご様子です。
    もちろん、お金をもらう以上手抜きはいけません。
    可能な範囲では頑張る方が良いでしょう。

    ここからは35年フルタイムで働いてきたおばさんの意見ですが・・
    頑張れる時と頑張れない時はあります。
    そこに特に明確が無いこともあります。
    頑張れないなー と思う時に、
    いかに上手にそこを過ごすかはコツのようなものもあると思います。

    思い切って、リフレッシュできるような休暇を取るのも一つです。
    とはいえ、なかなかタイミング良く休めない事もあるでしょう。

    ならば、人に迷惑をかけない程度に最低限の仕事に絞って
    その部分だけは確実にこなす。
    みたいな働き方はできますか?
    1日だけでも良いし、1週間だけそうしてみるのも有です。

    オフタイムにリラックスできる工夫をするのもお勧めです。
    バスタイムの入浴剤を良いものを使う
    気になってたお店で食事をする
    洋服を新調してみる

    長く働いている人は、少なからずそのようなメリハリがあります。
    今は少しエンジンを緩める時かもな
    熱意が生まれない自分にOKを出してみてくださいね

    続きを読む
  • 投稿日時2025.6.11 22:09
    ねむろんのアバター画像

    メンター ねむろん 50代
    プロフィールを見る

    みみさんこんばんは。
    ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。
    若い頃フルタイムで働いていた時を今思い出しますと、とにかく激務でしたので、頑張れているかどうかなど考える余裕もなく毎日仕事に邁進していました。
    そのせいか、たまに突然高熱を出したり、体中に発疹が出て休んだりしていました。
    きっと、身体が悲鳴を上げていたのだと思います。

    長く働いていると毎日いつでも仕事に100%情熱を注げない気分になる時期はあって当然だと思いますし、もしかしたら、知らず知らずの内に心か体に疲れがたまっていて、そのサインである可能性もあるのかもしれません。
    ただ、何がきっかけかわからないけれどなくなった熱意でしたら、同じように何かきっかけもなく復活する可能性もあるかもしれないですよね。
    今は、心のままに、ゆるりと働く感じで(職場の許す範囲で、にはなりますが)いいのではないでしょうか。
    有給休暇などはとりにくいようでしたら、休日に日帰りで近場で少し、普段いかないエリアへお出かけしてみるとかもいいかもしれません。
    推し活でもいいですし、クラシックのコンサートなどもお勧めです。

    今までの頑張ってきたみみさんに、みみさんご自身が少し緩めてみたら?とサインを出しているのかも、というくらいの捉え方でいいと思います。

    その先に新しく、いきいきとしたみみさんが又現れるように私は感じます。
    ゆるゆるとした日々も、楽しめるといいですね。







    続きを読む
  • 投稿日時2025.6.13 07:34
    めぐ先生のアバター画像

    メンター めぐ先生 50代
    プロフィールを見る

    みみさん、こんにちは。
    あなたの抱える感情は、とても自然で、そして多くの人が一度は通る心の揺らぎです。仕事への熱意がふと消えてしまう瞬間、それは「怠け」ではなく、内面の何かが変化し始めているサインかもしれません。

    成長への意欲が湧かないのも、「何かを得たい」という欲求ではなく、「今ここで感じていること」に素直になっている証です。みみさんが、いまの自分の気持ちをちゃんと受け止めている、とても良いことなのですよ。

    「なぜ働くのか」「何のために成長するのか」と、みみさんに限らず、人は目的を見失ったとき、動けなくなってしまうものなのです。

    まずは、“働けない自分”を責めないこと。朝起きても眠い、体が重い、その感覚には、ちゃんとした理由があります。心と身体が「少し立ち止まろう」とサインを送っているのです。

    「何もしたくない自分」を受け入れて、休日には“しなければならない”を手放し、少しでも心地よいこと、例えば、カフェへいく、誰かと話してみる、お散歩へいく、など、小さな喜びに触れてみてください。

    転職や休職など、判断は急がなくて大丈夫。
    動けるタイミングがちゃんとやってきます。

    答えはきっと、今の自分の「声」を静かに聞いたその先に見えてきます。
    焦らず、日々を丁寧に、みみさんのペースで歩いてみてくださいね。
    続きを読む
  • 投稿日時2025.6.17 16:23
    たぁさんのアバター画像

    メンター たぁさん 40代
    プロフィールを見る

    みみさんこんにちは。ご相談ありがとうございます。
    今の状況を受け止めつつ、お気持ちを整理し向き合おうとされているご様子、
    とても誠実にお仕事に取り組んできた方なのだろうと想像いたしました。

    「なぜ成長しなければいけないのか」
    本当にそうですよね。
    40代半ばの私でもしばしば疑問に感じますし、いまだにそういった世の中の無言の空気や圧に萎縮したり、気が滅入りそうになることもあります。

    しかしながら皆が同じ速度・方向に進むわけではないのも現実ですし、むしろそれが当たり前ですよね。

    ですので今、ご自身がその必要を感じられないなら、無理に理由を見つけなくても良いと思います。
    少なくともみみさんにとって「今」はその時ではない。
    そう構えつつ、日常の様々なことを俯瞰してみる時期にしてはいかがでしょうか。

    仕事への熱意がなくなること、ただ「働きたくない」と感じること、おそらく多くの人が人生のどこかのタイミングで遭遇する事と思います。

    そんな時、何よりまずご自身の心を大切にしてあげて下さい。
    その気持ちがどこから来ているのか、少しずつ理解してあげる。
    どんな本音であっても自分を責める必要はありませんし、根を詰めて考える必要もないです。

    また、簡単にできる範囲で環境を変えてみるのもいかがでしょう。
    カフェで仕事をする・通勤ルートを変えてみる等ささいな事でも気分転換になり、新たな発想が生まれるかもしれません。

    そして気持ちに余白が生まれたら「なんだか気になること」「少しやってみたいこと」など、
    小さな興味や「好き」「楽しい」を探してみるのもいいかもしれません。
    そして、こういう時こそ美味しいものを遠慮なくたくさん食べるのもアリです(^ ^)

    そうこうしている中でやはり転職した方がと感じたなら、それに向かって自己分析や求職活動をしてみる。
    それも人生の転機かと思います。

    モチベーションが落ちている時、無理に「やる気を出さなきゃ」と焦ることは禁物です。
    みみさんの様に考えられる方なら、きっと大丈夫です。
    少しずつ、気持ちがほどけていくことを願っております。
    続きを読む