違反報告 なかむ プロフィール 20代 子供の反抗期の乗り越え方 275 2 2025.7.28 11:54 最近、中学2年生の子供が反抗期で、言動にイライラしてしまいます。 みなさんはどのようにストレス解消されているのでしょうか? local_offer イライラ(不機嫌) ストレス 反抗期 回答一覧 2025.7.29 13:27 違反報告 メンター ねむろん 50代 プロフィールを見る なかむさんこんにちは。 ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。 中学2年生のお子様の反抗期のお悩みですね。 私の子供も、小学6年くらいから兆候が見え始め、中学3年生の初め頃まで反抗期でした。 小さな口論が絶えず、仕事の後帰宅したくなくて用もないのに寄り道していた日々でした。 色々心のよりどころを求めて調べた時、反抗期があるというのはお子さんが普通に成長している証拠の一つだという文章でした。 勿論明らかな反抗期がなくて普通に成長されるお子さんもいるようですが、例えばうちではおとなしくて、逆に学校や友達といる時に問題を起こす、という場合は、おうちの中で自分らしく振舞えない(例えば親が高圧的である、親の夫婦仲が悪いなど)証左である場合があるそうです。 それを読んで、そうか、どこのうちでもあることだし、まともに育っているってことかな、と少しですが心が落ち着いた記憶があります。 あとはママ友さんとの慰め合いですね、これはとても心の安定につながりました。 どこもそれなりに色々あるんだ、仕方ない、と思えたのです。 治まる時期に個人差はあるようですので、なかむさんのお子様の反抗期がいつ収束するかはわからないのですが、いつかは終わる、と心に言い聞かせて何とか気分転換していくしかないのかなと思います。 適当にお子様と距離をとっていいと思います。なんで怒ってるの?と聞いても、恐らく本人もよくわからない場合が多いと思います。 いつかは終わりますので、なかむさんがストレスをためすぎないよう、肩の力を抜いてお過ごしいただけたらと思います。 続きを読む 2025.7.30 07:34 違反報告 メンター めぐ先生 50代 プロフィールを見る なかむさん、ご相談ありがとうございます。中学2年生の反抗期は、親として本当に悩みますよね。ついイライラしてしまうのも自然なことです。 まず、反抗期はお子さんが自立しようと成長している証拠です。「お母さんに反発できるほど信頼している」と前向きに捉えてみると、少し心が軽くなるかもしれません。とはいえ、毎日のやり取りはやっぱりストレスになりますよね。 ストレス解消法は人それぞれですが、まずは「自分を責めすぎない」ことが大切です。完璧な親じゃなくて大丈夫。深呼吸や軽いストレッチ、散歩などで気分転換したり、好きな音楽や趣味の時間を意識して作ることもおすすめです。小さなことでも「自分を大切にする時間」を持つことで、心が整いやすくなります。 また、同じ悩みを持つ友人やSNSで気持ちを共有したり、自治体や学校の相談窓口を利用するのも効果的です。誰かに話すだけで気持ちが整理されることもあります。 そして、「心が落ち着くと、見える世界が変わって見えることもあります。」お子さんと一定の距離を保ちつつ、なかむさんご自身の心のケアも忘れずに。いつか親子で笑って話せる日が来ると信じて、無理せずご自身をいたわってくださいね。 続きを読む