
しおり
プロフィール
20代
スマホ依存を止めたい
560
3
2025.6.30 20:48
こんばんは。
一人暮らしを始めてから、自宅でのスマホ使用が増えました。睡眠時間を削りスマホを見ています。
理想を言うなら、スマホ時間を掃除や勉強に使いたいです。やるべきことが沢山あるのに、寝ながらスマホをしてしまう自分にうんざりしています。
一人暮らしを始めてから、自宅でのスマホ使用が増えました。睡眠時間を削りスマホを見ています。
理想を言うなら、スマホ時間を掃除や勉強に使いたいです。やるべきことが沢山あるのに、寝ながらスマホをしてしまう自分にうんざりしています。
local_offer
回答一覧
-
2025.6.30 21:43
メンター いち 50代 女
プロフィールを見るしおりさん。初めまして!こんばんは!いちと申します。
分かります!スマホって中毒性があります。私ももう見ない!と思ってもついついスマホを見てしまっていて、自分ってダメだなと思ってます。
分かります!って同意してたらダメですね。どうしたらいいでしょうか?
私が思うには、やっぱり、YouTube等見る暇がないほど、忙しくするしかないと思ってます。
しおりさんは、一人暮らしされているので、家事も自分でしないといけないと思うので。とにかく、自分の家を快適に過ごす為に家事を優先して、それが終わってから、って自分で約束するしかないかなと思います。それと、運動はどうですか?運動すると、体力つきますし、健康に良いですよね!運動って大げさに考えなくても、家の近くをウォーキングとかそんなかんじでも良いと思います。家にいる時間が増えるとどうしてもスマホを見てしまうと思うので。
しおりさんは、20代前半ひきこもってて、その後バイトしてフルタイム正社員として働いて一人暮らししているとの事ですが。これが出来たなんて、本当にすごい努力だと思います!ここに至ったしおりさんは、すごく頑張り屋さんだと思うので、スマホ依存症になってしまうのは、知識欲からかも知れないと思いました!何でも知りたい分かりたい。気持ちが強い方なのかなと。
スマホ依存にも、勉強で使っていてのスマホなら、それはうんざりする事でなくて、頑張ってる証拠ですよね。
あまり自分に厳しくしないでも良いと思います。
ただ、スマホは眼の健康のためには、良くないところもあるので、時間管理はできたらもちろん良いと思います。
しおりさんは、まだまだ若くこれからです!どうぞ、健康に気をつけてスマホと友だちになり過ぎないで下さいね。続きを読む0 -
2025.6.30 22:18
メンター ねむろん 50代
プロフィールを見るしおりさんこんばんは。
ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。
私もいい大人なのですが、しおりさんと全く同じです。
一人の時間、通勤電車、一日何時間スマホをいじってるんだろう?嫌になります。
時間泥棒なんですよね。眼にもよくない、わかっているのですが・・・。
一つ方法として、私の子供が受験時期に使っていたのが、一定時間スマホを使えなくする箱です。
通販サイトなどで買えると思うのですが、時間を設定してからスマホを入れて、フタを閉じるとその時間が来るまでは箱が開きません。
ご興味あるようでしたら調べてみてください。
ただ、これはスマホを目覚ましなどに使う場合は使いにくいですね。
寝る前に使うのを辞めるには、一番いいのは寝室にはスマホを持ち込まない事ですね。
確か芸能人でこれをしている人がいました。
アラームには時計を使うという事になると思います。
あと、リビングのテーブルに「なんとなくスマホを見ない」と書いた札を置いています。
何とも情けないお話です・・・。
お互い、スマホといい付き合い方が見つかるといいですね。
我慢しすぎも良くないですので、いい距離感で使いたいものですね。
いい方法が見つかりますように。
続きを読む0 -
2025.7.1 07:41
メンター めぐ先生 50代
プロフィールを見るしおりさん、こんにちは。
一人暮らしを始めると、誰にも邪魔されない自由がある分、自分を律するのが難しくなりますよね。寝転びながらのスマホ、つい見てしまう気持ち、とてもよくわかります。
スマホは、気軽な癒しであり、習慣になりやすい存在。
でも、うんざりしているということは、自分自身と時間を大切にしたい、いう気持ちの現れだと思います。
まずは、「完全にやめよう」とするよりも、スマホ時間に境界線を引く工夫を。たとえば、寝る30分前には「スマホをベッドの外に置く」とルールを決めてみる。それだけでも、睡眠の質や朝の気分が変わってくるはずです。
ぬ
理想の生活に少しずつ近づくには、「完璧」より「微調整」小さな成功体験を重ねながら、出来た自分を肯定して褒めてあげること、カレンダーなど、出来た日に◎をつけて可視化すると継続が形になり、自信がつきます。
応援しています!続きを読む0