規約違反の報告はこちら 違反理由※必須 誹謗中傷・差別的な投稿 公序良俗に反する投稿 個人情報の投稿 肖像権・知的財産権を侵害する投稿 わいせつな投稿 営業・営利目的の投稿 その他、悪意のある投稿 該当トピック 該当文章 わーずさん、丁寧に状況を書いてくださりありがとうございます。 運転に対して強い不安を感じつつも、必要性があるために一生懸命向き合おうとしている真剣な思いが伝わってきました。これまで事故や違反がなかったのも、わーずさんにしっかりと運転技術があるからだと思います。 まず、運転に限らず全てのことに言えるのですが、人は不安が強くなると「判断ミスをするのでは」「失敗してしまうのでは」という自己予測が働き、さらに緊張してしまい、悪循環に陥りやすくなります。運転はリラックスして冷静で落ち着いた判断が大事です。 運転の技術面だけでなく、心理的な安心感を積み重ねることも重要だと思います。 私もペーパードライバーの時期が20年近くありましたので、既にご存じの事もあるかと思いますが、自分の経験も交えてお話させていただきますね。 〇 出張ペーパードライバー講習(3時間×複数回)を利用しました 費用はかかりますが、東京での交通量や複雑な車線に対応した場所で練習できます。教官が助手席にいて補助ブレーキもあるため、万が一の危険も回避可能。希望する練習場所や課題に合わせた指導をしてくれます。 〇 段階的に環境を変える いきなり交通量の多い都心ではなく、早朝や交通量の少ない時間帯や郊外から練習を開始して徐々に時間帯や場所を広げることで慣れやすくなります。 〇 ルートを事前にシミュレーション Googleマップのストリートビューで交差点や右左折ポイント、カーブ具合、道路幅、車線数などを事前確認すると、瞬時判断の負担が減ります。都内の狭い駐車場も事前チェックしたりもしました。 〇 心理面のケア 運転後の反省会が長引くと不安が強化されます。時間を区切り(例:30分)、良かった点も必ず1つ書き出すことを習慣にし、良くなかった点と良かった点を同じ数書くことで、自己評価の偏りを防ぎました。 〇 SNSの不安について 事故や極端な迷惑運転を除き、一般的な運転ミスが晒されることは稀です。必要以上に想像して自分を縛らないことも大切です。 運転は「慣れ」と「準備」で確実に向上します。 同じ道路でも天候や時間帯で状況は常に変わりますし、想像以上に“経験の積み重ね”が大切です。 不安を減らしながら、安全にスキルを伸ばせる方法を選び、わーずさんにとって安心して運転できるペースを保てますように。 その他、自由記入欄 この内容で送信する