50代

母親との関係

閲覧数364 回答返信数5 投稿日時2025.5.5 22:15

この年齢になっても母親との関係に悩んでいます。
私が自分の思い通りにならないと私に文句、罵詈雑言、
とにかく私を責め立てて来ます。
思えば子供の頃からそうだったように思います。
そして、挙句の果てには私の気持ちが分からないなら
私のことはいらない、と言ってきました。
二言目には出ていけ、と言います。
2年前にも揉めて子供たちを連れて家を出たのですが、
家賃等支払いが厳しく、今まで貯金してたものも使い果たしてしまいました。
なので、何を言われても出ていく気はありません。
そんなに自分の気持ちばかり優先して、私の気持ちは
考えたことがないのか?と疑問に思ってしまいます。
おまけに長女(孫)にまで私の悪口を言い、言ってやった!と
自慢しています。
子供の頃も愛情をもって育てられた記憶は薄く、可愛いのは弟だけ
だったんでしょう。
褒められた記憶もありません。
散々父親の悪口も聞かされました。
父方の祖母や、叔母(伯母)、自分の姉など、自分が嫌だと思う人の悪口もです。友達もいないと思います。
そうやって親戚、身内も切り捨ててきた人です。
とにかく自分が悲劇のヒロイン並に訴えてくる母親に嫌気か差し、
もはや早く死んでくれないかなと思ってしまいます。
そう思う自分も嫌ですが、こう理解がないとどうしようもなく悲しくなります。
そして自分に優しく(気を遣わないなら)私も子供たちにそうされるだろう、とまで言われました。
父親も多分母親の肩を持つだろうし、どこにも吐き出せる場所がありません。友達には話して、理解してはくれますが。。。



回答一覧

  • 投稿日時2025.5.6 08:21
    Fumiのアバター画像

    メンター Fumi 50代
    プロフィールを見る

    きらさんこんにちは。Fumiと申します。
    ご相談くださりありがとうございます。
    お悩み拝読して、きらさんのもやもやした心の内が伺えて、私も切なくなります。血の繋がった家族だからこそうまくいかないことがありますよね。恐らくそれは、友人知人のように関係を断つことができないということが大きいんでしょうね。
    一つお伝えできるのは、たとえ親子でも、同じ遺伝子を受け継いだ親子でも、人格は全く別の、一人格を形成するということです。ですので、最初は難しいかもしれないのですが、お母様と精神的距離を取ってみることをしてみてはいかがでしょうか。きらさんは十分良くやっています。その上でお母様が暴言を吐いてきても、そこから先はお母様の問題です。きらさんは全く悪くないですし、暴言を吐くと言う行動を取る決定をしているのはお母様自身ですので、一度線引きをしてみてそこから先は自分が心を煩わせる領域ではないのだと思うこと。他者と自分の境界線をしっかり持っていることは、人生のあらゆる場面でも役立ちます。
    その上で、きらさんがお母様と一緒に生きていく決断をされて、とてもお優しい方だとお察しします。また3人のお子様たちもきらさんが一生懸命尽くされているのを見てきちんと理解してくれているはずです。よくがんばっておられますね。私も50代ですが、両親は私が30代の時に他界しました。喧嘩ばかりしていましたが、親の世界と子供の世界、その中で交わる世界を模索した結果、最後の数年は愛おしい時間を過ごすことができました。きらさんの態度でお母様も何か変化に気づかれると思います。また他者の悪口などが多い人の傾向で、自分のことを認められたいという思いが強いというのも一つあります。もしかしたらお寂しいのかもしれませんね。いずれにしても、きらさんが思い悩まずにご家族3世代、幸せな日々を過ごされるように陰ながら応援しています。
    続きを読む
    • 投稿日時2025.5.6 20:50
      Fumiさん、ありがとうございます。
      散々文句言われて、LINEでまで追撃して送ってきて、次の日に顔合わせても目すら合わせず、何も言わなかったら今日は父親も一緒になって長女に訴えたみたいです。
      こんな針のむしろみたいな家です。
      私が大人にならなければいけないんでしょうけど。。。
      逆に長女に悪いなと思います。
      長女に訴えたから何なんでしょうか。
      理解に苦しみます。
      心優しいご回答、心に染みました。
      続きを読む
  • 投稿日時2025.5.6 17:21
    kanminaのアバター画像

    メンター kanmina 50代
    プロフィールを見る

    きらさん、こんにちは。kanminaです。
    もやもやしますよね。お母様との関係。
    読ませていただき、まるで私のことなのかと思えるくらい似ていて驚いてしまいました。悪口を言って育てられ、褒められることもなく。それは大人になってから人間形成に苦労されたことでしょう。悪口と事実の区別がつかなくなってきますよね。
    なぜでしょうかね?悪口を言うという行為。たしかに、悪口を言う方はストレス発散になるかもしれないですが、聞く方も言われる方も気持ちのよいものでもないですし、当人以外の人間関係が崩れていきますよね。
    子どもの頃からずっといるお母様との関係。家族だから傷つけても裏切らないと思っていますよね。それは向こうの言い分を考慮すればお互い様なところはあるのかもしれないですが。
    私の行動が参考になるかわかりませんが、私はそういう人だと割り切って、言い返すのをやめました。直接文句言ってきても言い返さず、あらごめんなさいねと母を否定せずスルーします。否定すれば余計に炎上するので。スルーしたところでとても損するということはないのではないでしょうか?大切な事項は母ではなく、父に話しています。母の扱いは私より長くいる父の方が先輩ですし、大切な事項は父が必要と判断すれば母に話すでしょうから。
    きらさんにはお子さんという味方がいらっしゃいますよ。お子さんと何十年か後によい関係を築けることに尽力されたほうが幸せですよ。
    腹が立ったら、悶々とせず、いつでもこちらに吐き出しにいらしてくださいね。お待ちしておりますので。
    続きを読む
    • 投稿日時2025.5.6 20:57
      kanminaさん、ありがとうございます。
      私と似ているなんて、こんな偶然もあるのですね。
      言い返すと返って面倒臭いので、言い返すことはないです。
      言い返すとさらに面倒臭い事になるので。
      だからなのか、ずーっと論点をずらしながら文句を言ってきます。とにかく重箱の隅をつつくように、です。
      スルーしてるから余計にイライラするんでしょうね。
      謝りもしないですけど。
      今日はまた父親も一緒になって長女に私の事を訴えてたみたいです。
      いつか普通に暮らせる日が来ることを願ってやみません。
      心優しいご回答、心に染みました。
      続きを読む
  • 投稿日時2025.5.14 06:09
    めぐ先生のアバター画像

    メンター めぐ先生 50代
    プロフィールを見る

    きらさん、ここまで耐えてこられた日々、本当によく頑張ってこられましたね。読ませていただき、胸が締めつけられるようでした。

    お母様の態度は支配型の愛情で、相手をコントロールしないと安心できない不安や満たされない思いが根底にある場合があります。ですが、それは決してきらさんの責任ではありません。子どもの頃から愛を感じられず、認められず、それでも必死に家族を守ってきたあなたの強さは、本当に尊いものです。

    「出ていけ」と言われても出ていかない、という決断は、あなたが、自分を守るための選択をした証です。どうか罪悪感を持たないでくださいね。

    具体的な対応としては、こういった方法があります
    ● 感情を交えず、淡々と「私はそう思いません」とだけ伝える(反応しない)
    ● メモに毎日の出来事と感情を記録し、自分の軸を保つ
    ● 「これは母の課題、私は飲み込まない」と心の中で線引きをする
    ● 子どもたちには「あなたは私と違う存在。大丈夫」と安心感を与える

    もし余裕があれば、市の家族相談室や無料のカウンセリング窓口に話してみるのも一つです。専門家の声が、心の支えになることもあります。

    きらさんは決して間違っていません。あなたには、静かで穏やかな日々を手に入れる権利があります。これからは“自分の心”を少しずつ癒していく時間を、大切にしていきましょうね。
    続きを読む