30代

夫の言動に日々傷つき、今後も続いていく育児への不安もあり、一人で家を出たい、逃げ出したい、消えたい

閲覧数96 回答返信数2 投稿日時2025.5.24 20:57

夫は、私に持病があることもあり、家事育児を積極的に
やってくれています。

そういった点、とても感謝はしていますが、夫の言動に日々傷つき辛い思いをしています。

嫌味な感じで私の分までやっているから全然休む時間が無いと言ってきたり
かなり疲れているのに無理して家事育児をしているというアピールをしてくるので
私が代わりにやると言っても聞かなかったり、と私が悪いから
自分は疲れているんだというようなことを言うことが多いです。

私はサボっているわけではなく、やろうとして声をかけています。

また私がうまくいろいろできないとき(最近だと子どもの鼻水吸引など)は全然何もできない
と言ってきたり、子どもがパパっ子で夫から私に抱っこを交代するときに
少し泣いたりすることもあり「ママは嫌だよね」と子どもに言ったり‥

外出時も怒鳴られることもあれば、家でも不機嫌をぶつけられたりします。

昨年11〜今年3月まで夫が出張が多く3〜4週間に一度帰ってくるということが続き
その間私はワンオペでしたが、子どもはパパっ子でワンオペでやっていた日々
なんだったんだろうと本当にむなしく感じます。

夫のほうが稼ぎはかなり多く、子どもも懐いていて家事もできるなら、
私はもういらないな、家から一人で出て行きたいなと毎日
ずっと考えていて本当に辛いです。

家出すること、した後のことを考えるのも面倒で、死んだら
楽になるな、いなくなりたいなと考えることもよくあります。

ただ夫が家事育児を全くしなくて困っているママたちも多いと思うので
積極的にしてくれるってとても良いことだと思い、それなのに私がこんな風に愚痴を言っている
ようなのは周りからすると贅沢だと言われそうですし、ただ夫婦の考え方の違いでしょ、
と苦笑いされて言われたりもします。

自分の身内(両親、祖母)も夫がよく家事育児をしていてなんて良い父であり夫なんだと
言っていて、私の味方が誰もいません。

本当に辛いし死にたいし消えたいです。

辛すぎて今の辛い思いを長文で書いてしまいました。

回答一覧

  • 投稿日時2025.5.26 11:43
    おちょこ婦人のアバター画像

    メンター おちょこ婦人 40代
    プロフィールを見る

    Linaさん、こんにちは
    ご相談をお寄せいただきありがとうございます
    お子さん、まだ小さいのですね?持病を持ちながらの子育て、本当に大変なことと思います、これまでよく頑張っていらっしゃいましたね

    私はもう子どもは大きいのですが、子どもが小さいころはそりゃあもう何一つ上手くいきませんでした・・ひっちゃかめっちゃかでしたよ!
    インスタ等でにこにこ赤ちゃんを綺麗なお家で抱っこしている写真なんて、写っていないところではどうせ洗濯物が積みあがっているに違いない・・と思っています(笑)

    さて、夫さんの言動はモラハラ、フキハラの類ではないかと感じます
    とはいえ、夫さんも外で必死に働いてお金を稼ぎ、母子を養う中で、せめて家ではのんびりしたい・・、そんなときに目の前でまごついているように見える?人がいたらついカッとなる・・こともあるのだろうとも思います

    ここは、やはりお二人でしっかりとお話をすることが大事ではないかと思います

    「仕事で大変な中、手伝ってくれることはとても嬉しい、だけど、私にも感情があってこういうことを言われると傷つくこともある」

    「あなたはとっても子育てが上手で羨ましい、だけど、私も上手に子どもと接することができるようになりたいから、練習の意味でも私に任せてほしい、見守ってほしい」

    夫さんはちょっとモラハラ気質な方ですからプライドを損ねないように(手のひらの上で転がしてあげるように)、お話をされてみてはいかがでしょうか?

    でもあくまでも、ご自身の体調と相談しながら、にしてくださいね
    Linaさんは世界に一人しかいない大切な方ですから、誰よりも(いざとなったら子どもよりも)、自分自身を大切にしてあげてください
    続きを読む
  • 投稿日時2025.5.26 16:31
    つきのアバター画像

    メンター つき 50代
    プロフィールを見る

    Linaさん、こんにちは、つきです

    慣れない育児と家事、そしてご病気との共存
    毎日大変な中、良く頑張っていらっしゃると思います
    お疲れ様です

    さて、夫さんの言葉に傷ついてしまうとのこと
    おそらく、「本当は母親としてしっかりしなくちゃいけないのに、いちいち夫に嫌味を言われてしまっている」というネガティブな気持ちになっちゃっているのではないかなぁと思いました
    夫さんの言葉にも傷ついているのですが、その言葉を増幅して、もっとご自身を責めている状態なのではないか
    (もし思い当たることがなければ、失礼いたしました)

    私、思うのですけど、日本は母親の役割が多すぎです
    家事も、育児も、仕事も、ご近所づきあいも、介護も、全部
    そんなの無理なんです
    ましてや、ジェンダーバイアスのおかげで、「家の中のことは女性が担当すべき」という考えに囚われている人が多すぎる

    まずはLinaさんの気持ちを楽にする考え方を身に着けてみてください
    子育てに責任感は大切ですが、もう少しリラックスしてください

    ・子育ては両親が一緒にするもの
    ・だけど、命がけで子供を産んだ母親というのは、その役割の大半を果たしている
     ⇒ここが重要です。まずはご自身を沢山褒めてください
    ・なので、母親以外の手で育てるのは、全然普通だし、むしろ当たり前
    ・可愛い子供のお世話をできて、あなた(夫さん)は幸せ者ね
    ・そして、その可愛い子供を産んだ私のことをお世話するのも当然のこと

    嫌味っぽい響きの言葉を投げかけられても、まともに真正面から受け止めず、「へー、あなたはそう思うのね、お疲れ様~」と心の中で呟いて、サラッと流してください

    だいたい、男性と言うのは無神経な言葉を言いがちです
    本人は酷い言葉を使うことで、親しみを表現していると勘違いしているようですが、乙女心が分かっていないので、自分の言葉で女性が傷ついていると想像できないのです
    なので、深く受け止めるだけLinaさんが損です

    沢山頑張っていらっしゃるLinaさん、無理しないようにいっぱい周囲の力を借りてください
    それは父親の義務だし、振り返れば幸せな時間なんですよ(今すぐは自覚がないかもしれませんが)
    Linaさんはお子さんと楽しい時間を過ごしてくださいね
    ママが笑顔でいることは、ベビーちゃんの心の栄養にもなりますから
    応援しています
    続きを読む