のの
プロフィール
自分の生きづらさとどのように向き合えばいいのでしょうか。
40
2025.11.10 12:41
自分の生きづらさとどのように向き合えばいいのかわからず、ご相談させてください。
私が生きづらさを感じ始めたのは社会に出て4年目くらい。はじめての部署異動とともに、慣れない環境でストレスフルな業務に携わったことと福祉系の業務のなかで自分の過去を照らし合わせるような経験をしたことがきっかけでした。
生育歴を簡単に話すと、
私は特に機能不全な家庭に生まれたわけでもなく、普通の家庭で生まれ育ちました。
ただ、私は両親からの愛情を感じた実感があまりなく、おそらく小学生くらいから親の目を気にしながら生きていました。
親から怒られたり、夫婦喧嘩をするとすべて「自分のせい」だと考えてしまいました。
良い点数のテストや成績をとっても「褒められている!」と実感するほどの褒められ方はなくて、この頃から他人の評価を求めるようになったと思います。
その積み重ねからなのか、「評価を他人に依存」し、「自分自身で自分を認められない」状態が今も続いています。
前職を退職し転職した今も傷つきたくない、失敗したくないという気持ちから全てに対して「回避」傾向もあります。
周りからは過去に「悩みすぎ」「気にしすぎ」と言われることがしばしばあり、安直な自分分析は良くないんだろうと思えど、頭で考えてしまう自分をおさえることもできていません。
心理カウンセラーへの相談や専門書、ブログなどの情報をインプットするもののアウトプットまでには至れず、また自分の内心を打ち明けて相談することに対応者に対する遠慮や自分をさらけ出す恥ずかしさも相まってなかなか正直な相談もできません。
この生きづらさに対して、どのように向き合えばいいのでしょうか。
私が生きづらさを感じ始めたのは社会に出て4年目くらい。はじめての部署異動とともに、慣れない環境でストレスフルな業務に携わったことと福祉系の業務のなかで自分の過去を照らし合わせるような経験をしたことがきっかけでした。
生育歴を簡単に話すと、
私は特に機能不全な家庭に生まれたわけでもなく、普通の家庭で生まれ育ちました。
ただ、私は両親からの愛情を感じた実感があまりなく、おそらく小学生くらいから親の目を気にしながら生きていました。
親から怒られたり、夫婦喧嘩をするとすべて「自分のせい」だと考えてしまいました。
良い点数のテストや成績をとっても「褒められている!」と実感するほどの褒められ方はなくて、この頃から他人の評価を求めるようになったと思います。
その積み重ねからなのか、「評価を他人に依存」し、「自分自身で自分を認められない」状態が今も続いています。
前職を退職し転職した今も傷つきたくない、失敗したくないという気持ちから全てに対して「回避」傾向もあります。
周りからは過去に「悩みすぎ」「気にしすぎ」と言われることがしばしばあり、安直な自分分析は良くないんだろうと思えど、頭で考えてしまう自分をおさえることもできていません。
心理カウンセラーへの相談や専門書、ブログなどの情報をインプットするもののアウトプットまでには至れず、また自分の内心を打ち明けて相談することに対応者に対する遠慮や自分をさらけ出す恥ずかしさも相まってなかなか正直な相談もできません。
この生きづらさに対して、どのように向き合えばいいのでしょうか。