あかねのアバター画像

あかね
プロフィール

30代

ママ友との関係

閲覧数89 回答返信数6 投稿日時2025.5.27 18:18

私は必要以上に他人の目を気にしてしまう性格です。慣れた頃には悪口をいう女性ばかりで女同士の付き合いが苦痛でとても苦手です。休めない集まりは1週間前から気が重く終わってからも疲れてしまい家のことはしたくなくなります。子供の関係でそれなりにママ友付き合いもしなければならないのに、何年経ってもママ友はできません。子供も私に似た性格なので子供から広がる友達の輪もありません。他のママ達は話題に困らないほど楽しそうに話し込んでいるのに、私はいつも子供と真っ直ぐ家に帰ることしかできません。
なにか解決したいと思い動いてみましたが、気が利かないせいで年下のボスママ達から避けられるようになり目も合わせようとしません。でも聞こえるように悪口を言われます。なんのことなのか検討はつきますが改善策はおもいつきません。情け無いことにこのことで頭がいっぱいで四六時中思い出してしまいます。必ず毎朝送迎で楽しそうに話し込んでいるママ友達と会ってしまい、聞こえるように悪口を言われるか気付いているのに気付かないふりをされ避けられます。
ママ友がいないので相談できる人もいません。この人ならと相談しても私以外には優しいのでボスママにつく人ばかりでしょうし、本当の味方になってくれる人がだれかもわかりません。
子供にも家族にもこんな母親で謝ることしかできません。

回答一覧

  • 投稿日時2025.5.27 22:48
    つきのアバター画像

    メンター つき 50代
    プロフィールを見る

    あかねさん、こんばんは、つきです

    お子さんはまだ未就学の年代でしょうか?
    毎日の送迎があるとのことで、幼稚園や保育園かな?と想像しました
    その年代のママ友関係って、ちょっとメンドクサイので、頭がいっぱいになるほど悩んでしまうお気持ち、良く分かります

    こう考えてみてください
    ママ友って、
    たまたま、本当に偶然、何の因果か子供が同級生で、しかも住んでいる地域が一緒になってしまった、<全く共通点がない人たち>
    なので、無理して仲良くお付き合いする必要はありません
    表面上、最低限挨拶する程度の顔見知りで十分です
    あかねさんが故意に酷い態度をとらない限り、それ以上の攻撃はできません
    もし根も葉もない悪口を吹聴しているのであれば、それはその人の心が醜く汚れているだけで、あなたの責任ではありません
    また、このことが原因で子供がいじめられているなどの実害があるようでしたら、園を交えて話し合うことも必要になってきてしまうかもしれませんが、現在はそんな影響は出ていないご様子ですので、しれっと挨拶だけしてればよいですよ

    子供が大きくなれば、習い事や小学校などで自然と自分でお友達を見つけてきます
    ママ友って、それまでの間の「親のネットワークで子供の遊び相手を探し出す」人たちくらいの気持ちでいてください

    余り悩みすぎないで、目の前のご自分のお子さんのことだけ見ていてください
    子育てお疲れ様です
    何もかもを背負い込みすぎないで、もし苦しくなったら、いつでもご相談くださいね
    応援してます
    続きを読む
    • 投稿日時2025.5.28 12:50
      あかねのアバター画像

      あかね 30代
      プロフィールを見る

      ありがとうございます。偶然が重なって一緒にいる関係だから合わなくて不思議じゃないと気がつけました。
      毎日必ず早くから来て長時間話し込んでいるので顔を合わせることが辛いです。ボスママの仲良しママを信頼して個人的な話をしてしまいあっという間に広まりそれもあり仲良くなれる可能性もありません。
      この状態で信頼できるお母さんを今から探すのは難しいと思いますか?信頼できるお母さん見極めるのも私には難しいかもしれません。
      続きを読む
  • 投稿日時2025.5.28 01:00
    めぐ先生のアバター画像

    メンター めぐ先生 50代
    プロフィールを見る

    あかねさん、メッセージを読んで胸がぎゅっとなりました。とても苦しかったですね。毎日同じ場所で、避けられたり悪口を聞かされるのは、心に深い痛みを残します。けれど、あかねさんが感じているその繊細さや優しさは、決して弱さではなく「他人を思いやれる強さ」です。

    実は、私も似たようにママ友づきあいに悩んだ時期がありました。ママ友の世界は、特殊で独特。子どもが関わるからこそ、距離の取り方がとても難しいですよね。

    私が乗り越えたときのポイントは、

    ・ママ友の目を気にすることをやめる
    ・我が子との関係にフォーカスする
    ・「先読み」で勝手に不安にならない
    ・何かあれば、その時に対応すればいい
    ・もし孤立してもいい。毅然と自分の姿勢を貫く

    こう決めたら、不思議と心がラクになり、少しずつ状況も変わりました。悩み相談をされることが増え、自然とママ友が寄ってきたのです。

    あかねさんは、優しさと芯のある人。だからこそ、無理に合わせすぎず、「自分の安心」を何より大切にしてください。子どもにとって一番の支えは、信頼できるお母さんの穏やかな笑顔です。

    ママ友がいなくても大丈夫。あなたとお子さんの絆がしっかりあれば、それが何よりの土台になります。

    どうか、今はご自身の心を守ることに集中してくださいね。
    応援しています。そして、あかねさんは独りではありませんから。
    続きを読む
    • 投稿日時2025.5.28 12:38
      あかねのアバター画像

      あかね 30代
      プロフィールを見る

      ありがとうございます。ついイライラしてしまい子供に穏やかなママの顔をみせてあげられていないことにハッとしました。毎日必ず早くから来て長時間話し込んでいるので顔を合わせるのが辛いです。ボスママの仲良しママを信頼して個人的な話をしてしまいあっという間に広まりそれもあり仲良くなれる可能性もありません。
      この状態で信頼できるお母さんを今から探すのは難しいと思いますか?
      続きを読む
  • 投稿日時2025.5.28 13:39
    タソのアバター画像

    メンター タソ 30代 女性
    プロフィールを見る

    あかねさんこんにちは。
    私もママ友のいない幼稚園ママです。働きながらの幼稚園生活なので皆さんと絡む機会もなく、もちろん遠足も子供と二人でお弁当でした笑
    子供にもお母さん忙しくてお友達いないんだよね~と言うと
    ああそうだよねという感じです。
    また、私はママ友そんなに必要ないかなと思っています。
    あかねさんが経験した通りあまり良いことも起こらない気がするから、と
    現実的にママ友付き合いをしている暇がないからです。
    もしママ友が欲しいということであれば、
    お子さんから仲のいい子の名前を聞いて、仲のいい子のお母さんに話しかけてみては
    いかがでしょうか。
    子供同士が一緒に遊ぶのが楽しければ帰りに公園などに誘ってみても
    すんなりいくと思います。
    話してみたら仲良くなれた!ということはあると思うのでトライしてみては
    いかがでしょうか
    ご参考になれば幸いです。
    続きを読む
  • 投稿日時2025.5.28 20:27
    ねむろんのアバター画像

    メンター ねむろん 50代
    プロフィールを見る

    あかねさんこんばんは。
    ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。
    他のメンターさんが私の思う事とほぼ同じお返事を書いているので、少しだけ付け足す感じで書かせていただきますね。

    今までの人生でできたお友達と出会った状況や、そこからいい友人になった時を思い出してみるとどうでしょうか。
    一生懸命信頼できる人を探した、というよりは、学校などのコミュニティの中で、自然に近くにいたり、たまたま話をしてみたら気が合って気づいたらよく会う間柄になっていたりしないでしょうか。

    今のママ軍団は、はっきり言えば低俗な人々です。
    その人々の事は、難しいかもしれないですができるだけ心から追い出して、ご家族や、旧友との快い時間を大切になさってください。
    お子様の学校が上がったり環境が変われば自然に新たに出会うママさんがそこにはいて、その中であかねさんが気を許せる人と出会える時が来ると思います。
    もしその時が来なくても、それはそれで気にする必要はないんですよ。
    無理をなさらずに、自然に任せましょう。

    私もママ友はなかなかできませんでした、自然に一人だけお友達ができ、彼女は今でも大事な友人です。

    お子様に謝る必要もないのです、心を楽に、力を入れすぎずにお過ごしいただけたらなぁと思います。



    続きを読む