
ちぃ
プロフィール
40代
中2娘が不登校で悩んでます
832
4
2025.3.22 23:29
中2娘が冬休み明けから不登校になりました。
何もやる気が無く、家ではタブレットでSNSやYouTube見たり絵を描いたりしてるだけで勉強等何もしません。
もう4月から受験生なのに不安で仕方ありません。
先日初診で思春期精神科受診しました。
主人は娘の今の状態に不満ばかりで理解が無く、娘に会う度ガミガミ口うるさく説教したりします。
これが良くないと言っても理解してくれない主人をどうしたらいいですか?
また、最近では娘は嫌な事があると主人の文句をSNSで呟いたり……死にたいと思ってるようでそんな投稿も目にするようになりました。娘、主人への対応どうしたらいいか……もう私も疲れてしまい、しんどくなってきました。私が鬱病になりそうです。助けてください……
何もやる気が無く、家ではタブレットでSNSやYouTube見たり絵を描いたりしてるだけで勉強等何もしません。
もう4月から受験生なのに不安で仕方ありません。
先日初診で思春期精神科受診しました。
主人は娘の今の状態に不満ばかりで理解が無く、娘に会う度ガミガミ口うるさく説教したりします。
これが良くないと言っても理解してくれない主人をどうしたらいいですか?
また、最近では娘は嫌な事があると主人の文句をSNSで呟いたり……死にたいと思ってるようでそんな投稿も目にするようになりました。娘、主人への対応どうしたらいいか……もう私も疲れてしまい、しんどくなってきました。私が鬱病になりそうです。助けてください……
回答一覧
-
2025.3.23 02:04
メンター まるん 50代 女
プロフィールを見るちぃさん
こんにちは
よく話してくださいました
お嬢様の不登校、心配ですね
何かきっかけはありますか?
学校での友人関係や部活、勉強…お嬢様が学校に行きたくないと思う原因が何か分かれば、解決のヒントになると思うのですが…
また、学校の担任は、どのような対応をしていますか?
学校と一緒に解決していくのがよいかと思います
ご主人の方は、ご主人なりに不安で心配しているということを表現なさっているとは思いますが、相手に伝わる方法ではないようで、間に入ったちぃさんは、大変ですね
ちぃさんのご実家は、力を貸してくださりそうですか?
ご主人を変えるのは難しそうなので、一時的に離れてみるというのもありかと思います
お嬢様がすぐに学校にまた行かれれば1番よいのですが、少し長い目で見ていく必要もあるかと思います
まずは、行きたくない理由をお嬢様から引き出したいですね
1人じゃない、一緒に乗り切って行こうというメッセージをお嬢様に伝いたいところです
それから、1日に一回は外に連れ出し、太陽の光を浴びせたいですね
物理的にこもった心と体を開放したいです
ちぃさん1人ではなく、手伝ってくれそうな人を見つけて、一つひとつ前へ進んでいかれることを願っています続きを読む0 -
2025.3.23 07:01
メンター めぐ先生 50代
プロフィールを見るちいさん、お悩み相談ありがとうございます。
私自身、息子が不登校になった経験があります。そしてこれまで、たくさんの不登校のお子さんや親御さんのお話を聴いてきました。
まず、不登校は「悪いこと」ではないと思っています。なぜなら、そこには必ず“理由”があるからです。
親はつい、周りと足並みを揃えられないわが子に焦りや不安を感じてしまいます。でも一度立ち止まって、お子さんが今いる環境が本当にその子に合っているのか、冷静に見つめ直してみることが大切です。
もしかしたら、環境を変えることでお子さんが安心して過ごせるようになるかもしれませんし、好きなことや心がワクワクするようなことを一緒に見つけていく時間が必要なのかもしれません。
まずは、ちいさんご自身が「お子さんの安全基地」になってあげてください。「どんなあなたも愛しているよ」「大丈夫だよ」「いつでもお話、聴くよ」
そんな言葉と想いを静かに伝えながら、最後までお子さんの気持ちに寄り添って、じっくりと耳を傾けてあげてください。もしそこで、お子さんの心の奥にある本音や苦しみが出てきたら…それは大きな前進です。
一緒に、少しずつ乗り越えていきましょう。
時が経ち、振り返ったときに、「お母さん(お父さん)が自分の気持ちに寄り添って、わかってくれた」
そんな経験こそが、きっとお子さんの自己肯定感を育て、人生を支える力になると私は信じています。
続きを読む0 -
2025.3.23 14:35
メンター サンスーシ 60代
プロフィールを見るちいさん、さぞかしご心配でしょう。
私も娘が中学時代から問題を抱え悩んだ経験があります。娘は我慢して通学していたので気がつくのが遅くなり精神的にも肉体的にも調子を崩し回復までかなり時間がかかってしまいました。
まずはお嬢様が学校に行かないという防衛策をご自分でちゃんと取っていらっしゃることを認めてあげて下さい。それは素晴らしいことです。自分の身を自分で守ろうとしていらっしゃるのですから
認めて差し上げた上で不登校の原因と今後どう進んでいけばいいか焦らず時間をかけてよく話し合っていくことが大切でと思います。
ご主人様がどうしても理解をしめしてくださらない時は、私も距離を置くことがお嬢様、そしてちいさんにとっても得策ではないかと思います。なかなか距離を置くといっても具体的にどうすればいいのか悩ましいところですが・・
ちなみに娘は退学し通信制の高校に移りました。
今は子育てに忙しい日々です。
今はお辛いでしょうが踏ん張って前に進んでいれば必ず道は開けます。応援しています。
続きを読む0 -
2025.3.25 09:56
メンター つき 50代
プロフィールを見るちぃさん、こんにちは
つきです
すでにほかのメンターの皆さんが回答してますが、どうしても私の経験をお伝えしたくて、私もコメントいたします。何かのヒントになればよいのですが。
私の息子もコロナがきっかけで不登校になり、3年ほど引きこもりになりました。
息子を助けたくて、原因と考えられることを排除し、夫とは別居をし、転校させて、カウンセリングを受けさせ…、ありとあらゆることを「息子のため」と頑張り続けました。
…でも、振り返ってみれば、そのどれもが本当は息子のためではなかったことに、最近気づいたのです。
義務教育の子供が学校に行かないこと=悪
ニートを育てた親=悪
そんな風に周りから見られることが怖かったのです。
息子の将来のためといいつつ、自分が世間からバッシングされてしまうかもしれないことから逃げるため、ダメ親と言われたくないため。
私は息子の気持ちよりも世間体を優先してしまいました。
不登校は、家庭内の歪みが一番力が弱い子供に出てしまうことという考え方もあります。
ちぃさんがお辛い気持ちは、私も経験者ですので痛い程良く判ります。
ですが、どうか娘さんの「苦しい、悲しい」という心の叫びに耳を傾けてみたください。
何がそんなに悲しいのか、辛いのか、苦しいのか。
時にはちぃさんにとって聞きたくなかったようなことが娘さんから出てくることもあるかもしれません。
ちぃさんが受け止めきれない場合は、あなた自身がカウンセリングやメンタルクリニックを受診し、気持ちを落ち着かせてみてください。
私は、私の先回りが息子を逆に不幸にしていた事実を受け止め、息子のペースで考えて決断をできるように、何もしないことを選択しました。
その代わり、区の子供家庭支援センターに依頼し、何度も家庭訪問をして、息子と根気強く対話をしていただきました。徐々に息子が子供家庭支援センターの方には心を開き、自分の考えを話すようになり、それをきっかけに高校進学についても「自分が選んだ学校に行きたい」と望むようになりました。
時間はかかりますが、焦らないで。
ちぃさんを助けてくれる人は必ずいますから。続きを読む0