規約違反の報告はこちら 違反理由※必須 誹謗中傷・差別的な投稿 公序良俗に反する投稿 個人情報の投稿 肖像権・知的財産権を侵害する投稿 わいせつな投稿 営業・営利目的の投稿 その他、悪意のある投稿 該当トピック 該当文章 Rさん、ここに気持ちを綴ってくださって、ありがとうございます。 私も子育て中、同じように夫との温度差や孤独に悩んだことがあったことを思い出しました。 赤ちゃんが生まれて、こんなに大きくてかけがえのない変化があったのに、なぜ夫は以前と変わらないのか。 「赤ちゃんがいるのに、なぜその大切さに気づかないの?家族を優先しないの?」というやるせない気持ち、私も何度も抱えました。 Rさんは赤ちゃんに愛情を注ぎ、大切に育て、本当にすごいことだと思います。 でも、お一人で抱えすぎると身体も心も限界になってきてしまいますよね。 ご主人のことを「変わってほしい」と思うのは当然のことですし、それを伝えてきたRさんの努力も伝わってきます。 でも今は、相手を変えようとするよりも、 「自分の心と生活をどう守るか」に意識を向けることも大切だと思います。 相手を変えるってすごく難しいけれど、自分が変わることで相手も影響されて変化することって多いと思うのです。でもこれも時間がかかることだと思います。 私も、自分と子どもの日常を優先して、物理的にも心理的にも少し距離をとった時期がありました。 その時間があったことで、相手の態度に一喜一憂せずにいられるようになり、 自分の気持ちや今後について冷静に考えられるようになりました。 お子さんが小さい頃は大人の手が沢山あれば、お母さんの労力が減るのですが 次第にお子さんが大きくなると、旦那さんがいると面倒で留守がいいと思う人も少なくないです。 (私もわりとそうです。。) 今は大変かもしれないのですが...もう少し経つと、人によりますが、すごくいい環境だったりもします。 「この人を変えるにはどうすればいいか」のほかに、 「今できる、子供と私が安心して過ごせる環境は、どんな形だろう?」という視点でもう一度振り返ることもおすすめしたいです。 そして、誰か身近に信頼できる人がいたら、気持ちを話して、少しでも心の荷物を降ろして一緒に持ってもらえたら。お一人で抱えまず、まわりに頼ってみてください。 Rさんが、穏やかな時間を過ごせますように。 その他、自由記入欄 この内容で送信する