規約違反の報告はこちら 違反理由※必須 誹謗中傷・差別的な投稿 公序良俗に反する投稿 個人情報の投稿 肖像権・知的財産権を侵害する投稿 わいせつな投稿 営業・営利目的の投稿 その他、悪意のある投稿 該当トピック 該当文章 お母様は心身ともに辛い時期ですね。 その姿を見て支えるくみくまさんの心痛をお察しします。よく頑張っておられる娘様のことが大変心配です。くみくまさんが健康でないとお母様もまた心配されるかと思うからです。 くみくまさんのメンタルヘルスも大切にしながら、お母様をサポートしましょう。 会社の福利厚生事業やお住まいの地域、加入している生命保険などで、無料で健康相談、介護相談、メンタルヘルス相談があります。相談してみるのはいかがでしょうか。 ネガティブな言葉を言われたときの対応としては、お母様の言葉を否定せず、そのまま受け止めましょう。「大変だったね」「辛かったね」など、共感の言葉を伝えることで、お母様は安心感を覚えます。 解決策を提示するよりも、まずは共感と受容を示すことが大切です。 ネガティブな言葉を繰り返す場合は、専門家への相談を検討することも有効です。鬱なのか不安が強いのか、診察を受けて治療や適切な支援や対処することで症状が改善されます。 肺炎や骨折などで入院中、偽膜性腸炎を患う高齢者の方をみてきました。感染対策上制限が多くても活気も減ります。高齢者は入院やケガなどをきっかけに体力や筋肉が落ちてしまいます。気持ちの面でももう良くならないのでは思う方は多いです。しかし、加齢により変化は避けれない誰もが通る道だとも言えます。 病院は治療の場ですが、施設に移り生活の場で過ごすことで、入院中一日数口しか食べられなかった方が、施設に移られ7割くらい食べて寝たきりから起きれるようになって、徐々に穏やかな生活を送られる方もみてきました。 あくまでも私の経験で、皆さんがそうなるとは限りませんが、参考になれば幸いです。 その他、自由記入欄 この内容で送信する