解決済

20代

仕事上でのコミュケーションが辛いと感じる

閲覧数290 回答返信数2 投稿日時2025.7.11 14:15

社会人2年目です。今いる部署は仕事内容が施設管理(インターネットや水道、エアコンなど)からお金関係の事務など多岐にわたります。
何かトラブル等があって外に出る時は他の方が行って電話・来客対応のための留守番になることが多いです。特に施設管理のことなどは2年目になっても理解しきれていないところがあります。
免許はもっているのですが、職場ではしたことがありません。先日トラブルがあり他の方が外に出た時に、運転はできるようになってくださいね、今日みたいな時運転できませんだと困っちゃうからと言われました。
教習所でも何度も補習になってストレートに卒業した場合の2倍くらいの時間がかかってしまったので、運転はしないといけないとはわかってるのですが安全面で不安があります。
一番近い上司はなんでも自分でやってしまう、仕事一つ一つに対してかなりきちんとしている、質問した時に答えを与えるよりヒントを与えて自分で考えて欲しいというタイプです。
他の上司はどちらかというと大雑把でそれでいいでしょう、やっちゃいましょうと言うタイプです。
仕事でわからないことがあった時に聞くのは一番近い上司になるのですが、常に忙しそうなのでして声をかけるタイミングが難しかったり、上司や他の課の人に聞いて見て、と言われて聞いているうちに時間がかかってしまったり、他の人の指示通りにやったら一番近い上司にそれじゃだめだよと言われたり、質問してそっけない態度を取られると質問がおかしいのかな、言ってることがおかしいからイライラしてるのかなと思ってしまっておどおどしてしまったり、そういったことの積み重ねで疲れてしまいました。
一度職場でも涙が止まらなくなってしまったことがあり、上司と話し合いの時間を作ってもらい、遠慮せず質問して欲しい、周りと雑談含むコミュニケーションをとって欲しいと言われて一度は落ち着いたのですが、前述したような状況がまた起きるとまた気分が落ち込んでの繰り返しです。
自分が話しかけたときはそっけなく、他の部署の人に質問されたときは優しく答えているような気がします。それも自分の聞き方が悪いからなのかなと思うとつらくなります。
どのようにすればよいでしょうか。

回答一覧

  • 解決
    投稿日時2025.7.12 07:59
    めぐ先生のアバター画像

    メンター めぐ先生 50代
    プロフィールを見る

    こんにちは、aiさん。
    まずは、ここまで本当によく頑張ってこられましたね。お仕事の幅も広く、わからないことや不安を抱えながら日々努力されていること、その姿はとても素晴らしいです。

    職場の雰囲気や上司の個性に戸惑うこと、勇気を出しても報われないように感じてしまうこと、きっと心がとても疲れてしまいますよね。「自分のせいかな」と責めてしまう優しさも、aiさんの強みです。でも、すべてを自分のせいにしなくて大丈夫。職場にはいろんな人がいて、それぞれのタイミングや事情があります。相手の機嫌や対応は、aiさんの価値と無関係です。

    運転も、できない自分を責めず、少しずつ練習していけばきっと大丈夫。何事も一歩ずつで良いのです。

    分からない時は「今、お時間少しいただけますか?」と声をかけてみてください。伝え方も、コミュニケーションも練習で上手くなります。aiさんの成長を見守る人は、きっとそばにいます。

    どうか自分の心を一番大切にしてください。誰よりも、aiさん自身が自分の味方でいてあげてくださいね。

    aiさんのこれからを、ずっと応援しています。
    続きを読む
  • 投稿日時2025.7.13 01:34
    つきのアバター画像

    メンター つき 50代
    プロフィールを見る

    aiさん、こんばんは、つきです

    良く頑張ってらっしゃいますよ
    なので、あまり自分を卑下しないようにしてくださいね

    そもそも、2年目でいきなり先輩たちと同じくバリバリと仕事をこなすことなんて無理なんです
    そして、職場が新人を育成する余裕がないのは、実は会社側の問題なんですね
    aiさんの責任ではありません

    まずは、「会社はちゃんと育成しなければならない」という大前提があることを頭の隅に置いておいて下さい
    出来ないことを開き直るというのは、ちょっと大げさですが、「2年目なので、もう少し手加減してほしい」と考えていても良いですよ

    そのうえでですが、
    ・努力できることは、コツコツと頑張ってみる
    ⇒例えば車の運転の件
     苦手ですし、怖いですよね
     ただ、お仕事の上では必要なことなので、<これができるようになると自分の給料が上がる>と考えてみて、少しずつチャレンジしてみてください

    ・先輩や上司に質問をする際は、要点をまとめ、相手が回答しやすいように質問する
     どこまで自分でやってみたか
     どこで躓いてしまったのか
     迷っているポイントはどこか
     上記のことを箇条書きにしてみる
     そして、「聞き方が悪かったかな」ともし思い悩むのであれば、箇条書きにした質問をメモした上で、そのメモを読み上げる
     「今お時間よろしいでしょうか」と声をかけ、メモした質問を簡潔に伝え、回答をもらえたら「ありがとうございます」と伝える
     これだけで、上司や先輩の印象が変わります
    ・教えてもらったことはメモをして残す
     そして、時間があるときに自分用の手順書をそのメモを観ながら作成する

    質問を箇条書きにする、聞いた質問の回答を手順書としてまとめ直す
    ⇒これをすることにより、自分の理解を整理することができます

    実は質問される側は、「なんかよく分からないけど、とにかく聞いちゃえ」という聞かれ方をされるのは困ってしまうんですね
    なので、相手の負担が減るような聞き方を工夫してみるというのを繰り返せば、上司や先輩たちも「この子はやる気があるな」と考えるようになりますので、もしよかったら試してみてください

    あんまりにも冷たい対応をされるようでしたら、「私まだ2年目なんです、もうちょっと優しく教えていただけませんか?」とストレートに伝えるのもいいかもですね
    aiさんを応援していますよ
    続きを読む