みーたのアバター画像

みーた
プロフィール

30代

子どもの発達への心配と焦り

閲覧数247 回答返信数1 投稿日時2025.2.6 13:00

1歳8か月の男の子がいます。子供は初めてで、自分自身は一人っ子で育ったので子供と触れ合う経験もなく、日々こんなものなのかな?と心配になりながら過ごしています。
息子は保育園に通っているのですが、いつも寝る時間が一番遅く、ご飯も偏食が出てきて食べたくないものは食べず、他の子が2語文を話し出している中まだ言葉もなかなか・・・(「きゅうきゅうしゃ」など、好きなワードはでてくるようになりました)の状態です。
別にそんなものかな?と思いつつも、保育園の先生から「なかなか食べなくて・・・」「気持ちの切り替えが・・・」なんて言われると、もしかして遠回しに発達のことを心配されているのかな?と思ってしまいます。日々普通に情報を見ている中でも、「発達障害」といったワードをよく見かけるようになり、神経質になってるだけだとは思っています。
でも、フルタイムで働いていますし、接し方が悪いのかなとときどき不安になります。気にしすぎなのかなとは思いますが、気持ちがなかなか切り替えられないのでアドバイスをいただけると嬉しいです。

回答一覧

  • 投稿日時2025.2.6 13:16
    タソのアバター画像

    メンター タソ 30代
    プロフィールを見る

    みーたさんこんにちは。息子さんの発達が気になるのですね。発達は本当に千差万別で急にベラベラ話し始めたなんてこともよくあります。
    しかし、もし発達に不安がある場合、早期に正しい療育を行えば改善することもあります。我が子の保育園にも療育に通う子がいますが、正直かなり良くなっています。そして!療育は1年待ちなどはざらにありますので、違和感を感じたことをきっかけに発達支援センターなどにご相談され、専門家の意見を聞くことが1番最良の選択だと私は思います。その方が息子さんにとっても生きづらいという場合、楽になるかもしれないからです。
    まだ年齢的に様子見、と言われるかもしれませんが、相談しておくのはタダですので気軽にご相談されてみてはいかがでしょうか。
    ご参考になれば幸いです
    続きを読む