ナメクジのアバター画像

ナメクジ
プロフィール

20代

本当に思っていることを話すと涙が止まらなくなるのをどうにかしたい

閲覧数46 回答返信数2 投稿日時2025.5.8 17:08

タイトル通りです。
社会人になって、悩みが尽きないくらい色々悩み事があるけれど、
そのなかでも、あの悩みもその悩みも、本音を話そうとすると泣いちゃうから話せない
のせいでは?とふと思ったのでこちらに書いてみました。

この現象?はたぶん小学校低学年の頃にはなっていたと思います。
中学生になる前ごろからは、思っているようで思っていないこと を話すようにすることでやり過ごしていました。
大学生のときに建築設計課題の際に、教授とああしたいこうしたいと意見を伝える場(エスキス)でも涙が溢れだしてしまいました。(4年間でたくさんあった設計課題のうち最後の1回だけです)最後の設計課題で想いが強くなって本音を言おうとしたからです。

現在、社会人2年目となり、最初に既述したように悩みが色々とあります。その中には上長に言えばすぐ解決できるのでは、というものもあることはわかっているんですが、思っていることを話して泣きそうになるのが嫌で話せていません。
また、上司との面談もそろそろ控えています。「面談で思っていることを話したい、自分の考えを少しは表さないと何も考えがないやつと思われてしまう」という思いと、「上司の前で泣いてしまうなんてことがあったら…、その場のノリで思っているような思っていないことを話すようにした方が…」という思いで悩んでいます。
ちなみに、悲しいとか悔しいとそういった感情から涙が出ているわけではないと思います。

なぜ、思っていることを話そうとすると涙が出るのか、また、どうしたら解決できるのか、教えてください。

回答一覧

  • 投稿日時2025.5.8 21:49
    いちのアバター画像

    メンター いち 50代
    プロフィールを見る

    ナメクジさん。初めまして。いちと申します。
    私は精神科医でもなく、心理カウンセラーの資格を持っているでもなく、ただの50代おばさんです。そんなおばさんの言う事なので、そうなんだね。そうかもね。と読んでもらえたらと思います。
    本音を言おうとすると涙が出てしまう人は、頑張り屋さんです。
    何事においても我慢してしまう方です。と、私は思います。無意識のうちに自分の感情を表に出す事に蓋をしてきたのかなと思います。中学生になる前からとご自分で思い当たるところがあるのではないでしょうか?例えば、人前で泣いてイヤな思いをしたとか。それと、後は、憶測で申し訳ないですが、お母さんから泣いてる事で怒られた事があるのかな?と思います。そうすると、一番自分の理解者でいて欲しいお母さんからの理解がないと、自分は泣くからダメなんだという意識になり、自己肯定感が下がり、泣く事に抵抗感が出てきます。だから、本音を言う事を避けてしまいます。親子関係というのは、私のようなおばさん年代の人ですら影響がある人もいるくらい、とても深いです。ナメクジさんは、20代で若くお母さんの影響は大きいと思います。
    本音というか、自分の思ってることをはっきりと伝えようとすると涙が出てしまうのを止める事はすぐには無理だと思います。まずは、自分が本音を言っても大丈夫な相手つまりお母さんに思う事を話してみて、それでどうなるか、少しお母さんとの関係を気楽な関係にしてみるようにするのはどうかなと思います。
    勝手に、お母さんとの関係を気楽でない。と決めつけてるような内容になり申し訳ございません。ですが、まずは、お母さんに本音を言う事をしてみるのはいいかなと思います。
    続きを読む
  • 投稿日時2025.5.8 23:30
    ねむろんのアバター画像

    メンター ねむろん 50代
    プロフィールを見る

    ナメクジさんこんばんは。
    ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。
    自分の考えや感じたことを人前で話すのは、勇気のいることですよね。
    涙というのは、主に副交感神経の働きで出るとされています。
    副交感神経はリラックスする場面などで優位になるものです。
    人前で思いを話すときに涙が出る、というのはもしかしたら、ナメクジさんが潜在的に、ご自身を強い緊張状態から守ろうとして起こる現象なのかもしれないですね。
    理由が何にしろ、人前で泣く、ということは起こらない方がいいですものね。
    悩むお気持ちはもっともだと思います。

    その出来事は、相手が誰であってもほぼ必ず起こるのか、それともプライベートな相手ならならないけれど、オフィシャルな相手(教授、上司などですね)の時に起こるのか、その辺りはいかがでしょう?
    どんな場面なら起こるか、どんな相手、場面なら起きなかったか、など書き出してみてもよいかもしれません。
    御家族や仲のいい友人の前では起こらないようでしたら、強い緊張ゆえに起こる事象なのかもしれないです。

    いずれにしても、それを起こらないようにするとなると、ある程度のトレーニングや、臨床心理士などによるカウンセリングなど必要かもしれません。
    心療内科などで一度相談してみてもいいかもしれないですね。
    認知行動療法というものが効果があることがありますし、専門家なら他の方策も持っていると思います。

    今の世の中はとてもストレスフルです、心療内科を受診することは恥ずかしいとか、敷居が高いものではないです。
    ナメクジさんにとっていい解決法が見えてきますように。



    続きを読む