規約違反の報告はこちら 違反理由※必須 誹謗中傷・差別的な投稿 公序良俗に反する投稿 個人情報の投稿 肖像権・知的財産権を侵害する投稿 わいせつな投稿 営業・営利目的の投稿 その他、悪意のある投稿 該当トピック 該当文章 みいくさん、お話してくださりありがとうございます。 お仕事と家計、そして息子さんの体調と向き合う日々、本当によくがんばってこられ、どれだけ大変だったか、お気持ちが伝わってきました。 現実的な対策として、いくつか具体的な方法をご提案させてください。 (すでに試していることでしたら、すみません) ①お仕事について ・在宅ワークを優先して探していると、どうしても求人が限られてしまいますよね。 在宅のお仕事探しを継続しつつ、ご自宅から近い職場も視野に入れてみるのも一つの方法かもしれません。 通勤時間を減らすことで、少しでも家庭に使える時間が増えると思います。 ・思い切って、収入は一時的に減ってしまうかもしれませんが、ご自身の体調やご家庭の事情を優先し、いったん退職して失業保険を収入源とする方法もあります。 その期間を、お子さんと向き合いながら、次の転職先に向けた準備期間とすることもひとつかと思います。 ②公的支援制度の活用 ひとり親でなくても利用可能な児童扶養手当や就労支援制度がある場合もありますので、市区町村の福祉課や子育て支援センターに一度相談してみてください。 新しい支援制度も年々増えており、意外と知られていない支援もあります。 メンターカフェでも下記のような専門相談機関をご案内しています。 https://www.mentor-cafe.metro.tokyo.lg.jp/consult ③学校や家庭のサポート体制を整える ・息子さんの体調が安定しない中、学校との連携(保健室登校、別室登校、オンラインの活用など)や、スクールカウンセラー・教育相談センターの利用も力になります。 ・お一人で抱えすぎず、ご主人やご家族、可能であれば親戚の方と「どこまで協力してもらえるか」を改めて話し合うことも、今後のために大切なステップかと思います。 どうか、みいくさんお一人で抱え込まずにいてください。 周囲の方や支援機関に、頼れるところはきっとあるはずです。 一歩ずつ、前へ進めていけますように。 その他、自由記入欄 この内容で送信する