
16番
プロフィール
20代後半、パートタイム勤務からの正社員への就職活動が怖く、できずにいる
64
2025.10.23 2:50
私は地方在住の20代後半女性です。家電量販店で品出しやレジ打ちのパートをしています。社会不安障害とASDの診断をされています。
私は元々、中学時代には不登校、高校は通信の通学制でしたがまともに通い始めたのは二年目の後半くらいからでした。大学での学習は興味のある分野だったために、通学できていました。
ですが大学の在学中に受けた就活の講義で、就職活動が私にはとても苦手だと感じました。面接で自分を売り込んだり知らない場所に飛び込むようなことは私にはできないと思ってしまいました。
(大学の入学面接で私は自分のやりたい事を聞かれ肯定された時に、嬉しくて泣いてしまいました。学内でも何度か講義中に感極まって泣いてしまいました。シチュエーションや感情は違えど、就活中に私は何か問われて、答える前に泣いてしまうのではないかと思ったのです)
結局、そのまま就職活動自体を全くやらずに卒業しました。
その後に家電量販店のパートタイム勤務を始めましたが、品出しは楽しいですが接客は全く向かず精神的にも体力的にも酷く疲弊します。しかし、それなりには人間関係にも恵まれているために辞める選択肢を取れずに5年ほど経過しました。
また別の会社で正社員になるには役に立つ資格も何一つ持っていない状態ですし、なにより無理だと感じた就活をやらなければならないというのが堪らなく怖くて勇気が出ません。
また、現在フルタイムで働いていないのにも関わらず、酷く疲れた感覚が抜けません。これが体力的な問題か、精神の摩耗によるものなのかはわからないです。
どんな業種が向いていて、何をしたいのかも全くビジョンがありません。ただ漠然と、もっとちゃんと生きたいと思っているだけで何もできていません。
経済的には将来を考えると今のままではいけないと思います。でも先に進もうとすること自体が本当に恐ろしいのです。
私はとても劣等感が強く何でもうまくいかないと思いやすい性格です。逃避癖もあると思います。現状を維持できない事、このままでいる事も同様に恐ろしいです。
この文を読んで、私が今から少しずつでも取り組むべき課題を教えてください。皆さんからはきっと酷く甘えて見えると思います。そんな人間にでも何から始めたらいいかを教えてほしいです。
私は元々、中学時代には不登校、高校は通信の通学制でしたがまともに通い始めたのは二年目の後半くらいからでした。大学での学習は興味のある分野だったために、通学できていました。
ですが大学の在学中に受けた就活の講義で、就職活動が私にはとても苦手だと感じました。面接で自分を売り込んだり知らない場所に飛び込むようなことは私にはできないと思ってしまいました。
(大学の入学面接で私は自分のやりたい事を聞かれ肯定された時に、嬉しくて泣いてしまいました。学内でも何度か講義中に感極まって泣いてしまいました。シチュエーションや感情は違えど、就活中に私は何か問われて、答える前に泣いてしまうのではないかと思ったのです)
結局、そのまま就職活動自体を全くやらずに卒業しました。
その後に家電量販店のパートタイム勤務を始めましたが、品出しは楽しいですが接客は全く向かず精神的にも体力的にも酷く疲弊します。しかし、それなりには人間関係にも恵まれているために辞める選択肢を取れずに5年ほど経過しました。
また別の会社で正社員になるには役に立つ資格も何一つ持っていない状態ですし、なにより無理だと感じた就活をやらなければならないというのが堪らなく怖くて勇気が出ません。
また、現在フルタイムで働いていないのにも関わらず、酷く疲れた感覚が抜けません。これが体力的な問題か、精神の摩耗によるものなのかはわからないです。
どんな業種が向いていて、何をしたいのかも全くビジョンがありません。ただ漠然と、もっとちゃんと生きたいと思っているだけで何もできていません。
経済的には将来を考えると今のままではいけないと思います。でも先に進もうとすること自体が本当に恐ろしいのです。
私はとても劣等感が強く何でもうまくいかないと思いやすい性格です。逃避癖もあると思います。現状を維持できない事、このままでいる事も同様に恐ろしいです。
この文を読んで、私が今から少しずつでも取り組むべき課題を教えてください。皆さんからはきっと酷く甘えて見えると思います。そんな人間にでも何から始めたらいいかを教えてほしいです。