解決済

30代

夫が産まれたばかりの子供や家族への愛情が薄く悩んでいます

閲覧数285 回答返信数5 投稿日時2025.5.26 20:01

夫にもっと子育てを重要視した生活をして欲しいし、子供が産まれても独身気分が抜けないことにうんざりしています。
どんなに話しても伝わりません。


結婚して数年になります。今年の春に第一子を出産し、現在は育休中です。

夫とは都内で一緒に暮らしていましたが、出産後まもなく夫が仕事の都合で地元に戻ることになり、私は実家の支援を受けながら都内で育児をしています。

当初は、子どもが半年ほどになったら、家族3人で夫の勤務地に通える範囲で暮らす予定でした。しかし最近、夫の仕事の都合で「週に数日しか家に帰れない」ことが確定し、私は見知らぬ土地でほぼ一人で育児をすることに強い不安を感じ、しばらく別居を続けることにしました。

それでも「赤ちゃんの貴重な時期を家族で過ごしたい」と、週末に私が子どもを連れて行ったり、夫がこちらに来たりすることで話がまとまっていました。ところが先日、夫から「月に1〜2回会えれば十分」と言われ、言葉を失いました。

赤ちゃんと過ごす時間を大切にしてほしいと伝えても、「平日は忙しいし、まだ喋らない時期だから一緒にいても意味がない」などと言われます。そんな中で「移動が可哀想だから」と夫が東京まで来ることもありますが、来たと思えば友人と深夜まで飲みに行き、子どもには夜中に少し顔を見せるだけ。赤ちゃんに会うために来ているはずなのに、それがこの扱いかと思うと、正直、もう許せない気持ちです。

「この人と結婚してよかったのか」「この人との子どもを望んでよかったのか」…そんなことを考える日が増えています。

文章がまとまらず申し訳ありません。

やっとできた子供に対してこんなにも愛情が薄いものなのでしょうか。
なんと伝えればいいかわからないのですが、自己中で、お金がかかるから来なくていいなどいうのですが、バッグなどにはすぐ50万円払います。
会っている少しの時間は子供に対する愛育はありますが、遠方の親戚のように別にたまに会えればいいというのがヒシヒシと伝わってきていて、子育てをするというより、ペットを飼うくらいの感覚に感じます。
どうしたら夫が変わるのか、何をすればいいのか悩んでいます

回答一覧

  • 解決
    投稿日時2025.5.26 20:49
    しかのこのアバター画像

    メンター しかのこ 40代
    プロフィールを見る

    Rさん、ここに気持ちを綴ってくださって、ありがとうございます。
    私も子育て中、同じように夫との温度差や孤独に悩んだことがあったことを思い出しました。

    赤ちゃんが生まれて、こんなに大きくてかけがえのない変化があったのに、なぜ夫は以前と変わらないのか。
    「赤ちゃんがいるのに、なぜその大切さに気づかないの?家族を優先しないの?」というやるせない気持ち、私も何度も抱えました。

    Rさんは赤ちゃんに愛情を注ぎ、大切に育て、本当にすごいことだと思います。
    でも、お一人で抱えすぎると身体も心も限界になってきてしまいますよね。

    ご主人のことを「変わってほしい」と思うのは当然のことですし、それを伝えてきたRさんの努力も伝わってきます。
    でも今は、相手を変えようとするよりも、
    「自分の心と生活をどう守るか」に意識を向けることも大切だと思います。
    相手を変えるってすごく難しいけれど、自分が変わることで相手も影響されて変化することって多いと思うのです。でもこれも時間がかかることだと思います。

    私も、自分と子どもの日常を優先して、物理的にも心理的にも少し距離をとった時期がありました。
    その時間があったことで、相手の態度に一喜一憂せずにいられるようになり、
    自分の気持ちや今後について冷静に考えられるようになりました。

    お子さんが小さい頃は大人の手が沢山あれば、お母さんの労力が減るのですが
    次第にお子さんが大きくなると、旦那さんがいると面倒で留守がいいと思う人も少なくないです。
    (私もわりとそうです。。)
    今は大変かもしれないのですが...もう少し経つと、人によりますが、すごくいい環境だったりもします。

    「この人を変えるにはどうすればいいか」のほかに、
    「今できる、子供と私が安心して過ごせる環境は、どんな形だろう?」という視点でもう一度振り返ることもおすすめしたいです。

    そして、誰か身近に信頼できる人がいたら、気持ちを話して、少しでも心の荷物を降ろして一緒に持ってもらえたら。お一人で抱えまず、まわりに頼ってみてください。

    Rさんが、穏やかな時間を過ごせますように。
    続きを読む
    • 投稿日時2025.5.26 21:12
      早速ご回答いただきありがとうございます。
      育児は孤独な時間もありますね。
      確かに相手を変えることは難しいですし、そこに労力を注ぐより子供と自分の幸せを大切にすることに重きを置いて生活して行く方がいいですよね。
      考え方を変えて頑張ってみます。
      ありがとうございました。
      続きを読む
    • 投稿日時2025.5.27 16:52
      しかのこのアバター画像

      メンター しかのこ 40代
      プロフィールを見る

      Rさん、お返事をありがとうございます。

      育児の孤独もありますが、是非お子さんとのかけがえのない
      今しかない時間を大切にされてください。
      時が経てば大変なことも、きっといい思い出になると思います。

      「考え方を変えてみる」お気持ちになられたのですね。
      でも、どうか頑張りすぎないでくださいね。
      そして、時にはまわりに頼ってください。

      自分を大切にすることが、巡り巡ってお子さんの安心にもつながると思います。
      旦那さんへも折りをみてRさんの気持ちや希望を伝えていけますように。
      続きを読む
  • 投稿日時2025.5.26 21:18
    ねむろんのアバター画像

    メンター ねむろん 50代
    プロフィールを見る

    Rさんこんばんは。
    ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。

    お子様が生まれて間もないと寝る時間も減りますし、気持ちに余裕がないですよね、毎日頑張られていると思います。
    そんな中でのご主人の育児、お子様への関心の薄さは気になるし辛いですよね。

    お話を読ませていただいて、ご主人は自己愛の強い方なのかも、という印象を持ちました。
    また、これは違うかもしれないのですが、成育歴の中で愛情をたっぷり注がれていないようなエピソードがあったのかもしれないという感じも受けました。
    ともかく、今のご主人の意識を変えていきたいとのことですが、少し難しく、時間もかかるかもしれないですね。

    当然ながらお子様は、見た目、様々な反応が日々どんどん変化します。
    赤ちゃんのうちは、どう接していいかわからないし、俺の事なんてわからないし、と開き直って距離を置いていても、成長されて可愛い反応を見せるようになるお子様と接したら、そこで親としての情愛が芽生える場合もあるのではないかなと思います。
    そうならない場合は、しっかりした話し合いの場が必要だと思います、その際はRさんのご両親のどちらか、だけでも同席いただいてもいいと思います。

    Rさんはお辛いとは思いますが、今はあまり深刻になりすぎず、お子様との日々を中心に、心身をどこかで休めながら過ごされるのが一番かなと思います。
    できればどしどし、ご両親にそのことを愚痴っていいと思います。
    もし、今後話し合いが必要になった時に、ご両親が今のRさんのお辛い心情をわかっているとお話を進めやすくなるとも思います。

    前を向いたお気持ちで、日々過ごすことができますように。





    続きを読む
    • 投稿日時2025.5.26 21:24
      ご回答いただきありがとうございます。

      私も夫にたまに、成育歴の中で愛情をたっぷり注がれていないようなエピソードがあったのかもしれないと感じることがあります。
      ただ、夫の両親は夫を結構大切にしているように感じますが、夫の関心は自分だけで、基本的に会話も全て自分のことだけです。
      何かが抜けている気もするのですがどうなんでしょうか、、?

      今は夫を変えることよりも自分と子供の生活をより良くしていくことに重きを置きたいと思いました、ありがとうございます。
      続きを読む