10代

父親との会話がストレス

閲覧数115 回答返信数2 投稿日時2025.5.25 11:20

父親は昔からモラハラ気質です。母や他の上の姉兄は昔に比べてだいぶ丸くなったと言いますが、ときどき、モラハラさを感じます。暴力は振るいませんし、ちゃんとした生活というより裕福な生活を送れているのは父親のおかげだとわかっています。でも急にキレ出したり、自分とは異なる意見を言うと、威圧的に怒鳴ります。この前父親が朝食時にニュースの話題をだしていたので、私と母はそれに対して「〇〇ってどう言うこと?」と質問したところ、思っていた答えと違ったので、「この場合はそれは違うんじゃないか」とか他の意見を言うと、すぐ否定してきて、どんどん語尾荒くなっていきました。こういう場合は父親と異なる意見言うと、キリがないし話を聞かないので、私は父の意見を聞くことに集中しながら、朝ごはんを手伝ってたところ、急に「態度が悪い」「俺の話をちゃんと聞け。無視をするな。ちゃんと会話をしろ」ときれだしました。私と母は無視をしていないと弁明をしても聞かないので、とうとう頭にきて、自分の意見を言おうとするとすぐに否定して怒鳴るから言えないんだと言うと「俺は否定とかしてないし、怒鳴ってもいない。これを怒鳴っていると言うのはおかしい」またさらに怒鳴り散らかします。そういうところだというと「じゃあ俺が悪いっていうのかよ」と被害者ぶりだします。そこから話が展開して昔の父親にされて嫌だったことを話すことになり、(父から言えと言われました。)母が昔にされた様々なモラハラ行為をいうと「またそれかよ。何回も聞かされる身になれ。あのときは悪かったと言ってるじゃないか。いい加減ネチネチしつこいんだよ。」と流石に娘の私も引きます。
昔はもっと酷かったらしいです。しかも父にはその自覚がない。自分とは異なる意見があると説得させるまでしつこく言ってきます。だから長引かせないように従順なふりをしているとちゃんと会話をしろと怒鳴ります。自分で言うのもなんですが大人げないと思いますし、今まで謝ってきたことなんかされたことも見たこともありません。とにかく自分の非を認めたくないんでしょう。疲れました。これからも私たちが折れて我慢しなくちゃいけないんでしょうか。会話するのがもう嫌です。
長文ですみません。

回答一覧

  • 投稿日時2025.5.26 06:39
    まるんのアバター画像

    メンター まるん 50代
    プロフィールを見る

    ニクさん
    話してくださってありがとうございます

    いらっしゃいます、そういう方…
    でもご家族は大変ですね

    きっと職場ではお仕事のできる優秀な方なのだと思いますし、周りの職員がずっと従ってきたのだと思います

    お父様は、今40代でいらっしゃいますか?
    だとすると、まだまだ現役…しばらく今の状態は続いてしまいそうですが、仕事を定年したり、少しずつ体が老いてきたりすれば、だんだん変わってくると思います

    ただ、それまで時間があります
    お母様も大変です

    一つは、ニクさん他お子さんたちは大学に入ったり就職したりしたら、家を出て独立する…
    お母様のことは心配ですが、それは慣れていらっしゃることと思いますので、上手にお父様を扱っていくでしょう

    きっと他人にはとてもよい態度を取られるお父様だと思いますので、ご兄弟が結婚なさり、パートナーとともにご実家に来れば、最高のお父様になられると思います

    大人の性格や振る舞いを変えるのはとても難しいことなので、いかに被害を最小限にするか…を考えていくのがよさそうです
    続きを読む
  • 投稿日時2025.5.26 12:30
    つきのアバター画像

    メンター つき 50代
    プロフィールを見る

    ニクさん、こんにちは、つきです

    お悩み拝見しました
    一刻も早く自立したいですね…
    物理的に離れて暮らす方法はないでしょうか?
    祖父母の家に避難するとか、全寮制の学校へ進学するなど

    仕事に一生懸命になっている男性に多いのですが、家に帰っても「仕事モード」が抜けきれない上、家族に対しては何を言っても良いという根拠不明な甘えが全開になり、支離滅裂な八つ当たりをすることがあります
    そのようなふるまいをすることで、どんどん心の距離が離れていくことも分からず、「家にいるときは傍若無人にふるまっても許される、何も悪いことをしていない」と頭から信じています
    それらの言動は、「尊敬されたい」「自分は頑張っているから、褒めて欲しい」の裏返しです(大変うっとおしい考えなのですが、そんな風に考える男性もいます)

    注意をしても、意見に反論しても、倍以上になって返ってくるため、あまりお勧めはしません
    出来る限り物理的に距離をとること
    時間をおき、相手が中高年から老人になるのを待つこと
    もしくはお父さんの言動をいさめる人がいれば、その人に相談するのもありなのですが、祖父母に相談することはできますか?
    続きを読む