30代

実家での同居生活について

閲覧数311 回答返信数6 投稿日時2025.6.6 10:44

シングルなりたての幼稚園年長息子の母です。
発達が少し心配な子ですが、今の園が手厚く信頼できる先生方がおり、子供も園が大好きです。
またあと一年なので保育園に転園は考えておりません。
ですが金銭面が厳しく、実家で父母と同居させてもらってます。
父は難病指定の要介護で、毎日訪問介護、ヘルパーさんなどお世話になっています。
母は平日はパートに出ています。
このような状態で、相談するのも恥ずかしいくらいですが、母との関係に悩んでいます。
家事のやり方が違く、また優先順位が違うので、ほぼ毎日のように衝突しています。
分担をしたのに頼んでいないことをやるせいで、私がやり直したりするのが苦痛です。
また広い家ではないので、自分の部屋もありませんし、別居してた頃はキッチンやリビングが居場所でしたが、そこは母や父の居場所になっているので、一人でゆっくりできる場所が家の中にないのも悩みです。
母がリビングで寝ているので、早起きして料理や洗濯の準備をしたくてもできません。本当は息子が起きる前に終わらせたいのに。
息子のおもちゃ部屋の片隅に私の書類なども置いてあるので、息子が寝た後でないと自分のことはできないし、最近は疲れ果てて寝落ちしてしまい自分時間ゼロです。
幼稚園に行っている間はパートに出ています。
パートのない日は時間はありますが、ヘルパーさんたちが来るので休まりはしませんし、父の相手をしたりします。
正直外出すると帰りたくないと思ってしまいます。
長々書いてしまいましたが、ご相談したいことは、このような状態で①母とどうやって家事などをうまくやればいいのか、②心を休めるにはどうすればいいのかの二つです。
どうぞよろしくお願いいたします。

回答一覧

  • 投稿日時2025.6.9 23:46
    つきのアバター画像

    メンター つき 50代
    プロフィールを見る

    おとさん、こんばんは、つきです
    ご相談ありがとうございます
    拝読していて、おとさんのどこにも逃げられない息苦しさが伝わってきました

    シングルになり、小さなお子さんを一生懸命育てていること
    相性がいいとは言えないご両親と同居し、気をつかっていること
    これだけでもとてもとても頑張っていらっしゃる
    おとさんはご自身のことをもっと褒めていいんですよ

    ①お母様とどうやって家事などを上手くやればよいか
    ⇒当番制にしてはいかがでしょうか?
     例えば1週間おきに、炊事と洗濯と掃除をローテーションしていく
     ただしルールとして、「お互いしてもらったことに文句をつけない」という約束をするんです
     それぞれがこだわりがあり、それを相手に認めて欲しい気持ちになっている
     これはいつまでたっても平行線です
     お互いの意見が交わらないのであれば、当番制にしてしまい、自分が当番の時は自分のやり方でする、お互いのやり方に干渉しない
     これなら自分が当番の時に好きな方法で対応できるので、少しはストレスが減ると思います

    ②心を休めるにはどうしたらよいか
    ⇒お子さんが幼稚園に行っている時で、たまにお仕事を休むことは可能ですか?
     その時間はご自身のことを癒すことに使ってください
     美容院に行く、好きな映画を観に行く、お気に入りのカフェに行って読書をする
     1~2時間の短い時間でも良いので、お子さんやご両親のことを忘れる時間を作ってください

     あとは睡眠です
     沢山良い睡眠をとるようにしてください
     心の疲れは体に現れます
     その逆もあって、体が疲れていると心が疲れてしまいます
     温かいお風呂に浸かり、自律神経を整え、沢山睡眠をとるようにしてください

    資金などのこともあり、なかなか難しいとは思いますが、できるだけ早めにご両親とは別居できると良いですね

    応援しています
    続きを読む
    • 投稿日時2025.6.13 10:03
      つきさま

      ご回答いただきありがとうございます。
      返信が遅くなりまして申し訳ございません。
      当番制、とても良い案だと思います。
      ローテーションするならお互い家事はやりたいようにできるので、いいかもしれません。
      母が新しいことをするのが苦手で、今まで通りがやりやすいと言いますが、当番制なら自分のやり方でできるので良さそうです。
      提案してみます!

      幼稚園の間に自分時間を作るには、外出すればできると思います。
      家にいると父の相手だったり、引越し後の片付けがいまだに終わっていなかったりして、仕事休みの日にしか片付けできないのでやろうとしてしまいます。
      ですが、意識して少しでも自分時間作りたいと思います。

      拙い質問にお答えいただき本当にありがとうございました。
      続きを読む
    • 投稿日時2025.6.15 20:39
      つきのアバター画像

      メンター つき 50代
      プロフィールを見る

      おとさん、こんばんは、つきです
      お返事ありがとうございます

      毎日たくさんのことに対応しないといけないため、大変だと思いますが、なるべく「今日やらないとアウト」なこと以外は、「明日でいいや」と先延ばしにしてください
      引っ越しの後片付けなども一人でやろうと思わず、お子さんと一緒にやるとか
      衣替えでどうしても半袖がないと困る!じゃなければ、洋服の整理などはゆっくり時間をみつけてちょっとずつすればよいと思いますよ

      当番制について、提案を受け入れてくださってありがとうございます
      お母様と上手に線引きできるようになると良いですね

      この生活は始まったばかりです
      いっぱい貯め込まず、少しずつストレスを解消しつつ、お子さんと楽しくお過ごしください
      続きを読む
  • 投稿日時2025.6.10 10:55
    ねむろんのアバター画像

    メンター ねむろん 50代
    プロフィールを見る

    おとさんこんにちは。
    ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。

    お子様がまだ小さいうちにシングルになられて、色々合わない部分の多いご両親との同居、気苦労の絶えない毎日ですね。
    頑張りすぎてらっしゃるのかも、と想像いたします。
    実母って難しいんですよね、お互いわかりすぎているし、似ているところもある、だからこそぶつかってしまうし、その時に本音も出てしまい更に気まずくなったり。
    私もよくありましたので、とてもよくわかります。
    全然恥ずかしいことではないです。
    更におうちの中にくつろげる場所がないというのはお辛いですよね。

    金銭面で難しいとのお話ですが、もし状況が許せば、お子様とお二人の生活を目標に、少しずつでも貯金をできたらいいですよね。
    お話を読ませていただくと、このままの同居はおとさんにとりましてかなりストレスが溜まっていくと思います、精神的に病むところまでいってしまうと、治療費などで更に金銭的にも負担が増えることになりますし、そうなってしまうとご実家から出る事が更に難しくなると思います。

    今からなるべく金銭負担の少ない住居などを調べておかれて、そこを目標にコツコツと頑張ってみてはいかがでしょう。
    東京都福祉局のシングルママ・シングルパパくらし応援ナビというサイトがあり、そこに住宅に関する情報もありますので、こういったサイトの情報も参考にしていただけたらと思います。

    ご実家から出ることができたら、その時のおとさんにできる形でのご両親への支援をできる範囲で無理なくすれば、それで充分だと思います。
    とにかく心を休める時間を少しでも持てる生活を目指していただけたらなと思います。

    いい方向性が見つかりますように。





    続きを読む
    • 投稿日時2025.6.13 10:09
      ねむろんさま

      ご回答いただきありがとうございます。
      返信が遅くなりまして申し訳ございません。
      母とは独身時代は本当に仲が良く、週末は一緒に買い物に行ったりする仲でしたので、わかってほしいという期待が大きいのかもしれません。
      全て分かり合えることはないのに、、
      少しずつ貯金、頑張ります。
      子供のための貯金で精一杯ですが、少ない額でも、できるようにしてみます。
      サイトの情報もありがとうございます。

      拙い質問にお答えいただきほんとうにありがとうございました。
      続きを読む
    • 投稿日時2025.6.13 17:16
      ねむろんのアバター画像

      メンター ねむろん 50代
      プロフィールを見る

      おとさんこんにちは。
      こちらこそお返事いただきありがとうございます。
      おとさんとお子様にとりましていい方向へ、ゆっくりとでも迎えますように。
      私の方こそつたない内容のお話でした、お耳傾けていただき感謝しています。
      お互い無理ない程度に、日々頑張りましょう。
      続きを読む