ポテトのアバター画像

ポテト
プロフィール

40代

夫の酒好き、メンタルについて。

閲覧数280 回答返信数2 投稿日時2025.6.1 20:19

最近、結婚したてですが、結婚前からお酒が好きな方でした。
付き合ってる時から私と会ってお酒を飲んでいる時は、楽しそうに飲んでいましたが、たまに電話をすると口調が荒っぽくなっている時がありました。私はそれが怖いなと思っていましたが、
3週間ぐらい、同棲をしていたのですが、お酒を飲んでテンションが上がることはありますが、荒い口調になることはありませんでした。なので、大丈夫かと思い、結婚をしたのですが、
つい、この間TVを見ながら、2人で食事(夫はお酒も飲んでいましたが)をしていた時に、突然TVのシーンをみて、怒鳴り出したのです。TVに出ていた女性が「ごめんなさい」を繰り返していたら
「ごめんなさいと言わないでいい!!」と言っていて、そのあと
主人公に近付く女性がいるシーンをみて、「馬鹿にしてるよ!!」と怒鳴っていました。私は、声が大きくて驚きましたし、怖いなと思いましたし、怒るシーンなんてどこにもないのにおかしいって思いました。
後日、そのことをメールで聞くと、「覚えていない。1人暮らし長かったからそういうことはよくある」と言っていましたが、
私は、これだと今後が怖いなと思ってしまいました。
また、夫は昔仕事のストレスでメンタルをやられたことがあり、
たまにフラッシュバックするそうです。
そのことで、頭がボーとすると言って、自分の頭を叩いていたことがありました。
原因がお酒だけでなく、メンタル面からもきて、怒鳴ってしまったのかと、思ってしまうのですが、、
子供も欲しくて、不妊治療中なので、今の問題をクリアにしてからでないと不安です。どうしたら良いでしょうか?
因みに夫は、メンタルの病院に連れていこうとしても断ります。

回答一覧

  • 投稿日時2025.6.1 21:35
    つきのアバター画像

    メンター つき 50代
    プロフィールを見る

    ポテトさん、こんばんは、つきです
    ご相談くださり、ありがとうございます

    夫さんの言動、ビックリされましたね
    テレビに向かって突然怒鳴る、しかも本人は憶えていない
    いきなりだったので、怖かっただろうなと思います

    可能ならなのですが、昔、夫さんが診断された病名をお聞きすることはできますでしょうか?
    何年前に発病し、どれくらいの治療をされたのか、職場復帰してからどれくらいになるのか
    夫さんが話したがらないかもしれませんが、「ちゃんとあなたのことが知りたい。どう支えて行ったらよいのか、ヒントが欲しい」と真摯に伝えてみてください

    双極性障害、鬱、適応障害
    これら共通で言えることは、飲酒は可能な限り止めることです
    お酒は気持ちのアップダウンを激しくさせ、少量でも本人の体質によっては、酔ってしまうこともあります
    アルコールにより気持ちが高揚する⇒酔いがさめると気持ちがダウンする⇒気持ちを上げるためにまたアルコールを飲む
    これを繰り返すことにより、飲酒量が増えていきますので、注意が必要です

    夫さんとこれからのことを話し合い、現在の夫さんご自身の状態を夫さんが自覚していただく
    そこがスタートラインになると思います
    病院に再度受診するのか、カウンセリングを受けるかなどは、二人でよく話し合って決めてください

    ポテトさんのお気持ちが夫さんに伝わりますように
    応援しています
    続きを読む
  • 投稿日時2025.6.5 06:11
    かずさんのアバター画像

    メンター かずさん 60代
    プロフィールを見る

    ポテトさん、こんにちは。
    思い切ってご相談いただき、ありがとうございます。
    メンターのかずと申します。

    夫さんの飲酒中の暴言、態度に驚かれたと思います。
    怖かったんですよね。

    お酒が好きな方に、お酒をやめてほしいと言ってもなかなかやめてくれません。
    私の夫も、毎日飲んでいるので、
    「週に1回だけでも休肝日を作ってほしい」と言っていますが、
    「少量だから」と言ってなかなかきいてくれません。
    難しいですよね。

    また、うちも独身が長かったので、
    よくyoutubeの動画を見て、大笑いしています。
    最初は、あまりにも大きな笑い声なので、
    「大丈夫かしら?」と驚きました。
    独身者は、テレビを見ながらひとりで声を出したりする人が多いみたいですね。

    夫さんは笑ったりはされませんか?

    怒ったり怒鳴ったりするような場面が出そうならば、
    近くにいることを辞めて、お風呂に入るなど避難したらどうでしょうか?
    (根本的な解決ではありませんが、恐ろしい思いはしなくて済みます)

    また、
    夫さんのご両親やご家族に、相談してみるといいかもしれません。

    ただし、相談したことが夫さんに知られると面倒になるかもしれないので、
    「相談したことは絶対に言わないでほしい」と念を押すことを忘れないでくださいね。

    一人で悩みを抱え込むと辛くなるので、
    状況が変わったら、また、ご相談くださいね。
    続きを読む