50代

友人からかかってくる電話がストレス

閲覧数74 回答返信数2 投稿日時2025.5.11 11:07

問題:800キロ遠方の同世代友人の電話が頻繁、長電話、楽しくない内容でストレス。
   
   頻度:友人側の都合のいい時に、月最低4回以上。7~8年間
   内容:友人の近況、主に自分の話

   最初数年は明るい、他愛無い話題が多かったが、友人に離婚問題が生じたときから
   旦那や職場などの愚痴や文句のみ。前向きで楽しい話はなくなった。
   当初はこちらがアドバイスをしたりしていたが、それが望みではなく、吐き出したいだけ。
   私は友人の悪いところもわかっているが、それを指摘せず肯定しかしないのでこういうことになっている。

   こちらは何かつらいことがあっても人に電話してまで愚痴ろうとは思わないため、
   友人を理解できないながらも、見捨てることはできず長期間やり取りがある。

  
   友人側からは電話を絶対に切ろうとしないので
   こちら側から切り出さないと終わらない。平均2時間から3時間。
   こちらは一方的に聞くだけなので 1/4ぐらいの時間は「ふーん、そうなんだ」相槌を繰り返しをしながら
   電話中洗濯、料理、無音映画鑑賞したりして対処している。
   こちら側からの話をしても「話してよかった」という気持ちにならず(友人のことは嫌いではないが)
    いつも気が重い。すでに負担を感じているのに、会話中に私に対して「求めていないアドバイス」をされると気が滅入る。
    

対処:応答できるときは出るが、3回に1回ぐらいは着信無視する。
   こちらの状況、体調はおかまいなしなので、断ってもほとぼり冷めないうちに電話がかかってくる。
   こちらから電話したいと思ったことは一度もないのでかけない。
   LINEのメッセージのやりとりで十分だとおもっている。 
   

お聞きしたい点:
現状の対処方法が正しいものなにか、今後どうしていくのがよいのか。


相談理由:
いつもの自分なら悩み事をこのような形で誰かに相談させていただかないのですが、
ひととの繋がりが薄くなっているので、友人との縁を大切にしつつ、ストレスからは逃れたいので、
思い切ってみました。お知恵お借りいたしたく、よろしくお願いします。

回答一覧

  • 投稿日時2025.5.11 13:56
    Fumiのアバター画像

    メンター Fumi 50代
    プロフィールを見る

    Roseさんこんにちは。Fumiと申します。ご相談ありがとうございます。私も同じく50代です。
    友人関係と一言で言っても、様々なつながり、協同体があるので友人にもいろんな種類がありますよね。苦労されている状況、お察しいたしました。
    人との繋がりというのがとても大切で特にこの年代になると尚更思わずにはいられません。その上で、一つの考え方としてですが、自分に益のない関係は切り捨てます。切り捨てることが難しいなら距離を置きます。人間は歳を重ねるごとに色々手放していくのですが、完全に捨て去ることとは限らず、一旦距離を置くという作業がとても有効です。今の所Roseさんはその友人との関係においてとても困っているのだけれど見捨てることはできない状況だと思います。その方を大切に思っているならば、Roseさんの本音でアドバイスをしてあげて、時には厳しい内容になるかもしれませんが、その方を思っているからこそという部分を明確に伝えてあげてみてはいかがでしょうか。真の人との繋がりはやはり本音でぶつかり合える関係だと思います。もしそれでこじれたら、執着せずに、ご自身の信念通りに進めば良いと、私は思います。一つの考え方ですので、他のメンターの方のご意見も聞いてみてくださいね。私も50代でこの先の残りの人生を見据えた時に、とにかくストレスのある人間関係はいらないと思うようになりました。人間関係というのは、1人ではなく相互作用が必要なので自分の思い通りにはいかないのが辛いですよね。でも、幸せな人生を生きていくにはどこかで線を引くことも必要になってきますよね。わたしは友人が多くはないですが、長続きできる関係は大切にしています。数少なくとも宝だと思えます。
    Roseさんもそのご友人と何かしらの進展があるかとは思いますが、ご自身が幸せになれる関係を築かれることを願っています。
    続きを読む
  • 投稿日時2025.5.11 16:26
    ねむろんのアバター画像

    メンター ねむろん 50代
    プロフィールを見る

    Roseさんこんにちは。
    ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。
    友人関係というのは対等であってこそ成り立つものだと私は思います。
    そして、お互いが接していて前向きになれる、明日も頑張ろうと思えたり、真に困ったとき、辛い時に力をもらいあえるのが真の友人関係、と思います。
    今のRoseさんとご友人の関係を考えると、電話の件に関してRoseさんが我慢しているという点で、対等とは言いがたいものになっていると感じます。
    長い時間かかる電話、しかも内容が明るくなれないものとなると、ストレスになりますよね。
    Roseさん、よく我慢してお付き合いされてきたなと思います。

    もしかしたらご友人は、同じことを他の方にもしていて、Roseさんがお付き合いくださるので頼ってしまっているのかもしれないですね。Roseさんの優しさに甘えてしまい、迷惑をかけていることに気づけていないのかもしれません。

    先輩メンターさんも話していることですが、私も、ある程度そのご友人に今のRoseさんが感じている事、あなたの電話が負担になっている、とはっきり伝えていいと思います。
    電話だと生活の時間に負担がかかるので、lineなどのメッセージアプリにしてほしいし、返信はすぐにはできない事もあるよ、と言ってみてはいかがでしょう。
    それでが友人が気分を害されたりするようでしたら、そこまでの縁だったと考えていいのではないでしょうか。

    私は友人達とのやり取りが数か月ない事はザラです。私も50代で、体調やメンタル的に乗れないといいますか、イマイチの時期があります。多分友人からもコンタクトがなければそうなんだろうなぁなどと考えます。
    突然やり取りが再開したり、実際に会ったりすれば楽しく過ごせますし、前を向いて頑張ろうと力をもらいます。友情はなくなることはないです。

    Roseさんにとっていい解決方法が見つかりますように。







    続きを読む