石黒あやなのアバター画像

石黒あやな
プロフィール

30代

何もしない専業主夫

閲覧数54 回答返信数2 投稿日時2025.7.16 0:02

5年前に夫が鬱病になり、専業主夫になりました。
子ども二人もまだまだ小さかったので、私が働き夫が家事育児をすることになりました。
最初は家事も慣れていなく、アドバイスをしましたが、いつも怒られてしまうので、家事育児について何も言わなくなりました。
徐々に私も仕事が忙しくなり、家事はほとんど任せていましたが、パパ友も作れず、家に籠もりっきりの生活で鬱病が酷くなり、アルコールを大量に飲むようになりました。
すると肝硬変になり、アルコールにも逃げられなくなってしまい、鬱病ももっと酷くなり、家事も育児も何もしなくなりました。
何度か離婚や別居の話し合いをしましたが、夫が無職ということで婚姻費用の請求と養育費の拒否、家を含めた財産は結婚前に貯めたものだからという理由で財産分与もなし、鬱病と肝硬変になってしまったことの慰謝料請求をすると言われ、そこまで支払うと子供達を育てることができないと伝えました。
すると夫は、子供は施設にでも預ければいい。あとの生活は知らないと言われました。
それから1年以上、自分から別居も離婚も言い出さず、独りで仕事も子育ても家事もしています。
お金も切り詰めて生活していますが、夫は自分で貯めた貯金を使って自由に生活しています。
助けて欲しいと何度か話したこともありました。泣いてお願いしても一蹴されて何も変わりませんでした。
ただ、今住んでいる家は夫の持ち家なので家賃がかからないで済むこと、夫に婚姻費用、慰謝料を支払わなくて済むので我慢して生活しています。
が、最近心がざわざわ酷くて、寝る時間も遅くやる気も出なくなるときがあります。
何か良い解決策はあるのでしょうか。

回答一覧

  • 投稿日時2025.7.16 12:30
    ふーりんのアバター画像

    メンター ふーりん 60代
    プロフィールを見る

    あやなさん、こんにちは。はじめまして、ふーりんと申します。
    大変な状況の中ご相談いただいてありがとうございます。二人の子供さんを育てながら、お仕事をされて、夫さんの心無い仕打ちにも本当によく耐えていらっしゃいますね。お辛い気持ち、なんとか今の状況を変えたいと思っていらっしゃることが、ひしひしと伝わってきました。
    読ませていただいて、大きな疑問を感じたのは、うつ病と肝硬変になってしまった事の慰謝料の請求や、養育費の拒否という点です。うつ病や肝硬変は誰かのせいでなるような病気ではありませんし、今現在夫さんは自分のお金をお持ちなのですから、養育費の拒否というのはおかしいです。婚姻費用もその時は納得して出されたものと思いますので、今更返せというのは変ですよね。うつ病とは言え、そのせいだけとは言い難い、言葉と態度のハラスメントを疑ってしまいます。
    パートナーからお前が悪いと何度も言われていると、次第にそういった考えになってしまうことがあります。あやなさんは頑張っているし、何も悪いことはしていません。それはしっかりと心に刻んでいただきたいと思います。
    専門家を頼ってみてはいかがでしょうか。それはそれで気力のいることですが、話すことで問題が整理されますし、具体的な方法が見つかるかもしれません。
    メンターカフェの上部にある専門相談機関が載っています。相談されてはいかがですか。

    東京ウィメンズプラザ(配偶者暴力相談支援センター機能を担っています)
    配偶者や交際相手からの暴力、夫婦や親子の問題などのさまざまな悩みについて、相談を受け付けています。必要に応じて、面接相談、弁護士・精神科医師による相談、専門機関の紹介も行います。
    【一般相談】
    ☎03-5467-2455
    ☎03-5467-1721(DV専用ダイヤル)
    毎日 9:00~21:00(年末年始を除く)
    電話相談の他に、女性弁護士による法律相談、精神科医師による面接相談を行っています(上記電話にて要予約)。
    法律相談、精神科医による面接相談は申し込みの際に相談員が現在の状況に伺わせていただいております。

    他にも相談機関は載っていますので、彩名さんに合うものを選んでみてください。彩名さんにとってより良い対処方法が見つかることを願っています。
    続きを読む
    • 投稿日時2025.7.16 22:55
      石黒あやなのアバター画像

      石黒あやな 30代
      プロフィールを見る

      教えていただき、ありがとうございます。
      これまで何度も私のせいで···と言われ続けていたので、私が我慢しなければいけない。夫の言うことを聞かなければいけないと思って、耐えていました。
      そろそろ専門家に相談することも視野に入れてみようと思います。
      続きを読む