メンター
Stella 30代
女
プロフィールを見る
投稿ありがとうございます。娘さんもあなたご自身も毎日頑張っている姿が伝わってきました、お疲れ様です。
私自身も上の子が3歳迄、保育園の送りの際に泣いており、特に休み明けは激しく、後ろ髪をひかれながら出勤していておりました。もしかすると自分自身が子供を預けてまで働いている事に対して、後ろめたさを感じている事が伝わっているのかもしれないと思いました。それからなるべく「今日も遅くなってごめんね」や「保育園頑張ってね」ではなく、「今日も笑顔でいてくれてありがとう」や「今日は何が楽しかった?」と前向きな声掛けをする様に心がけました。なるべく子供の発信に寄り添って聞いてあげる姿勢を見せる事で、お母さんと一緒にいない時間の出来事を伝えたいという気持ちが醸成された様な気もしました。
また子供にとって、お友達のお迎えより遅い時、余計に淋しさが募ることが分かり、出来るだけ仕事を朝型にし、朝早く預けてもお迎えは早く行ける様にしました。
娘さんの淋しさが少しでも和らぐアプローチはどのようなものが考えられるでしょうか。もしかすると朝に「お迎えの時に保育園での楽しかった事を教えてね」や「お迎えの後に大好きなデザート買いに行こうね」等、その日の2人のお約束をする事で1日前向きに乗り切れる気持ちになるかもしれません。またご自身の職場と娘さんの環境の良い所を一緒に話してみる事で、娘さんが知らないお母さんの一面を知る事になり「お母さんも頑張っているから私も頑張る」という思いになるかもしれません。
正解のない中で葛藤するのはお辛いと察します。色々な声掛けを試してみて、ご自身と娘さんにとって最適なコミュニケーションが見つかる事を応援しております。
続きを読む