 
		
			はる							
プロフィール
					
30代
全てをまとめてしまって動けません。
			 6157
6157
			 12
12
			 2021.3.29 22:38
2021.3.29 22:38
		
	小学校から中学までの間、教師からの依怙贔屓やいじめを受けて、不登校になり、その後高校や大学、社会人になってもいじめや性的暴行などを経てきているのですが、自分の欠けた感情のせいで、全ての原因がそれなのではと思い、時が経つにつれ動けなくなります。
私は「敬意」というのが分かりません。相手の気持ちを考えることは出来ても、相手から危害を加えられたり、嫌な思いをすると、その人に対する不信感と憎悪が増して、相手の気持ちを分かっても「私の方が正しい。何故なら一度あなたは私を傷つけたから」と反射的にそう思ってしまいます。
こういったことを書いてはいますが、実際は傷つけた相手がいれば反射的な作用のが働いてしまい、分かっていても自分から防御心を働かせてしまいます。
この反応を家族、職場、知り合いにもしてしまい、全てがダメになっていきます。ずっと何なのか分からなくて、先日この防御心に気付き向き合おうと思いましたが、どうしたらいいのか、もう分かりません。
私は「敬意」というのが分かりません。相手の気持ちを考えることは出来ても、相手から危害を加えられたり、嫌な思いをすると、その人に対する不信感と憎悪が増して、相手の気持ちを分かっても「私の方が正しい。何故なら一度あなたは私を傷つけたから」と反射的にそう思ってしまいます。
こういったことを書いてはいますが、実際は傷つけた相手がいれば反射的な作用のが働いてしまい、分かっていても自分から防御心を働かせてしまいます。
この反応を家族、職場、知り合いにもしてしまい、全てがダメになっていきます。ずっと何なのか分からなくて、先日この防御心に気付き向き合おうと思いましたが、どうしたらいいのか、もう分かりません。
 回答一覧
回答一覧
		
			
- 
 2021.3.29 22:38 2021.3.29 22:38  退会済 はるさん、ご相談ありがとうございます。
 小学校から社会人になってまで、いじめを受けてこられたとのこと。
 きっと私が想像できないくらい、お辛いことだと思います。
 はるさんはその原因をご自分の欠けた感情のせいと考えられているのですね。
 ですが、違いますよ。
 いじめはいじめている方が100%悪いのです。
 どんな理由があるにせよ、人をいじめてもいい理由には絶対になりません。
 はるさん、あなたのせいではないのですよ。
 
 その上で「敬意」という感情について考えてみたいと思います。
 相手を敬う気持ちですね。
 私は思うのですが、人から大切にされて敬われたことのある人が他人に対しても「敬意」を持てるのではないかと。
 はるさんは子供のころからお辛い体験をされてきたので、他人に対し防衛本能が出るのは当然だと思います。
 
 >相手から危害を加えられたり、嫌な思いをすると、その人に対する不信感と憎悪が増して、相手の気持ちを分かっても「私の方が正しい。何故なら一度あなたは私を傷つけたから」と反射的にそう思ってしまいます。
 
 このように仰ってますが、自分に危害を加える相手、嫌な思いをさせられる相手に対し不信感と憎悪が増すことも当たり前のことだと思います。
 
 >この反応を家族、職場、知り合いにもしてしまい、全てがダメになっていきます。
 
 「全てがダメになっていきます」とありますが、もう少し詳しくお聞かせいただくことはできますか?
 ご家族や職場、お知り合いの方ははるさんに対して危害を加えたり、嫌な思いをさせているわけではないのに、防御心が出てしまうということでしょうか。
 
 その上で「防御心」と向き合うことについて一緒に考えていけたらと思います。
 はるさんが自分らしく生きていけるようお手伝いさせてください。
 続きを読む0
- 
 2021.4.2 20:22 2021.4.2 20:22  退会済 はるさん、返信遅くなり申し訳ありません。
 
 詳しく聞かせていただきありがとうございます。
 辛い思いをされてきたのですね。
 自分の心を守るために防御心が出てくるのは自然なことです。
 防御心が沸いてくることは否定しないでいいんですよ。
 辛いときに味方になってほしかったご家族からも望む反応が得られず、むしろ更に傷ついてしまった。
 知り合いにも打ち明けたけれど、共感してもらえなかった。
 「反射的に」とありますが、そのような反応をしてしまうのは、私にははるさんの心が悲鳴を上げているようにも感じました。
 
 ですが、反射的な反応をしてご家族や知り合いと関係がうまくいかなくなることをはるさんは心配されているのですね。
 今後、もしムクムクと反射的な反応が出そうになったら、言葉を発する前に深く深呼吸してみてください。
 そして今言おうとしている言葉を発して自分が後悔しないかを考えてみてください。
 
 いきなりはうまくいかないかもしれない。ですが、意識を持つことで反射的な反応は減っていくと思います。
 
 その上で、これは提案なのですが趣味の場でもボランティアでも何でもいいのですが、新しい人間関係を作ってみるのはいかがでしょうか。
 そしてそこで信頼できる人を作るのです。
 一人でもはるさんが心許せる人ができたら、防御心も少しづつやわらいでいくのではないかと思います。
 
 はるさんが少しでも、生きやすくなるといいなと思います。
 続きを読む
- 
 2021.4.9 23:35 2021.4.9 23:35  退会済 はるさん、返信ありがとうございます。
 どうか謝らないでください。
 
 良かれと思ってご提案したことですが、的外れなことになってしまい、こちらこそ申し訳なく思います。
 テキストだけのやり取りの難しさも感じています。
 
 ですが無視することも出来ましたのに、わざわざ時間を割いてコメントをくださったこと嬉しく思います。
 はるさんは優しく誠実な人なんだと思いました。
 
 「頑張ってもダメなんだ」と思うのはつらいことですね。
 今は心のエネルギーが低下してしまっているのだと思います。
 
 時にその優しさをご自分に向けてください。
 はるさんが苦しんでいるのは、ご家族や友人とよりよい関係を築きたいからだと思います。
 
 心理学の言葉に「他人と過去は変えられないが、今これからと自分を変えることはできる」という言葉があります。
 
 今のつらい状況を変える方法はきっとあります。
 一緒に考えさせていただけたら嬉しいです。続きを読む
- 
 2021.4.14 23:24 2021.4.14 23:24  退会済 はるさん、返信ありがとうございます。
 「どうしようもない」なんて思ってませんよ。
 だからご自分のことそんな風に言わないでくださいね。
 私まで悲しい気持ちになります。
 >無視とか出来なくて。自分のことであればあるほど、悪いことも良いこともちゃんと受け止めたいのですよね。ちゃんとというのも「意味を解釈した上で」なのですが。「とりあえず聞いておけ」だとか「分からないけど今はそうだと思え」が怖くて仕方ないのです。
 
 やはり、はるさんは誠実な方なんだと思います。
 ご自分に対してのことなら例えそれが「悪いこと」であったとしても、真摯に向き合おうとされてるのがよくわかります。
 ですから、「受け身」というよりもむしろ「能動的」なのではないでしょうか。
 「自分勝手」とも「自己中」とも思いません。真逆のような気がいたします。
 自分勝手だったら、自分の耳に痛いこととは向き合わず、流すことも聞かないこともできると思います。
 ですが、はるさんはそれができず、よいことも悪いことも、しっかり向き合おうとして苦しんでいるのではないでしょうか。
 誠実なその姿勢は、はるさんの長所だと思います。
 その上で、すべてのことに同じように力を入れてしまうのは、はるさんでなくとも誰でも疲弊してしまうと思います。
 ほどよく力を抜くことができたり、時には避けたりできたらいいのですが、その加減が難しいですね。
 でも少なくとも私はここ数回はるさんとやり取りしていますが、悪い印象はありませんよ。
 心から誠実で優しい人なんだと思っています。
 はるさんの敏感な柔らかくて傷つきやすい心は、同じように傷つき苦しんでいる人に出会った時に誰よりも寄り添うことができるのではないでしょうか。
 そして心から「大丈夫だよ」「いいんだよ」と言ってあげられるのだと思います。
 私の恩師が「コンクリートみたいに固い花はない。花は、みんな柔らかい。初々しい。傷つきやすい。人の思いに敏感なままの、その心を一生咲かせ続ける人が、本当に『強い』人なのだ」と言っていました。
 はるさんだけが咲かせることができる花がありますよ。
 はるさんのよさをそのままに、はるさんも相手の方もWIN-WINになるコミュニケーションの方法を探ってみましょう。
 続きを読む
- 
 2021.4.20 23:51 2021.4.20 23:51  退会済 伝えたいという気持ち、相手の言っていることをわかりたいという気持ちはコミュニケーションの基本だと思います。
 はるさんは、それをお持ちです。それはとても素晴らしいことです。
 
 人とのコミュニケーションで悩むのは、性格のせいではありません。
 コミュニケーションは「自分が伝えたいと思っていることを、適切な言葉で相手に伝えられる」ということが大事なのだと思います。
 そして伝え方は練習すれば身につけることができます。
 
 アサーションコミュニケーションをご存じですか?
 相手を尊重しつつ、自分の気持ちや意見を誠実に、率直に、そして対等に表現するコミュニケーションです。
 
 私も学んだことがあり、職場の苦手な上司とのコミュニケーションに役立っています。
 詳しくは以下のサイトをご覧になってみてください。
 伝え方のヒントなども載っています。
 
 アサーティブジャパン
 https://www.assertive.org/intro/
 
 ですが、もしはるさんを傷つけるような人が現れた場合は、相手を尊重する必要はないので「NO!」とはっきり言っていいですからね。
 
 少しでもはるさんが心軽くなり、はるさんらしく生きていけるようお役に立てたら嬉しいです。
 
 続きを読む
 
 違反報告
違反報告