
みーた
プロフィール
子どもの発達への心配と焦り
247
2025.2.6 13:00
1歳8か月の男の子がいます。子供は初めてで、自分自身は一人っ子で育ったので子供と触れ合う経験もなく、日々こんなものなのかな?と心配になりながら過ごしています。
息子は保育園に通っているのですが、いつも寝る時間が一番遅く、ご飯も偏食が出てきて食べたくないものは食べず、他の子が2語文を話し出している中まだ言葉もなかなか・・・(「きゅうきゅうしゃ」など、好きなワードはでてくるようになりました)の状態です。
別にそんなものかな?と思いつつも、保育園の先生から「なかなか食べなくて・・・」「気持ちの切り替えが・・・」なんて言われると、もしかして遠回しに発達のことを心配されているのかな?と思ってしまいます。日々普通に情報を見ている中でも、「発達障害」といったワードをよく見かけるようになり、神経質になってるだけだとは思っています。
でも、フルタイムで働いていますし、接し方が悪いのかなとときどき不安になります。気にしすぎなのかなとは思いますが、気持ちがなかなか切り替えられないのでアドバイスをいただけると嬉しいです。
息子は保育園に通っているのですが、いつも寝る時間が一番遅く、ご飯も偏食が出てきて食べたくないものは食べず、他の子が2語文を話し出している中まだ言葉もなかなか・・・(「きゅうきゅうしゃ」など、好きなワードはでてくるようになりました)の状態です。
別にそんなものかな?と思いつつも、保育園の先生から「なかなか食べなくて・・・」「気持ちの切り替えが・・・」なんて言われると、もしかして遠回しに発達のことを心配されているのかな?と思ってしまいます。日々普通に情報を見ている中でも、「発達障害」といったワードをよく見かけるようになり、神経質になってるだけだとは思っています。
でも、フルタイムで働いていますし、接し方が悪いのかなとときどき不安になります。気にしすぎなのかなとは思いますが、気持ちがなかなか切り替えられないのでアドバイスをいただけると嬉しいです。