インソムニアのアバター画像

インソムニア
プロフィール

40代

継子と暮らすのが辛い。

閲覧数87 回答返信数3 投稿日時2025.9.2 13:02

シングルファザー(死別)の彼と知り合い、将来、再婚を考えているステップファミリーです。一緒に暮らし始めて2年弱です。
相手の連れ子である娘(10歳)が苦手になってきてしまい、生活にとてもストレスを感じています。
自分の要求が通らないと癇癪を起こしたり、私が傷つく事をわざと話して(彼の元カノの話をあえてしたり、おねだりを拒否する私に貧乏とかケチなどと文句攻撃)精神的ダメージを与えてきます。
やることなすこと癇に障り、悪いところしか目につきません。
怒りたくないので見ないように、関わらないようにしようと思っていても、かまってくるので、一緒にいるとイライラが溜まっていきます。
言うことは聞かない、やるなと言ったことはやる、してほしいと言ったことはしない。弟(5歳)にも暴君ぶりを発揮し喧嘩も絶えず泣かせています。普段から人の話を聞いてないため、注意してもすぐ忘れ、忘れ物やミスがとても多いです。都合が悪いと嘘をつき、なんでも人のせいにします。
彼がいる時といない時の態度も違うし、彼がいる時は私が注意すると反省したふりをしたり、死にたいと言って、自分は傷ついたという態度をとります。でも、私と2人の時はゲームしながらテレビを見ながらと真面目に聞く素振りがありません。
彼は娘を溺愛しており、また母親と死別したからナイーブな面があるんだと言って、注意や躾をほとんどしません。
これまで、彼の母(継子の祖母)も子供達の面倒を見ていましたが、彼の母にも暴言を吐いていた様です。
子供の周りの大人(親戚たち)も死別でかわいそうだという気持ちからか優しく接するものの、子供達の躾をする人はいません。
そのせいか、自分が世話をしてもらうのは当たり前と思っている様で。感謝や思いやりの態度も全くありません。
家政婦の様な扱いをします。
私も母子家庭出身であるため、その子がちゃんとした大人になれるようにと思い、躾役になろうともしましたが、毎回の態度に本当にうんざりです。
私も幼少期に、父親との死別経験がありますが、周りの人に感謝もしてたし、少なくとも世話をしてくれた人に攻撃はしませんでした。
彼のことは好きなので、まだ別れたくはないですが、彼にとっては子供が最優先だと思うので、継子のために諦めなければならないか悩んでいます。幸せになることはできないのでしょうか?

回答一覧

  • 投稿日時2025.9.2 22:42
    はな子のアバター画像

    メンター はな子 50代
    プロフィールを見る

    インソムニアさん、こんばんは。
    ご相談読ませて頂きました。
    2年くらい一緒に生活されているんですね。
    最初は仲良くされていたのでしょうか?何か理由が分かれば良いのですが、成長と共に反抗期もあるのかな、という印象です。娘さんも辛いことがあって、まだ立ち直れないのかも知れません。
    お相手の方に、今の状況を話して本当に理解してもらうことが肝心だと思います。辛いことがあったから可哀想、寂しい甘えてるだけではなく、娘さんが傷ついたままで周囲に当たってしまっているのかな、と思いました。
    娘さんが児童心理のカウンセラーと話すなど、家族以外で対話するのも良いかも知れません。
    私は継子でしたので、大変だろうとお察しします。
    縁あってファミリーになれると良いですね。

    続きを読む
    • 投稿日時2025.9.3 08:45
      インソムニアのアバター画像

      インソムニア 40代
      プロフィールを見る

      はな子さん
      早速のご返信ありがとうございました。
      生活した当初から、この様な感じでした。
      私が頑張って我慢していた感じです。
      パートナーは娘の事を言われると不機嫌になりますが、なんとか頑張って伝えました。
      そして、カウンセリングの受診も必要だと、感じてはくれましたが。
      当の本人が、行きたくないとゴネている状況です。
      彼は、無理矢理には連れて行かないと言って、それ以降、なんの対応も解決もしていません。
      反抗期だからという理由だけで、継親はこれからも精神的な攻撃を受け続けなければならないのでしょうか。
      それもわかって一緒になったという事で、仕方のない事なのでしょうか。
      続きを読む
    • 投稿日時2025.9.3 19:31
      はな子のアバター画像

      メンター はな子 50代
      プロフィールを見る

      インソムニアさん、お返事ありがとうございます。
      関連するサイトを探してみました、
      ・NPO法人M-STEP
      ・ステップファミリーアソシエーションオブジャパン
      他にもお住まいの地域の市町村や行政が提供する相談窓口、オンライン相談、当事者同士で交流できる団体などさまざまなサポートがあるようです。
      娘さんはこれから中学生、高校生と更に多感な時期に入ります。パートナーがこの話題を避けて不機嫌になる限り、
      インソムニアさんがおひとりで抱え込む事になってしまいます。上記に挙げた同じ立場の方々の話を聞いてみると何か参考になるケースがあるかも知れません、是非利用されてみてください。
      続きを読む