50代

人に言われたことがとても気になってしまいます。

閲覧数206 回答返信数2 投稿日時2025.6.9 17:35

タイトルの通り、人に何か言われると、後々までとても気になってしまいます。言った本人は何気ないのでしょうが、こちらにとってはそれが重く感じる為に、近頃では人と話をするのがつらくなっています。仕事では話さなければいけない職なので話せます。プライベートな場での会話がつらいので、必要な事以外は話をほとんどしません。何か言われた時こちらから意見したら反論されて自己嫌悪に陥る事が昔から多かったこともあり、人に意見することや自己主張することは極力避ける様にしています。それが原因かはわかりませんが、睡眠障害(これについては通院治療中です)や胸の痛みや目眩などを起こし、このままでは生活出来なくなりそうです。
もっと気楽に暮らしたいです。

回答一覧

  • 投稿日時2025.6.9 22:33
    つきのアバター画像

    メンター つき 50代
    プロフィールを見る

    luneyueさん、こんばんは、つきです

    人の何気ない言葉に傷ついていらっしゃるとのこと
    同じ年代なので、私もそういう気持ちになること、分かります

    50代の女性はホルモンバランスが変わっていき、望んでいないのに衰えを意識してしまいますね
    luneyueさんは眠れないとのことですが、通院されている病院でメンタル系の相談もできそうでしょうか?
    もしかしたら、睡眠導入剤やメンタルを落ち着かせるお薬を処方してもらうことで、少しお気持ちが楽になるかもしれません
    心と体は表裏一体なので、体の不調が心に影響を及ぼすことがあります
    眠れていないので、メンタルが落ち込み、落ち込んでいるから周りの人からの言葉に敏感に反応している可能性があります

    私も定期的に眠れなくなることがあり、そんな時に限って良くないことが起こります
    きっと心がざわざわしてるから眠れなくて、眠れないから冷静な判断ができずに良くないことが起きる、そして気持ちが益々落ち込む
    それを繰り返しているような気がしてます

    luneyueさんはまずよく眠れないのを改善してみませんか?
    お薬に頼るのも良いし、体を動かしてみるのも良い
    最近流行りの機能性乳酸菌飲料を飲んでみるのもアリですね
    まずは沢山眠り、心を落ち着けてみてください

    もやもやしてしまったら、こちらでご相談くださいね
    luneyueさんが穏やかに過ごせますように、応援しています
    続きを読む
  • 投稿日時2025.6.19 07:21
    めぐ先生のアバター画像

    メンター めぐ先生 50代
    プロフィールを見る

    luneyueさんへ
    ご相談、拝見しました。
    人の言葉が心に残り続けてしまう。そのことで体にも不調が出ているとのこと、とてもつらい思いをされているのが伝わってきました。そんな中で、ご自身の状態をこうして言葉にして向き合っていらっしゃること、それ自体が大きな一歩だと思います。

    言葉に敏感になるのは、持ち前の感受性や、これまでの経験の積み重ねによるものかもしれません。無理に「気にしないようにしよう」としてもうまくいかないことの方が多いものです。ただ、ずっとこのまま抱え続けるのもつらいからこそ、「どう反応するか」を少しずつ整えていく意識が、これからを生きやすくしてくれる鍵になるように思います。

    「意見すること=対立」という感覚が根づいているようですが、本来は自分の気持ちや立場を相手に伝える、ささやかなコミュニケーションです。反論や主張ではなくても、「私はこう思う」と穏やかに伝えることができると、心に溜まるものが少しずつ減っていくかもしれません。

    また、誰とでも無理に話す必要はありません。話す相手を選ぶことや、沈黙を大切にすることも、ひとつの自分を守る手段です。

    すぐにすべてを変えようとしなくても大丈夫です。小さな選択を重ねながら、自分に合った過ごし方を探していくことで、気持ちは軽くなっていくはずです。焦らず、今できることから少しずつ…。またお話聞かせてくださいね。

    続きを読む