30代

一方通行な会話の親族ばかり

閲覧数45 回答返信数1 投稿日時2025.8.14 1:27

受け入れられない私が変なのか、
親戚の集まりに行くと親戚の4人が
私が話聞いてくれる人認識なのか
一斉、ほぼ同時に各自が違う話題を話だし
すべて聞けないし、各自が自分の話だし
さほどこちらが興味もてない話を一方通行に
話してきます。

さすがにかまってちゃんみたいなひとには
会ったことあったけど、同じ空間にこれだけの
人数、話聞いてさんが集まるのはなかったです。

私だって話したいことあったし
聞いてくれる人がいたら嬉しいのに
私の話は一言で、「そうなんだ~、それからね、」と
自分の話に戻されて疲れました。


これ、私にも確かに
話聞いて聞いてはあるので、投影というやつですか?
それとも、本当に周りの人が自己顕示欲や承認欲求が強いのでしょうか?

私の話を興味をもって耳を傾けてくれなくて悲しいです。

回答一覧

  • 投稿日時2025.8.18 09:04
    しかのこのアバター画像

    メンター しかのこ 40代
    プロフィールを見る

    むぎさん、お気持ちを書いてくださりありがとうございます。
    親戚の集まりで、一度に何人もの方が自分の話をしはじめて、しかもこちらの話には深く耳を傾けてもらえない――そうした状況は、とても疲れてしまいますよね。
    悲しさや虚しさを抱くのは自然なことです。

    過去に大変な環境を生き抜いてこられたむぎさんにとって、「ちゃんと話を聴いてもらいたい」という願いはとても健全で大切な気持ちです。私も、聞いてもらえない状況になったら、自分の存在を軽く扱われたように感じてしまいます。

    相手の話ばかりが続いて苦しくなるのは、むぎさんに問題があるのではなく、周囲の人が「聴くことより話すことを優先している」から起こっていて、そんな中で「私の話も聴いてほしい」と感じるのはごく自然ですし、それを持っていることはむしろ人とのつながりを大切にしている証です。

    「これは投影なのか、それとも相手の承認欲求が強いのか」と考えてしまうかもしれませんが、どちらか結論を出さなくても大丈夫です。むぎさんが感じている「悲しい」「疲れる」という気持ち自体が事実であり、十分に尊重されるものです。

    大切なのは、「無理に全部を聞かなくてもいい」ということです。
    むぎさんが心地よく過ごすために、自分を守る距離を取るのは悪いことではありません。これからは「安心できる関係」「お互いに耳を傾けられる相手」を選んでよいのです。

    どうかご自身を責めずに、「私はこう感じた、それでいい」と受けとめてあげてくださいね。むぎさんの声は、素直な気持ちで大切にされる価値があるものです。
    続きを読む