20代

適応障害で休職中、転職するか、復職するか

閲覧数45 回答返信数1 投稿日時2025.8.27 23:36

新卒で調剤薬局に入社後、3ヶ月で適応障害と診断され、休職中です。自分では、労働時間の長さ、不規則なシフト、立ち仕事、接客のストレスなど、さまざまな環境が原因で発症してしまったと思います。

仕事から離れてからは、辛い症状は収まり、家族からは、いつも通り元気に見えると言われます。
しかし、今の職場に戻るのではなく、転職して新しい環境で働きたいという気持ちが湧いてきました。仕事が見つかるか分かりませんが、派遣の研究補助を探しています。

転職のことを家族に相談したら、両親にこれからのキャリアはどうなるのか。国家資格を取得して、結婚したら子育てなどでも続けられるって聞いていたが。まだ頑張れてないと思う。接客やクレーム対応などは経験でカバーできる。1年や2年でも少しでも続けて転職したら?派遣はそもそも未経験で仕事が決まるの?派遣の仕事は誰でもできるような、下に見られるしそもそもキャリアアップにつながるの?研究の道に進んだらまた戻ってくるのは難しいよ。
と言われて、また暗い気持ちになりました。答える気力も起きず、ただ話をぼうっと聞いているだけでした。安易に転職しない方がいいのか悩んでいます。

現職に復帰しても、ヘルプという形で他の店舗に異動になるみたいで、復職してまた再発しないか、さらに悪化しないか不安です。これ以上、職場の人にも迷惑をかけたくないです。
消極的な考えで申し訳ないのですが、今はキャリアのことなど考えられず、とりあえず今無理のない範囲で働いて、自分で稼いでいくことが大事なのではないかと思います。

復職するか、転職するか、どうしたらいいのでしょうか。

回答一覧

  • 投稿日時2025.8.28 17:26
    ねむろんのアバター画像

    メンター ねむろん 50代
    プロフィールを見る

    みずさんこんにちは。
    ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。

    けして広くない門である薬剤師さんの資格を取られたのですね、努力されたのだろうなと想像いたします。
    調剤薬局となりますと色々な方への対応がありますものね、大変でしたね。
    一つ大事な事は、適応障害の段階は、それを引き起こした状況、環境を取り除くと回復し、治癒も難しくはありませんが、それが遷延したり、回復途上で又ストレッサーがある状況に陥ると鬱に進行する場合があります。
    そうなると回復、治癒は簡単ではありません。
    よくご存じと思いますのでみずさんには蛇足かもしれないですね。

    新しい環境で又頑張りたい、というお気持ちがでてきたのはとてもいい事だと思います。
    転職か、復職かを悩まれていますが、一番大事な事は、「今が社会復帰に適した時期か」だと思います。
    今通院されている心療内科があるようでしたら、まずは担当医師にみずさんのお考えを話されてみてはいかがでしょう。
    心の問題は自分でも俯瞰は難しいです。専門の医師でしたら、もう少し休息が必要な方かどうか、適したアドバイスをもらえると思います。
    研究補助の道を探すとしても、人と接する場面がゼロの職場はありませんので、そこをクリアできるか、も大事かと思います。
    そこでOKをもらえたら、別の職場の方がいいかどうかなど進んだ部分の相談、という段階がいまのみずさんには必要なのではないでしょうか。
    勿論親御さんのお話も正論とは思います。せっかく取った国家資格で正職員としてキャリアを積んで欲しい、親としての当然の思いですよね。
    でも、そこにみずさんの本当の幸せがあるかどうか、は又別のお話だと思います。
    仕事は心身をすり減らして泣きながらやるべきではありません。
    それはキャリア形成、見た目のいい履歴書を書けるかどうかよりも大切な事です。

    医師との相談を済ませたうえで、あらためて親御さんにも相談できるといいですね。
    その時に、いまのみずさんができる仕事、やれそうでやりたいことが何か、反論にも返しができるようになっていたら、親御さんともいいお話し合いができるように思います。
    他のメンターから別の方向からのコメントもつくといいなと思います。

    いい道が見えてまいりますように。
    続きを読む