Frau Fisch							
プロフィール
					
子どもを預けて懇親会(夜の外出)に参加することについて
			
2009
			
			
2024.2.24 12:10
		
	コロナ禍では会社の懇親会イベントも少なかったのですが、
最近はお誘いが増えてきました。
夫が単身赴任中なので、夫婦間で子ども(小1)のケアの調整ができず困っています。
お互いの両親、親族は遠方なのでヘルプをお願いできません。
行きたくない懇親会は断る理由があるので良い面もあるのですが、逆に行きたいけど行けない懇親会もあります。
行政サービスやキッズシッターのサービスを使えないか調べてみたところ、シッター費用(ざっくり計算ですが、3時間×¥3000)をかけないと行けないことにモヤモヤしてきました。
子どもが夜1人でお留守番できるまで(何歳まで)は我慢すべきでしょうか。
皆さんの中で同じようなご経験があり、
どのように行動、対応されたかなど
アドバイスをくださる方がいらっしゃいましたら、
参考にしたく、よろしくお願いいたします。
	
    
        
        
    
	
	最近はお誘いが増えてきました。
夫が単身赴任中なので、夫婦間で子ども(小1)のケアの調整ができず困っています。
お互いの両親、親族は遠方なのでヘルプをお願いできません。
行きたくない懇親会は断る理由があるので良い面もあるのですが、逆に行きたいけど行けない懇親会もあります。
行政サービスやキッズシッターのサービスを使えないか調べてみたところ、シッター費用(ざっくり計算ですが、3時間×¥3000)をかけないと行けないことにモヤモヤしてきました。
子どもが夜1人でお留守番できるまで(何歳まで)は我慢すべきでしょうか。
皆さんの中で同じようなご経験があり、
どのように行動、対応されたかなど
アドバイスをくださる方がいらっしゃいましたら、
参考にしたく、よろしくお願いいたします。