きういのアバター画像

きうい
プロフィール

40代

強がる母の介護

閲覧数39 回答返信数1 投稿日時2025.5.6 22:42

要支援2の80代後半の一人暮らしの母親について、以下の状況の中で、どうサポートしたらよいか、
アドバイスを頂けると助かります。
電話をすると身体がしんどいと言うものの、訪問すると母は全然大丈夫、何でも出来ると言い張ります。
家事については、少し介護サービスを利用してみようと言う話をし、ケアマネージャーさんに来てもらったものの、母は自分で何でも出来ると利用を断ってしまいました。
それならば、自分(娘)が訪問した際に、食事とか掃除とか手伝おうかと聞くとそれも嫌がります。
特に食事については、宅配は嫌だから自分で作ると言うものの、昔のようには作れず、買い物も不安定なので、栄養があまりとれていない食事をしているようで、調子が悪くなっている気がします。
年々、出来ない事や理解できない事が増えてきたので、今までよりもう少し踏み込んだサポートが必要だと感じているのですが、プライドが高い母なので、老人扱いされたり、娘から出来ないと思われるのが嫌なようです。
その反面、他人に優しくされると信用しすぎてしまう一面もあるので、ほおっておくのも心配なのですが、
結局は母親次第なので、自分から頼ってくるまで、見守るしかないのでしょうか?
どうしたら自分の老いを受け入れてくれるのか、子供や介護サービスを頼るようになるのか、何か良い方法があれば教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答一覧

  • 投稿日時2025.5.8 11:12
    ふーりんのアバター画像

    メンター ふーりん 60代
    プロフィールを見る

    きういさん、こんにちは。はじめまして、ふーりんと申します。
    ご相談ありがとうございます。お役にたつかわかりませんが、私の場合、という事でお返事します。
    うちは姑がやはり80代の時一人暮らしでした。介護サービスを受けるのは何もできないかわいそうな年寄りで、私はちゃんとやっている、と言っていました。時々家を訪ねて様子をうかがっていたのですが、やはりなんか違和感というか、変な感じを受けたので、具体的に聞くことにしました。「昨日の夕飯は何食べたの?」「ツナ缶をご飯の上にのせて食べた」(びっくりしました)お風呂にいつもお水が貼ってあったので、防災のためかな?と思い聞いてみたところ、「お風呂は一週間に一回水を変えるだけ」(はあ?と思いました)そんな感じです。さりげなく世間話のついで的に話を聞いて、「たまには私が栄養のあるご飯作ろうか?」とか「私お風呂掃除得意だからやってみようかな」などまあなんだかんだ言って手を出すようにしていった感じです。気をつかったのは「やってあげる」という言い方をしないで、「せっかく来たんだからなんかやらせてよ」という感じで言う事、拒否されたらあっさり引き下がる事でしょうか。(私は嫁だったのであまり強くは言えませんでした)
    姑も要支援2でしたので、サービスを利用するのは、今後も自立して生活していくために、(あるいは要介護にならないように)生活の一部をサポートしてもらうだけ、という事は繰り返し何度も話しました。
    きういさんのお母様も介護認定を受けられているのであと一歩だと思います。年寄りの意識を変えるのはなかなか難しいのですが、娘がそんなに言うなら、又は自分は大丈夫だと思っているけど娘が安心するなら、という理由でもいいと思います。
    きういさんのやさしさがお母様に伝わることを願っています。
    続きを読む