20代

人間関係に疲れて人生に希望がもてません

閲覧数532 回答返信数3 投稿日時2025.5.18 13:21

28歳会社員の女性です。独身です。

これまで友人関係や人づきあいから一番エネルギーをもらっていたのですが、
仕事や結婚など周囲でそれぞれライフステージの変化があり、会って話しても価値観や
考え方が合わないな、と感じることが多くあり、一緒にいて楽しいことは楽しいのですが、
前ほど心を開けなかったり、ちょっとした相手の一言で傷ついたり苛立ったりすることが増えました。
だからといって、誰とも話さずずっと一人でいるのもそれはそれでストレスで、でも話すと嫌な気持ちになることもあり、最近どんどん心がすり減ってきました。

実家の両親とも、私が社会人になって成長したからなのか一緒にいると疲れてしまうことが多く、
実家に帰ろうとすると体調を崩してしまうので、ここ2年ほど距離を置いています。

恋愛では過去に傷ついた経験(良い経験もありますが)があり、少しトラウマにもなっていて、
もともと両親があまり仲良くなかったのもあり恋愛や結婚に対して良いイメージが湧きづらく、恋活もしていますが、うまくいくまでには時間がかかりそうです。

一番ショックだったのは、昨年、高校時代からの一番の親友に、一緒に海外旅行に行った際に
価値観や考え方を否定することを言われたり、今まで知らなかった彼女の嫌な面がたくさん見えて
しまったことでした。友人なので、四六時中一緒にいたわけではないのでそういった面に気づけなくても
仕方ないかもしれませんが、10年以上ずっと仲がよかった友人とも合わなくなってしまうこともあるのだな、と思うと、結婚含め長期的な人間関係にも希望がもてなくなってきました。

最近は人と会うより、趣味や資格の勉強に打ち込んだりして気分転換をするように努めてはいますが、もともと人付き合いが好きな方なので、人生の楽しみを奪われてしまったような、そんな気持ちです。
新しい人間関係を築けばまた信頼できる人との楽しい交流が得られるとは思うのですが、仕事も忙しく新しい人間関係の構築に使うエネルギーもありません。

一人の時間に、仲の良い友人から言われたいろんな言葉を思い出しでどんどん心がすり減ってきてしまいました。最近は、職場でも人の嫌な面ばかりが目についてきてしまっています。

この状態から脱し、人との交流を楽しめる自分に戻るにはどうしたらいいでしょうか。
アドバイスをお願いできますと幸いです。

回答一覧

  • 投稿日時2025.5.18 15:32
    ねむろんのアバター画像

    メンター ねむろん 50代
    プロフィールを見る

    Lalaさんこんにちは。
    ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。
    20代後半になると、特に女性はそれぞれライフステージの変化がある時期ですね。
    私も仲良し4人組で、ひとりまたひとりと結婚し、ふたり残された時の事を思い出しました。

    友人と言っても、自分の会っている時以外の姿はお互い知らないですし、それこそ旅行でもしないと、眠い時の機嫌、人込みで待たされるとき、などにどんな態度なのか、普段知らない部分はいっぱいあるんですよね。
    それを知ったLalaさんの落ち込むお気持ちはよくわかります。
    私だったら、友人と思っていたけど、実はそこまでの縁だったんだなと割り切ります。
    ご実家も快適な場所でないなら、距離を置いて正解だと思います。

    Lalaさんは、今ご自身の中を充実させる、根を張る時期にきているのかもしれないですね。
    趣味がない人もいますし、向上心が持てない人もいる中、資格の勉強までされているLalaさんは凄いなぁと思います。
    前を向いて明るく過ごされている人には、自然に彼氏でもお友達でも、新たな出会いが自然にやってくると思います。

    今の毎日があまり楽しくなくても、人生はまだ先があります、その内楽しくて仕方ない時期も来ると思います。
    今距離を置きたくなっているお友達とも、又心を開いて時間を共有できる時期も来ると思います。人生本当にいろんな変化が、それぞれあるので。

    今の生活も前向きに楽しまれて、いい出会いの時期が又来ますように。



    続きを読む
  • 投稿日時2025.5.19 05:52
    めぐ先生のアバター画像

    メンター めぐ先生 50代
    プロフィールを見る

    Lalaさん、よくここまで頑張ってこられましたね。人との関係に悩み、心がすり減ってしまう日々、本当におつらかったと思います。

    世の中には、Lalaさんのように人間関係で揺れている方はとても多いのです。とくに優しい人ほど、相手の言葉に敏感で、ちょっとしたことにも傷ついてしまいやすい。Lalaさんが繊細で思いやりのある方だからこそ、そのぶん心が疲れてしまっているのだと思います。

    大切にしてきた人と合わなくなってしまうのは、悲しいけれど自然なことで、価値観は少しずつ変化するものだから、自分を責めなくて大丈夫です。今はまず、自分に優しくしてあげましょうね。

    心が疲れているときは、無理に人と関わろうとせず、好きなことに集中したり、一人で穏やかに過ごす時間も、心の栄養になります。そして、また笑顔で人と関われる日がきっと来ます。

    焦らず、今は「自分を大切にする時間」を過ごしてくださいね。Lalaさんは、そのままで十分素敵ですよ。

    話したくなったら、いつでもまた相談にいらしてくださいね。応援しています。
    続きを読む
  • 投稿日時2025.5.21 23:04
    愛ちゃんのアバター画像

    メンター 愛ちゃん 50代
    プロフィールを見る

    Lalaさん、こんにちは!
    ご相談を拝読しました。

    仕事自体は忙しいながらも頑張られ、その他のことでかなり、お疲れの様子と拝見しました。
    気持ちもいろいろとネガティブになっているように拝見しました。

    以下、私の話で恐れ入りますが、お読みくだされば幸いです。
    私もLalaさんの年齢よりやや下だった頃、学齢期に親友だった人と(その友人が先に社会人になり)再会したことがあるのですが、いやぁ、鼻持ちならない態度で、今風に言えば上から目線で、私は嫌な思いをすることになり、もう会いたくないと思ったことがありました。
    しかし、あとになって振り返ってみると、その友人の過去の言動には、社会性の上から、疑問を持たざるを得ないようなことがいろいろあったんです。
    その頃の私は未熟で、本当はそれをはっきりおかしいと言うべきだったのですが、何となく言わずじまいで過ごしてしまい、おかしいことに対しては強く言うべきだったと後悔しています。
    その友人とは自然と別れたのですが、それは必然だったと思います。
    このようなこともありました。

    友達関係は、長年付き合いがあっても、いろいろある可能性があります。
    特に今の時代、ネットが主流のコミュニケーションで、特有の危うさもあると思います。
    ネットで応酬してしまう可能性もあれば、(ご経験のように)リアルで長時間過ごして仲違いしてしまうこともあり得ると思います。

    1つ提案なのですが、あまりガツンと新しいことを始めるのは、今は置いておき、普段の平日は寝る前、心安らぐお気に入りの曲を聴き、ノンカフェインの温かい飲み物か何かを召し上がってお休みになる。
    休みの日には、もしゆとりがあれば、ゆるく、単発でできる負担の少ないボランティアをされてみる。
    少し、自分のペースを大切にしながら、例えばこのような感じで過ごされては、いかがでしょうか。

    参考になることがあれば幸いです。
    また何かありましたら、気軽にコメントくださいね。
    続きを読む