30代

父親との関係性

閲覧数77 回答返信数3 投稿日時2025.5.27 17:35

母が病気で亡くなり父と2人暮らしになりました。父は昔から易怒的で、自分に都合の悪いことは指摘しても他の人の話にすり替えてしまいます。関わるのも疲れるため口も聞いておらず夫婦でいう家庭内別居のような状態です。
姉がいるのですが結婚して家を出ています。姉も父に対して過去否定的な感情を抱いていたようですが、関係性は維持できています。
自分の過去を振り返ると母と共依存の状態だったのかもしれません。
対人援助職をしていながら、上記のように自分が他者との関わりを拒絶しているようなところがあり、自分に対しても嫌気が差します。
どうしたら心穏やかに過ごせるでしょうか。

回答一覧

  • 投稿日時2025.5.27 23:21
    つきのアバター画像

    メンター つき 50代
    プロフィールを見る

    moeさん、こんばんは、つきです
    同居しているお父様との関係があまりよくなくて、いわゆる家庭内別居状態とのこと
    ご事情があるとはいえ、なかなか苦しい状況ですね
    いっそ別居を解消できると良いかもしれませんが、お気づきの通り、それは根本的な問題の解決には至らず、恐らくモヤモヤが残ってしまうと思います

    一番良いのは、ご両親からされたことについて、今まであった出来事で辛かったとか悔しかったことを誰かに包み隠さず話すことなのですね
    今のモヤモヤを解消するため、カウンセリングを受けてみる、という選択肢があることを知っておいてください

    カウンセリングって、生活に支障が出ていて、深い傷を負った人たちが受けるもの
    という印象を持たれている方が大半だとは思いますが、実はそうでもありません
    人に対して自分の考えを話す、理解して貰えるように整理して説明する
    これを繰り返すことにより、段々自分や置かれている状況を客観視できるようになっていきます
    ご両親とのこと、お姉様とのこと
    家族の間だからこそ離せない本音をカウンセラーという他人に話すことにより、冷静に俯瞰して物事をみることができます

    もしカウンセリングを受けるのは難しいようでしたら、こちらでお悩みを相談されるのでも良いですよ
    たとえmoeさんにとっては過去の出来事なのだとしても、もしかしたら無意識の中でその出来事を引きずっているため、お父様と対峙するのが難しくなっているのかもしれませんし、忘れていた昔の出来事も、思い出すきっかけになりますし
    一つずつ、過去から現在までつながっている、糸のようにこんがらがっているお悩みを解していき、整理するお手伝いでしたらできますので、いつでもこちらへご相談ください
    moeさんを応援しております
    続きを読む
    • 投稿日時2025.5.28 13:23
      ありがとうございます。
      母から何かされたとは感じていないのですが、母が亡くなる前から父との関係性はあまり良くありませんでした。そのことに対して母も容認していたように思います。母が大変だから、娘が気を遣ってくらるからという思いがあったと感じることを共依存と考えました。
      父は退職していますが、精神的な事情で休職したことがあるので、あまり言い過ぎないようにしている部分もあると思います。

      一人暮らしを考え物件を探し始めましたが、まだ踏み切れていません。楽しいイメージも湧くのですが、どこか不安もあります。

      こうやって自分の思いを言葉や文字にすることで、どう感じているのか理解できるように感じます。
      続きを読む
    • 投稿日時2025.5.28 18:15
      つきのアバター画像

      メンター つき 50代
      プロフィールを見る

      moeさん、こんにちは、つきです
      返信ありがとうございます

      お話しくださってありがとうございます
      お母さんがお父さんとmoeさんの間に入り、バランサーの役割をされていたと認識しました
      口下手なお父さんと娘であるmoeさんが直接ぶつからないようにしていたのかもしれませんね

      お父さんのどういったところが苦手と感じますか?
      例えば、声が大きくて怖い、意見を言っても頭から否定する、そもそも父親から愛情を感じたことがない、など
      具体的に思い出すことでmoeさんがどう感じたか、それを深く探って行ってください

      moeさんの思いを書き出すことで、段々と自分の意識に目を向けることになりますので、どんどんこちらへ書き出すと良いですよ

      決してお父さんを擁護するわけではないのですが、大人になりきれない年齢だけ大人になっちゃった人というのはいます
      小さい頃は大人の力は強靭で、絶対で、服従するのが当たり前だったことでも、子供が大人に成長することで大人の矛盾が見えてきて、嫌悪感が出てきます(だいたい、思春期なんですが)
      大人が矛盾するなんて…!という驚きと、今まで信じていた親という大きな存在が崩れる経験はありましたか
      いわゆる反抗期なのですけど、moeさんとお父さんの反抗期の年代の時の関係性など、思い出してみてください
      もしかしたらお母さんが間に入ることで、逆にお父さんとの距離が離れていた、という印象はありませんか

      ゆっくりとご自身の過去とこれからのことを考える機会になり、moeさんのお手伝いをしたいと考えておりますので、もしよければ、またこちらでお話をお聞かせくださいね
      続きを読む