
HANA
プロフィール
親との付き合い方
122
2025.5.22 12:33
初めての相談です。
私の両親は数年前に熟年離婚をしました。
物心ついた頃から、あまり仲良くない両親の姿を見てきました。
父はモラハラ気味で、気に入らないことがあると数ヶ月単位で不機嫌な態度をとる事もあり、とても気を遣ってきました。
母はそんな父の悪口を頻繁に私に愚痴っていました。
母が可哀想で離婚を勧めた時期もありましたが、母は行動を起こしませんでした。
私が第一子を妊娠中から、母は精神的に不安定になり、「お腹に赤ちゃんがいるから父の愚痴を聞きたくない」と伝えても怒る…など、私と母との関係も悪化していきました。
その後里帰りをしましたが、私が里帰りから自宅へ戻った後、母は突然家出をしました。父のモラハラに気付き、精神的におかしくなってしまったようです。
私と弟も連絡が取れなくなり、母の姉妹も力になってくれませんでした。母は離婚するために弁護士をつけ、その弁護士を通して連絡することになりました。
父はモラハラの自覚がなかったため、裁判に発展し、最終的に離婚が成立しました。
母とは家出してから2年ほど経ってから会えるようになりましたが、精神的な不安定だったので、気を遣ってきました。
母が家出してからは、私もかなり落ち込み、カウンセリングを受けてきました。
そこで共依存のお話を聴き、私は母の人生に自分の気持ちを入れ込み過ぎていたと気付きました。それ以来、母とは一定の距離をとるように心がけてきました。
ただ昨年近所に住んでいた義父が亡くなり、父も現在入院中なためか、母が近くに引っ越してきたいと言っています。
母の人生なので、好きにすればいい(私は自分のスタンスを変えないつもりです。)という態度でいたら、怒られました。
母はもっと自分を頼ってほしい、もっと近い距離でいたい…と思っているようです。
私の少し距離を置いている態度が気に食わないようです。
こちらが意見すると、もういい!と怒り、話し合いになりません。
私は両親の不仲が辛かった…という話をしても、今度は「私も辛かった」と泣き始めるので、理解してもらえません。
私は自分の家族を大切にしたいし、周りの人達の力を借りながら、子育ても頑張ってきました。
カウンセリングを受けて、私は自分の人生を生きると決めたのに、
母は共依存だった頃の私が好きなんだと思います。
今後母とどのように付き合っていけばいいでしょうか?
私の両親は数年前に熟年離婚をしました。
物心ついた頃から、あまり仲良くない両親の姿を見てきました。
父はモラハラ気味で、気に入らないことがあると数ヶ月単位で不機嫌な態度をとる事もあり、とても気を遣ってきました。
母はそんな父の悪口を頻繁に私に愚痴っていました。
母が可哀想で離婚を勧めた時期もありましたが、母は行動を起こしませんでした。
私が第一子を妊娠中から、母は精神的に不安定になり、「お腹に赤ちゃんがいるから父の愚痴を聞きたくない」と伝えても怒る…など、私と母との関係も悪化していきました。
その後里帰りをしましたが、私が里帰りから自宅へ戻った後、母は突然家出をしました。父のモラハラに気付き、精神的におかしくなってしまったようです。
私と弟も連絡が取れなくなり、母の姉妹も力になってくれませんでした。母は離婚するために弁護士をつけ、その弁護士を通して連絡することになりました。
父はモラハラの自覚がなかったため、裁判に発展し、最終的に離婚が成立しました。
母とは家出してから2年ほど経ってから会えるようになりましたが、精神的な不安定だったので、気を遣ってきました。
母が家出してからは、私もかなり落ち込み、カウンセリングを受けてきました。
そこで共依存のお話を聴き、私は母の人生に自分の気持ちを入れ込み過ぎていたと気付きました。それ以来、母とは一定の距離をとるように心がけてきました。
ただ昨年近所に住んでいた義父が亡くなり、父も現在入院中なためか、母が近くに引っ越してきたいと言っています。
母の人生なので、好きにすればいい(私は自分のスタンスを変えないつもりです。)という態度でいたら、怒られました。
母はもっと自分を頼ってほしい、もっと近い距離でいたい…と思っているようです。
私の少し距離を置いている態度が気に食わないようです。
こちらが意見すると、もういい!と怒り、話し合いになりません。
私は両親の不仲が辛かった…という話をしても、今度は「私も辛かった」と泣き始めるので、理解してもらえません。
私は自分の家族を大切にしたいし、周りの人達の力を借りながら、子育ても頑張ってきました。
カウンセリングを受けて、私は自分の人生を生きると決めたのに、
母は共依存だった頃の私が好きなんだと思います。
今後母とどのように付き合っていけばいいでしょうか?